ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636113
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【石割岳・平野岳】福岡県の山より

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
5.6km
登り
582m
下り
615m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:42
合計
3:02
距離 5.6km 登り 582m 下り 628m
11:13
67
スタート地点
12:20
12:56
11
13:07
13:13
62
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
憩いの森展望所
トイレあり
駐車場 20台位
コース状況/
危険箇所等
駐車場から直ぐの最初の登山道への入口が分かりづらく、車道を歩いてしまう。
予習済みだったけど、やっぱり間違った~_~;
駐車場を出てすぐ左へ
2015年05月10日 10:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:47
駐車場を出てすぐ左へ
写真の左側から下に降ります。
2015年05月10日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:48
写真の左側から下に降ります。
降りたとこから登ったら舗装道路を横断そのまま、まっすぐ突き進みます。(消して舗装道路を左に歩いて行かないでください)
2015年05月10日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:10
降りたとこから登ったら舗装道路を横断そのまま、まっすぐ突き進みます。(消して舗装道路を左に歩いて行かないでください)
タニギキョウ(谷桔梗)
2015年05月10日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 11:13
タニギキョウ(谷桔梗)
ホウチャクソウ(宝鐸草)
2015年05月10日 11:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 11:14
ホウチャクソウ(宝鐸草)
2015年05月10日 11:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:15
←白い花の葉です。
2015年05月10日 11:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:15
←白い花の葉です。
2015年05月10日 11:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:17
2015年05月10日 11:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:19
2015年05月10日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:20
ジシバリ(地縛り)か?
2015年05月10日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 11:20
ジシバリ(地縛り)か?
コウゾリナ(顔剃菜、剃刀菜)にも似ているが葉が違う。
黄色の花の下がこの葉だったのか。。。かき分けたつもりだけど。
黄色の花の葉です。
2015年05月10日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:20
コウゾリナ(顔剃菜、剃刀菜)にも似ているが葉が違う。
黄色の花の下がこの葉だったのか。。。かき分けたつもりだけど。
黄色の花の葉です。
ニョイスミレかな?
2015年05月10日 11:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 11:21
ニョイスミレかな?
ちゃんさんのレコでみたのと一緒かな〜
ヤブデマリ(藪手鞠)だったら
夏から赤い実に変わるみたいのなので、それを見てみたいかも。
2015年05月10日 11:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/10 11:30
ちゃんさんのレコでみたのと一緒かな〜
ヤブデマリ(藪手鞠)だったら
夏から赤い実に変わるみたいのなので、それを見てみたいかも。
2015年05月10日 11:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:31
2015年05月10日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:32
フモトスミレか?ニョイスミレ如意菫(別名ツボスミレ(坪菫))か?
フモトスミレだと葉の裏が紫だそうです。
そこまで見なかった!!残念
山&花の先生に教えてもらいました。
ありがとうございます。
2015年05月10日 11:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:42
フモトスミレか?ニョイスミレ如意菫(別名ツボスミレ(坪菫))か?
フモトスミレだと葉の裏が紫だそうです。
そこまで見なかった!!残念
山&花の先生に教えてもらいました。
ありがとうございます。
ホウチャクソウがいっぱい
2015年05月10日 11:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:44
ホウチャクソウがいっぱい
緑いっぱいです
2015年05月10日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/10 11:47
緑いっぱいです
登山道の石の上に乗ると動く石が多いので気を付けます。
2015年05月10日 11:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:49
登山道の石の上に乗ると動く石が多いので気を付けます。
下山はここに戻ってくるようです。
下山はここに戻ってくるようです。
ヒメレンゲ
2015年05月10日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 11:57
ヒメレンゲ
タニギキョウがいっぱい
2015年05月10日 12:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:03
タニギキョウがいっぱい
ヤマネコノメソウの果実?
2015年05月10日 12:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 12:04
ヤマネコノメソウの果実?
キレイに並んでるので
ナルコユリ(鳴子百合)でしょうか?
花が開くにはもう少し時間がかかりそう
2015年05月10日 12:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:18
キレイに並んでるので
ナルコユリ(鳴子百合)でしょうか?
花が開くにはもう少し時間がかかりそう
今日のユウレイさん
2015年05月10日 12:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 12:23
今日のユウレイさん
今日のおやつ
凍らして行ったら途中で寒くなった。
まだ早かったかなっ
2015年05月10日 12:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 12:39
今日のおやつ
凍らして行ったら途中で寒くなった。
まだ早かったかなっ
釈迦が岳側
2015年05月10日 12:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 12:44
釈迦が岳側
耳納連山側
2015年05月10日 12:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:45
耳納連山側
平野岳へ向かいます。
福岡県の本には片道10分と書いてあったので
気軽に進んでみたら、すぐ急坂・急登です。
きつかったー
2015年05月10日 12:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:47
平野岳へ向かいます。
福岡県の本には片道10分と書いてあったので
気軽に進んでみたら、すぐ急坂・急登です。
きつかったー
平野岳山頂
2015年05月10日 13:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 13:10
平野岳山頂
展望所(展望所というのが駐車場のところのようです)の方へ向かいます
2015年05月10日 13:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:17
展望所(展望所というのが駐車場のところのようです)の方へ向かいます
バサバサと樹があたりながら歩いて行きます。
2015年05月10日 13:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 13:25
バサバサと樹があたりながら歩いて行きます。
シロモジ
2015年05月10日 13:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 13:40
シロモジ
2015年05月10日 13:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:40
つつじ
2015年05月10日 13:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 13:43
つつじ
合流地点
2015年05月10日 13:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:47
合流地点
謎の小屋
2015年05月10日 13:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:53
謎の小屋
ゴマギ(胡麻木)
2015年05月10日 13:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 13:59
ゴマギ(胡麻木)
お隣のゴマキの葉です。
2015年05月10日 13:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:59
お隣のゴマキの葉です。
ミズタビラコ(水田平子)
教えていただきました。ありがとうございます!
2015年05月10日 14:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 14:06
ミズタビラコ(水田平子)
教えていただきました。ありがとうございます!
シャクナゲ祭りへ
2015年05月10日 14:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 14:54
シャクナゲ祭りへ
紫のシャクナゲ
2015年05月10日 14:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 14:55
紫のシャクナゲ
樹齢百年を超す杉の丸太からキノコをモチーフにした木琴を作り上げた。そうですが・・・
2015年05月10日 14:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 14:57
樹齢百年を超す杉の丸太からキノコをモチーフにした木琴を作り上げた。そうですが・・・
これまた木で造られたゴリラ
よ〜出来てます。
2015年05月10日 14:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 14:57
これまた木で造られたゴリラ
よ〜出来てます。
キリンさんも
星の金山採鉱跡
2015年05月10日 14:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 14:59
星の金山採鉱跡
シャクナゲと耳納連山
いつか歩かないと。。。
2015年05月10日 15:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 15:07
シャクナゲと耳納連山
いつか歩かないと。。。

感想

土曜日は朝から雨だったのでウダウダしてたけど、明日の天気を見ると晴れ!
どこかに行かねば(゜o゜)
ってことで「福岡県の山」から石割と平野へ
花の写真を取り過ぎると後が大変(*_*;
一旦UPしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

花の名前っ
すごい 似たのがいっぱいあるのね
スミレだけでも なんとかスミレっていっぱい

木で出来た動物に乗ったら楽しそう!って思ってみてたら 奥に「乗らないで下さい」って看板が(笑)
きりん と ぞう の大きさの対比が不思議だけど 良く出来てる〜
って 山と関係ない話ばっかりで すんません
2015/5/12 15:32
Re: 花の名前っ
ミスチルさん
スミレはちゃんさんもレコにも書いてあったけど、
多すぎて・・・

木の動物のとこの看板まで見つけるなんて(笑)
良く見てくれてありがとうです
2015/5/13 11:33
お花があると・・
ついつい撮りすぎますよねw
私も 多い時は500枚くらい。。。   フウウー
後が大変ですwww

耳納連山 いいですね  
ちょっとしか行ったことありませんが 
いつも反対側からしか見ていませんので
2015/5/12 20:43
Re: お花があると・・
石ころパパ
そ〜なんですよぉ
ついつい鳥杉 その割にカメラがしょぼいのでボケまくって・・・
そして名前がなかなか分からない
後が大変ですwww(笑)

耳納連山の縦走しなきゃとは思ってるんですけどね〜
高校時代の友人に聞くと制服で高良山に登ったらしいんですよね。
全く記憶がないのですが
2015/5/13 11:36
こんばんは〜(^^♪
この辺りの山登ったことが無い・・
知らない花も多くて、なんか良さげな山ですね
ただ花が多すぎると確かに後が大変ですよね
頑張ってアップ、アップ
2015/5/12 22:15
Re: こんばんは〜(^^♪
ちゃんさん
福岡件の山を元に登ってるので、こんなとこに行ってみました。
レコUPも少ないです。

知らない花が多すぎて大変!
頑張ります
2015/5/13 11:38
八女のお山
色んな山がありますね!
なかなか行く機会がないなぁ!
花も沢山あるようでいいですね!

最近1人で行ってるレコが増えましたが
足の確保(車)ができたのかな?
2015/5/13 7:48
Re: 八女のお山
つねさん
福岡県の山を参考にしています。
福岡市内から行くと遠い感じしますよね。
下道で行ったら、3時間弱かかりました

そうそう!最近は足の確保ができ、思い立って急に行くことが多くなりましたよ〜
2015/5/13 11:41
花でたくさんですね
レコは花がたくさんで
花を気にかけてると数多く見えてくるんですね
ただ私の場合 最近花の写真を撮り始めたので
参考にさせていただきます
2015/5/16 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら