ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6346142
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

恭仁京跡と、笠置山

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
18.1km
登り
475m
下り
483m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:38
合計
5:26
距離 18.1km 登り 498m 下り 509m
8:38
43
9:21
9:22
153
12:15
12:16
7
12:23
12:54
4
12:58
13:01
9
13:10
13:11
14
13:25
11
13:36
9
13:45
13
14:03
1
14:04
ゴール地点
天候 曇り時々☀、にわか雨
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:自宅〜(JR大和路線)→加茂駅(途中下車)→(JR関西線)→大河原駅
復路:笠置駅→(JR関西線)→加茂駅(乗換)→(JR大和路線)〜自宅
(関西線は上り下り、それぞれ1時間に1本の本数)
※ 大和路線とは、関西本線のうち、難波〜加茂間の愛称
コース状況/
危険箇所等
行場で無理に岩に登らなければ、特に危険なところはないと思います。
(雨でぬれていたため、岩には登っていません。花崗岩系で雨の日だったためかツルツルでした)
その他周辺情報 笠置駅周辺:数店、喫茶、パンなど売ってる場所もある(少し駅から遠い)
駅舎内にカフェがあり休憩中に見えたが、実は2023年末で閉店していた模様(要確認) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6334545.html
大河原駅:駅だけと考えておいた方がいい(トイレはある)
加茂駅:駅前にはコンビニ(ローソン)ある。他は不明。
恭仁京跡&国分寺跡。奈良時代、聖武天皇が遷都した一つ目の都(平城京⇒恭仁京⇒難波⇒信楽⇒平城京)。
占いで、いい方角がでたから何度も引っ越ししたのか。ちなみに、遷都だけでなく、国分寺、国分尼寺を全国に建て、奈良に東大寺を作った人。
2024年01月06日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/6 8:59
恭仁京跡&国分寺跡。奈良時代、聖武天皇が遷都した一つ目の都(平城京⇒恭仁京⇒難波⇒信楽⇒平城京)。
占いで、いい方角がでたから何度も引っ越ししたのか。ちなみに、遷都だけでなく、国分寺、国分尼寺を全国に建て、奈良に東大寺を作った人。
加茂駅から、二両編成のディーゼルカーに乗換えです
2024年01月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/6 9:28
加茂駅から、二両編成のディーゼルカーに乗換えです
大河原駅で列車を下りて歩いて笠置に向かいます。
2024年01月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/6 9:59
大河原駅で列車を下りて歩いて笠置に向かいます。
沈下橋
2024年01月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 10:04
沈下橋
恋志谷神社。寄ってきました。人の多い神社よりこういう神社が好きですね。時は鎌倉時代の終わりのころ。後醍醐天皇にゆかりのある神社です。ご利益は女性向け🤣でした。が、夫婦円満を祈ってきました。え?危機的状況?そんなことはない(はず・・・きっと💦)
2024年01月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/6 10:10
恋志谷神社。寄ってきました。人の多い神社よりこういう神社が好きですね。時は鎌倉時代の終わりのころ。後醍醐天皇にゆかりのある神社です。ご利益は女性向け🤣でした。が、夫婦円満を祈ってきました。え?危機的状況?そんなことはない(はず・・・きっと💦)
川沿いを歩いていると摩崖仏があります。1500年頃のものらしい。
2024年01月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/6 10:25
川沿いを歩いていると摩崖仏があります。1500年頃のものらしい。
お地蔵さんも。これも1500年頃のものらしい
2024年01月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/6 10:35
お地蔵さんも。これも1500年頃のものらしい
どんな人なんだろうと思って調べた。
http://kominkakantei.com/%E5%BA%84%E5%B1%8B%E5%BA%84%E4%B8%83%E9%A1%95%E5%BD%B0%E7%A2%91/
後の人がこのようなことをすることは素晴らしい。
自分の財産をなげうって公共事業をする人がいるかと思えば、公共事業をして、自分の懐に金をため込む人、さまざまです。
2024年01月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 11:02
どんな人なんだろうと思って調べた。
http://kominkakantei.com/%E5%BA%84%E5%B1%8B%E5%BA%84%E4%B8%83%E9%A1%95%E5%BD%B0%E7%A2%91/
後の人がこのようなことをすることは素晴らしい。
自分の財産をなげうって公共事業をする人がいるかと思えば、公共事業をして、自分の懐に金をため込む人、さまざまです。
線路横の遊歩道を歩いていると、ディーゼルカーが来ました(振り返って撮影)。まじかなので迫力あります。横に歩いている人は、鳥を撮るためにきたとのこと(すれ違った時に話をしました)
2024年01月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/6 11:24
線路横の遊歩道を歩いていると、ディーゼルカーが来ました(振り返って撮影)。まじかなので迫力あります。横に歩いている人は、鳥を撮るためにきたとのこと(すれ違った時に話をしました)
岩がすごい。ここで昼休憩。少し雨が降る。
2024年01月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 11:30
岩がすごい。ここで昼休憩。少し雨が降る。
ネコ。こっち見てくれんか?と思っていろいろやったが、餌に夢中。こっちは見向きもせず😅。
2024年01月06日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 11:55
ネコ。こっち見てくれんか?と思っていろいろやったが、餌に夢中。こっちは見向きもせず😅。
笠置寺。ここも御醍醐天皇とゆかりのある場所です。
入山料300円也。
2024年01月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 12:16
笠置寺。ここも御醍醐天皇とゆかりのある場所です。
入山料300円也。
御本尊様の弥勒摩崖仏
2024年01月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/6 12:22
御本尊様の弥勒摩崖仏
摩崖仏の横にある、正月堂。東大寺には二月堂、三月堂、四月堂はあるが、正月堂は笠置寺。お水取り発祥の地(らしい)
2024年01月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 12:23
摩崖仏の横にある、正月堂。東大寺には二月堂、三月堂、四月堂はあるが、正月堂は笠置寺。お水取り発祥の地(らしい)
メタボチェッカー、ならぬ胎内くぐり。胎内くぐりには清めるという意味があるらしい。
2024年01月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/6 12:25
メタボチェッカー、ならぬ胎内くぐり。胎内くぐりには清めるという意味があるらしい。
「ゆるぎ石」・・人がおしても動きます
2024年01月06日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/6 12:32
「ゆるぎ石」・・人がおしても動きます
貝吹岩。この上で法螺貝を吹いたらしい。のぼれるかと思って足をかけましたが、ツルツルで諦めました。
2024年01月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/6 12:42
貝吹岩。この上で法螺貝を吹いたらしい。のぼれるかと思って足をかけましたが、ツルツルで諦めました。
後醍醐天皇行在所跡。この上が山頂になると思う。
2024年01月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 12:47
後醍醐天皇行在所跡。この上が山頂になると思う。
ボルダリングエリアもある
2024年01月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/6 12:54
ボルダリングエリアもある
二体のお地蔵様。iphone のぼかしを使って撮影
この先は行けず。
2024年01月06日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/6 12:59
二体のお地蔵様。iphone のぼかしを使って撮影
この先は行けず。
笠置山三角点に寄りました。
2024年01月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/6 13:24
笠置山三角点に寄りました。
笠置駅前にあるモニュメント。笠置山での後醍醐天皇と(鎌倉)幕府軍の戦いを表しています
2024年01月06日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/6 14:10
笠置駅前にあるモニュメント。笠置山での後醍醐天皇と(鎌倉)幕府軍の戦いを表しています
笠置駅降りてすぐにキャンプサイト。電車でくる人も多い。
2024年01月06日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/6 14:19
笠置駅降りてすぐにキャンプサイト。電車でくる人も多い。
帰りの汽車にのって帰路につきました。一両編成でした。
2024年01月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/6 14:27
帰りの汽車にのって帰路につきました。一両編成でした。

装備

個人装備
飲料:水 1L (うち 600cc 消費) 。お湯 750cc (うち 300cc 消費) ウエア:L0 メッシュ T L1 メリノウール長袖 L2半袖Tシャツ (以上行動着) L3 フリース(休憩時) その他100均の毛の手袋 使わなかったもの⇒ (化繊中綿のパーカ) (カッパ) (ツェルト) (ストック) (ヘッデン)

感想

加茂駅で恭仁京に立ち寄り、その後、大河原駅に列車で移動。笠置寺(山)まで歩いて帰ってきました。

【ルート概要】
 笠置駅から、笠置山をぐるりと回るだけだと短すぎると思ったので、1つ先の大河原駅で降りて、笠置まで引き返すことにしました。大河原から笠置までは、電車のルートに沿って歩きます。東海自然歩道となっていて歩きやすいルートです。
 笠置までの引き返している途中に、笠置山三角点の分岐があります。効率のいいルート選びだと、笠置山三角点に先に行き、その後笠置山(お寺)に入るという方法もあります。ただ、線路沿いから三角点までの斜面がかなり急で疲れそうということと、列車の線路近くの遊歩道を歩きたかったことから、笠置橋まで線路沿いを歩きます。列車の写真もしっかり撮れて満足。
 笠置橋から、笠置寺に登る(史の道ハイキングコース分岐)ルートに入ると、いきなり急登です。一気に登ります。参拝料は300円。無人ですが、(お金を支払いくださいという) 看板があります。人が近づく(お金よろしくと・・)音声も流れます。行場をぐるりと回って(もちろん300円お支払いして)笠置山頂上を通って、三角点に向かいました。
 笠置山は、分県登山ガイド(京都府の山) 68座の中の1つです。これで、京都府南部の山を全て登ることができました。まだまだ中部から北に38座が残っています。

【笠置山から笠置山三角点まで 通れない道】
 行場のある笠置山から、三角点まではかなり離れており、道を探します。他の人の過去のログでは、山道を通るようなルートもあるようでしたが、2体のお地蔵の写真あたりから先に行ってみると、門が閉じられており、いけそうにありません。車が通れそうな道を進んで三角点に向かいました。

【道を間違いかけたポイント】2ヵ所
三角点に向かうルートへは、終盤ゴルフ場との境目をあるきます。ゴルフ場のプレーヤーの声を結構耳にします。(最初、誰かが叫んでるのかと・)。その境界のルート基本わかりよい道ですが、一か所分岐があります。(道の真ん中に倒木。赤いテープあり、そちらでないと勝手に思い込んで)もう一つの道を間違っていき、引き返しました。
 最後笠置山近くから山道を下りて笠置駅に向かう途中、(距離が長い)車道を下りかけて引き返したところが一か所。
 一つ目は、踏み跡の雰囲気と、ルートがゴルフ場から離れていくので違和感を覚えてGPS を確認。二つ目は、登ってきた道を下りるはずだが、登ってきた覚えがないので、確認して気づきました。

[恭仁京] ちなみに、恭仁京、歴史に興味があったわけでなく😅、加茂駅に到着した時に次の関西線の列車の時間を見たら(8:35分のことです)なんと1時間後の9:40分まで電車がないことに気づく。1時間、ぼーっと駅で過ごすのもなんだし、ということで行きました。きもちのいい原っぱでした。のんびりと行ってみたいものです。

[時代]
御醍醐天皇と言えば南朝時代?と最初考えていました。があらためて振り返ってみると、室町時代ではなく鎌倉時代の終盤。つまり、幕府軍というのは、鎌倉幕府の軍勢だったんだと認識しました。南朝という概念は室町時代での幕府側(北朝)と南朝ですので、後で訂正してます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら