記録ID: 6320444
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
岩倉山から東六甲縦走
2023年12月30日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:20
距離 15.7km
登り 1,284m
下り 825m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥池バス停(阪急バス) ゴール |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングルート |
写真
譲葉山南峰から縦走路に戻ってさらに西に進みます。少し進んで「宝塚の最高峰」の白い杭のある分岐となります。ここは岩原山への分岐点です。岩原山山頂まで300mですが、今日はこのまま縦走路を西に進みます。
大谷乗越で物凄い階段道を登り、その先もだらだら登り道が続きます。やがて「六甲全山縦走路」の道標のところで車道に飛び出した。ここは大平山の手前で、車道は大平山に立つNTTドコモ(船坂無線中継所)のアンテナ管理道路です。
きつい登りが連続し、急登でロープも頻繁に登場した先で、「27 六甲全山縦走路」の道標が立つところで水無山(799mピーク)に到着。ここには「水無山(西宮市単独最高峰)799m」の山名札がぶら下がっています。
白山神社の鳥居を過ぎて県道16号を下っていきます。県道16号は鉢巻山の南側斜面を巻くようにして下っていますが、その先で、芦屋市と西宮市の境界を過ぎ、「急カーブ」の表示のところから奥池に下る山道が分岐しています。ロープが張られた急下りを進みます。
感想
東六甲縦走路は全山縦走では下りのルートで楽なイメージですが、これを逆に歩くと結構な上り下りでタフなルートとなります。多くのピークを巡ることができますが、体力も消耗します。時間に余裕をもって歩くことが必要でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
yamaaruki15















いいねした人