キャノンボールラン #336 7回目縦走


- GPS
- 08:28
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,451m
- 下り
- 2,418m
コースタイム
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:29
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2年ぶりのキャノンボールラン (前回は2023年10月22日) に出ました。2年間マラソ
ンの練習をしてきたし、スズメバチに刺される事もなく、良いタイムになるんじゃないかと期待していましたが、2年前とほぼ同じでした。8時間28分。(2年前のヤマレコ →5回目の縦走は4回目のキャノンボールラン #486) 今回の内容は、西縦走路でもたもたしました。鍋蓋山の時点ですでに出し切った感がするので、「こんなんで、摩耶山大丈夫かな〜?」と思っていたら案の定、大龍寺、市ケ原と降りてきて、もう登る気は無し。大龍寺では唯一立ち寄ったエイドのカレーを頂きました。塩分を補給できてよかったです。僕は基本的にエイドには寄らないようにしています。実際、摩耶山のエイドをパスして順位がだいぶんあがったかも・・・?
その後、布引ハーブ園と摩耶山をにゆっくり登って、三国池の分岐に上がってきた時点でもうへとへと。そこから丁字辻、六甲ゴルフ倶楽部、みよし観音様、ガーデンテラスの区間は気分が悪く汗は止まり寒く感じた。摩耶山までは大量の汗をかいていたのですが。みよし観音様のところで汗で濡れた服を着替えました。。 この区間がしんどいのはいつもです。
ガーデンテラスを過ぎると、下り坂で調子が徐々にもどり舗装路ではその時々で摩耶山のエイドで休憩された速い人が次々と後ろから来られますので、そのランナーさんに引いてもらいました。一軒茶屋の自販機で暖かい飲み物を飲んだら調子が出て来た。船坂山の分岐からはルナサンダルの猛者の人に引いてもらっていい感じの3〜4~5人のグループが出来て必死で殿で付いていけたのが良かった。しかし、下りと登りで圧倒的に離されてしまう。東縦走路ではいままでにない走りができた半面、2年間のハイキングから遠のいていて山を登る脚力がまったくついてなかった(むしろ低下していた)。それでも、2週間前の縦走が11時9間分(ただし、高取山と六甲山山頂プラス)だったのを思うと良かった。明るいうち に宝塚に下りられてびっくり。東縦走路では真っ暗になると思い、ちゃんとヘッドライ ト2個とモバイルバッテリーをもっていたのですが、使わず仕舞(多紀連山で痛い目に遭った)。次??は、ヘッドライト類はエマージェンシーとして持つ程度にします。やはり、ジョギングはコンスタントに出力を出し続け継続的な代謝できるのに対し、山は上り下り、勾配の緩急で出力の上げ下げが大きいのでそれに対応できなかったんでしょうね~・・・西縦走路の登山でタイムを失い、東縦走路でリカバーし、トータルは2年前と同じという33回キャノンボールランでした。アラ還はタイムの向上は難しいのかな〜💦
六甲縦走は、とても大変だし東縦走路では日没早く暗くなります。それを成し遂げた皆さんご苦労様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する