記録ID: 63281
全員に公開
ハイキング
比良山系
きらら坂-比叡山-坂本
2009年10月31日(土) [日帰り]



- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 935m
- 下り
- 922m
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
比叡山山頂。
知らない人は辿り着けない場所ではないかと思います。駐車場を過ぎて大比叡に行き、そこから塚みたいなところにあります。まるで高さが足りないから、土を盛ったのではないかと思ってしまいます。
知らない人は辿り着けない場所ではないかと思います。駐車場を過ぎて大比叡に行き、そこから塚みたいなところにあります。まるで高さが足りないから、土を盛ったのではないかと思ってしまいます。
感想
叡電 修学院駅から、音羽川に沿って登り、きらら坂 登口より大比叡、そして坂本の京阪まつのばんばまで。
本日は天気もよく、日なたを歩くと汗ばむくらいの気温でした。
きらら坂からの登りはいつもながら、急で、思いっきり汗をかきました。
水飲対陣跡(No71)を少し登った所に小さなお地蔵さんがあります。この奥に結界の碑があり、ここから上は延暦寺の結界となっているそうです。
京都一周トレイル(No72)から外れて、千種忠顕碑へ登りそこで一休みをして(N0.73)を左にとり、ケーブルひえいに出ました。
ちょうどケーブルカーが到着したので、ハイキングの恰好が浮いてしまいました。
スキー場跡を横目に登り、ガーデンミュージアム駐車場へ。そこから、大比叡に登ります。
頂上と三角点を確認して、下山を開始。三角点下で昼食。
大比叡からそのまま進み、ドライブウェイを越えて、ケーブル延暦寺へ。また、ここも観光地です。坂本から上がってこられた参拝者が大勢おられました。駅の右の参道を下り明王堂へ。あまり、観光客来ないため、静かな参道です。
そこから、山道は延々あるいて坂本へ。京阪まつのばんば駅へ。途中、大きな十一面観音像があり、驚きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2547人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する