ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635767
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山系 大山(阿夫利神社駅-阿夫利神社-富士見台-大山-見晴台-阿夫利神社駅)

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
6.7km
登り
715m
下り
728m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:28
合計
4:25
距離 6.7km 登り 720m 下り 743m
10:28
0
大山ケーブル・阿夫利神社駅
10:20
10:29
36
11:05
11:10
20
(休憩)
11:30
11:33
17
富士見台
11:50
11:55
12
(休憩)
12:07
12:51
62
13:53
14:07
19
14:26
10
14:36
14:44
1
14:45
大山ケーブル・阿夫利神社駅
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大山ケーブル・阿夫利神社駅より登山開始

藤沢駅から大山ケーブル・阿夫利神社駅までは、以下の車中時間と料金を要する。
但し、今回は丹沢・大山フリーパスAきっぷを利用した。

交通機関:
 小田急・藤沢駅-相模大野駅-伊勢原駅・・・・・・ 1:00 ¥494
 神奈川中央交通バス・伊勢原BS-大山ケーブルBS・ 0:25 \310
(1時間3本くらい)
 大山ケーブル・大山ケーブル駅-阿夫利神社駅・・・0:06 \470(往復\870)
  (1時間3本くらい)

 交通費往復単純計算:
  (494+310)*2+470=2078

 丹沢・大山フリーパスAきっぷ
            2030(かすかにおトク?)

  ※きっぷ自販機で購入。Aきっぷとすること。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。

阿夫利神社駅-25丁目-大山は、石段や岩・石の多い道です。急坂が多い。
大山-見晴台は、よく整備された階段が多い(金剛山でいうと、千早本道のような感じ)
見晴台-阿夫利神社駅は、一方が崖のところが大半。しかし、柵があるので危険はなし。とは言え、滑落すれば無事ではいられない。死亡事故があったという看板もあった。

また、見晴台にクマへの注意喚起の看板あり。
その他周辺情報 神奈川中央交通バス・大山ケーブルBS〜大山ケーブル・大山ケーブル駅は、土産物屋、飲食店が多数。

大山ケーブルは2015/05/18-2015/9/30まで運休です。
大山へのバス。凄い人です。
2015年05月10日 09:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 9:17
大山へのバス。凄い人です。
ケーブルから下を見下ろしてます。
2015年05月10日 10:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 10:17
ケーブルから下を見下ろしてます。
阿夫利神社下社参道
2015年05月10日 10:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 10:20
阿夫利神社下社参道
阿夫利神社下社
2015年05月10日 10:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/10 10:23
阿夫利神社下社
2015年05月10日 10:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 10:27
2015年05月10日 10:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 10:28
2015年05月10日 10:29撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 10:29
2015年05月10日 10:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 10:34
夫婦杉
2015年05月10日 10:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 10:48
夫婦杉
2015年05月10日 11:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 11:13
天狗の鼻突岩
2015年05月10日 11:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 11:15
天狗の鼻突岩
十六丁目追分の碑
2015年05月10日 11:18撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 11:18
十六丁目追分の碑
2015年05月10日 11:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 11:45
2015年05月10日 11:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 11:45
2015年05月10日 11:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 11:48
2015年05月10日 11:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 11:57
土が流れて根が剝きだしの木
2015年05月10日 12:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 12:02
土が流れて根が剝きだしの木
大山山頂よりの眺望
2015年05月10日 12:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 12:07
大山山頂よりの眺望
2015年05月10日 12:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/10 12:14
同じく
2015年05月10日 12:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 12:34
同じく
同じく
2015年05月10日 12:38撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 12:38
同じく
同じく
2015年05月10日 12:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 12:43
同じく
大山山頂の阿夫利神社本社
2015年05月10日 12:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/10 12:45
大山山頂の阿夫利神社本社
大山山頂の三角点
2015年05月10日 12:51撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 12:51
大山山頂の三角点
2015年05月10日 13:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 13:22
2015年05月10日 13:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 13:36
2015年05月10日 13:38撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 13:38
見晴台
2015年05月10日 13:53撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/10 13:53
見晴台
見晴台よりの眺望
2015年05月10日 13:53撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/10 13:53
見晴台よりの眺望
同じく。大山が見えてます。
2015年05月10日 14:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/10 14:07
同じく。大山が見えてます。
2015年05月10日 14:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/10 14:09
ここで滑落死亡事故があったそうです。滑落防止の柵がありますので、普通は大丈夫です。事故当時はどうだったか知りませんが。
2015年05月10日 14:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 14:14
ここで滑落死亡事故があったそうです。滑落防止の柵がありますので、普通は大丈夫です。事故当時はどうだったか知りませんが。
2015年05月10日 14:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 14:23
二重社
2015年05月10日 14:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 14:25
二重社
二重滝
2015年05月10日 14:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/10 14:26
二重滝

装備

個人装備
ストック(1) ヘッドライト(1) コンパス(1) デジカメ(1) GPSロガー(1) ペットボトル(1L)(1) 単三充電池(1) 非常食(カロリーメイト)(2) 折りたたみ傘(1) 単四乾電池(3) ザック(1) サングラス(1) 食事(1) ファーストエイドキット(1) ホイッスル(1) スパッツ(1) SDカード(予備)(2) タオル(1) 手袋(1) レスキューシート(1) ミニ三脚(1) 健康保険証(1) 雨具(1) レジャーマット(1) 日焼け止め(1) 虫除けスプレー(1) ガイドブック(1) 大山の案内MAP(大山ケーブルBS付近にあったもの)(1)

感想

初めて丹沢山系の「大山」(おおやま)に登りました。
「大山」というと鳥取の「大山」(だいせん)しか知りませんでした。
また、丹沢という山系は聞いたことはありますが、全くどこか知りませんでした。

私は大阪の人間なのですが、神奈川県に長期出張中です。
駅で丹沢・大山フリーパスのポスターを見て、登ってみることにしました(トレッキングシューズ、ザック、ストック、関東の山のガイドブック等は、大阪から持ってきてホテルに置いております)。

登る前は、ケーブルを使うので楽々だと思ってました。ところが急坂が多く、なかなか登りごたえありました。ちなみにケーブルから山頂までの標高差は約600mです(ケーブル利用でも、そこそこの山登りですね)。

山頂からの眺望は良さそうですが、今回はもやでイマイチでした。条件が良ければ、富士山が見えるそうです。機会があれば見てみたいものです。

下山は見晴台経由でケーブルの方へ下りました。下山はかなり渋滞気味でした。人気のある山のようですね。

見晴台からは大山が良く見えました。

その後、登山道に滑落死亡事故の注意書きがありました。確かに滑落すると無事ではいられない場所でした。そこは柵がありましたが、事故のときは無かったのでしょうかね?人気のある山の一般登山道なのに怖い話だと思いました。

この大山ですが、また、行きたいですね。

今回は、大山寺は行きませんでした。丹沢・大山フリーパスを買ったのだから、ケーブルを途中下車して行けば良かった、と後悔しています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

積極的に回られてるようですね。
KENPEIさん、こんにちは

丹沢大山(正式には丹沢山系ではないですが)初心者向けの人気の山ですが登ってみると思ったよりも急登があったりで結構きつかったりします。
日曜日はさすがに沢山の方上られてますね

事故現場付近は去年11月に行った時は一部にチェーンが張ってありその後冬の間に見晴台ー下社間全面にガードロープを設置されたみたいです。
昔(30年前)は、橋の所以外は一切ロープなど無かったと記憶します。
(この間は、下社に来た人が登山目的じゃなくても入り込むようですから)

どんな山でも必ず危険は付き物だということを忘れてはいけませんね。
(ありゃ、私今回睡眠不足のまま山登りしてた )

二度と体調管理不十分で登山しないと誓う クリルでした。
2015/5/13 16:43
Re: 積極的に回られてるようですね。
krillさん、コメントありがとうございます。
折角、出張で関東にいるのですから、関東の山とか観光地をいろいろ廻ろうと思ってます。
また、そのうち富士山も登りたいと思ってます(低山しか経験ないので不安はありますが)。
2015/5/14 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら