記録ID: 635767
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山系 大山(阿夫利神社駅-阿夫利神社-富士見台-大山-見晴台-阿夫利神社駅)
2015年05月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 715m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
藤沢駅から大山ケーブル・阿夫利神社駅までは、以下の車中時間と料金を要する。 但し、今回は丹沢・大山フリーパスAきっぷを利用した。 交通機関: 小田急・藤沢駅-相模大野駅-伊勢原駅・・・・・・ 1:00 ¥494 神奈川中央交通バス・伊勢原BS-大山ケーブルBS・ 0:25 \310 (1時間3本くらい) 大山ケーブル・大山ケーブル駅-阿夫利神社駅・・・0:06 \470(往復\870) (1時間3本くらい) 交通費往復単純計算: (494+310)*2+470=2078 丹沢・大山フリーパスAきっぷ 2030(かすかにおトク?) ※きっぷ自販機で購入。Aきっぷとすること。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 阿夫利神社駅-25丁目-大山は、石段や岩・石の多い道です。急坂が多い。 大山-見晴台は、よく整備された階段が多い(金剛山でいうと、千早本道のような感じ) 見晴台-阿夫利神社駅は、一方が崖のところが大半。しかし、柵があるので危険はなし。とは言え、滑落すれば無事ではいられない。死亡事故があったという看板もあった。 また、見晴台にクマへの注意喚起の看板あり。 |
その他周辺情報 | 神奈川中央交通バス・大山ケーブルBS〜大山ケーブル・大山ケーブル駅は、土産物屋、飲食店が多数。 大山ケーブルは2015/05/18-2015/9/30まで運休です。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(1)
単三充電池(1)
非常食(カロリーメイト)(2)
折りたたみ傘(1)
単四乾電池(3)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
日焼け止め(1)
虫除けスプレー(1)
ガイドブック(1)
大山の案内MAP(大山ケーブルBS付近にあったもの)(1)
|
---|
感想
初めて丹沢山系の「大山」(おおやま)に登りました。
「大山」というと鳥取の「大山」(だいせん)しか知りませんでした。
また、丹沢という山系は聞いたことはありますが、全くどこか知りませんでした。
私は大阪の人間なのですが、神奈川県に長期出張中です。
駅で丹沢・大山フリーパスのポスターを見て、登ってみることにしました(トレッキングシューズ、ザック、ストック、関東の山のガイドブック等は、大阪から持ってきてホテルに置いております)。
登る前は、ケーブルを使うので楽々だと思ってました。ところが急坂が多く、なかなか登りごたえありました。ちなみにケーブルから山頂までの標高差は約600mです(ケーブル利用でも、そこそこの山登りですね)。
山頂からの眺望は良さそうですが、今回はもやでイマイチでした。条件が良ければ、富士山が見えるそうです。機会があれば見てみたいものです。
下山は見晴台経由でケーブルの方へ下りました。下山はかなり渋滞気味でした。人気のある山のようですね。
見晴台からは大山が良く見えました。
その後、登山道に滑落死亡事故の注意書きがありました。確かに滑落すると無事ではいられない場所でした。そこは柵がありましたが、事故のときは無かったのでしょうかね?人気のある山の一般登山道なのに怖い話だと思いました。
この大山ですが、また、行きたいですね。
今回は、大山寺は行きませんでした。丹沢・大山フリーパスを買ったのだから、ケーブルを途中下車して行けば良かった、と後悔しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
KENPEIさん、こんにちは
丹沢大山(正式には丹沢山系ではないですが)初心者向けの人気の山ですが登ってみると思ったよりも急登があったりで結構きつかったりします。
日曜日はさすがに沢山の方上られてますね
事故現場付近は去年11月に行った時は一部にチェーンが張ってありその後冬の間に見晴台ー下社間全面にガードロープを設置されたみたいです。
昔(30年前)は、橋の所以外は一切ロープなど無かったと記憶します。
(この間は、下社に来た人が登山目的じゃなくても入り込むようですから)
どんな山でも必ず危険は付き物だということを忘れてはいけませんね。
(ありゃ、私今回睡眠不足のまま山登りしてた
二度と体調管理不十分で登山しないと誓う クリルでした。
krillさん、コメントありがとうございます。
折角、出張で関東にいるのですから、関東の山とか観光地をいろいろ廻ろうと思ってます。
また、そのうち富士山も登りたいと思ってます(低山しか経験ないので不安はありますが)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する