記録ID: 6316456
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
【南信州2日目】大川入山
2023年12月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 990m
- 下り
- 996m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれているため登山道は明瞭。 危険個所なし。 |
写真
撮影機器:
感想
南信州2日目は定番の大川入山。
昨日の富士見台ほどは歩かないので、ゆっくりスタート。
とはいえ12月で日の出は遅いので、ヘッドライトON。
今日も駐車場には雪はなかったが、登山道に入るとすぐに積雪あり。
勾配は緩やかだったのでしばらく滑り止めなしで登っていたが、登山口の少し先でチェーンスパイクを装着。今回もチェーンスパイクで最後まで問題なく歩ききることができた。
今日は登りで冷たい風が吹き山頂付近にガスがかかっていたが、山頂に到着することには風もやんでガスも晴れていた。
そのガスと風のおかげか、山頂直下では丸い木が着氷して白い羊のように見えた。これも10時過ぎの下山時には半分落ちてしまっていたので9時頃までしかなかったようだ。見れたのはラッキーだった。
山頂からは乗鞍岳や中央アルプス、南アルプスが見えた。
山頂からもう少し進めば御嶽山が見えるポイントがあるのだが、昨日の富士見台で堪能することができたし登り返しが面倒なので見に行かなかった。
多くの人とすれ違い、下山時には駐車場はほぼ満車だった。
やはり大川入山は人気がある。
南信州1日目 南沢山・富士見台
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6312229.html
南信州2日目 大川入山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6316456.html
南信州3日目 長者峰・高嶺山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6322727.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する