ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636905
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

満開のカッコソウを見に鳴神山へ!

2015年05月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
686m
下り
686m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:40
合計
3:30
7:30
100
9:10
9:25
0
9:25
9:50
40
10:30
25
10:55
5
11:00
ゴール地点
天候 晴天!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒形登山口の近くの路肩に停めました。
7:30の時点で5台くらい停まっていました。
下山時は30台くらいありました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道なので危険箇所はありません。
山頂手前の岩のところにロープがあります。
その他周辺情報 下山後は桐生市内の志多美屋本店でソースカツ丼を頂きました。(厚切りロースカツ丼1200円)
登り始めてしばらくするとヤマブキソウが咲いていました。
2015年05月11日 08:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
5/11 8:13
登り始めてしばらくするとヤマブキソウが咲いていました。
ウツギもたくさん咲いています。
2015年05月11日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 8:16
ウツギもたくさん咲いています。
ヤマブキソウ
2015年05月11日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
5/11 8:19
ヤマブキソウ
日差しを浴びたウツギ!
2015年05月11日 08:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 8:23
日差しを浴びたウツギ!
新緑の森は心地よいです。
2015年05月11日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 8:28
新緑の森は心地よいです。
山頂に近づくにつれてヤマツツジが顔をのぞかせます。
2015年05月11日 08:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/11 8:31
山頂に近づくにつれてヤマツツジが顔をのぞかせます。
良い天気で新緑がまぶしい!
2015年05月11日 08:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 8:41
良い天気で新緑がまぶしい!
倒木にキノコがぎっしり!
2015年05月11日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 8:52
倒木にキノコがぎっしり!
山頂手前のカッコソウ生息地ではじめてのご対面!
3輪だけ咲いていました。
保護のためにロープがあるので望遠でズーム!
2015年05月11日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
5/11 9:01
山頂手前のカッコソウ生息地ではじめてのご対面!
3輪だけ咲いていました。
保護のためにロープがあるので望遠でズーム!
山頂の手前には鳥居があります。
鳥居をくぐると神聖な気分になります。
2015年05月11日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/11 9:05
山頂の手前には鳥居があります。
鳥居をくぐると神聖な気分になります。
新緑と狛犬
2015年05月11日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 9:05
新緑と狛犬
フモトスミレ
2015年05月11日 09:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
5/11 9:07
フモトスミレ
とっても小さなスミレでかわいらしかったです。
2015年05月11日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 9:09
とっても小さなスミレでかわいらしかったです。
晴天の中、山頂に到着。
すばらしい眺望が広がります。
2015年05月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/11 9:09
晴天の中、山頂に到着。
すばらしい眺望が広がります。
関東平野を一望できます。
スカイツリーも見えるらしいですが、わかりませんでした。
2015年05月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/11 9:10
関東平野を一望できます。
スカイツリーも見えるらしいですが、わかりませんでした。
富士山が見えました!
雪はだいぶ少なくなりました。
2015年05月11日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
5/11 9:15
富士山が見えました!
雪はだいぶ少なくなりました。
続いて日光白根山。こちらも雪は少なめです。
2015年05月11日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
5/11 9:16
続いて日光白根山。こちらも雪は少なめです。
山案内の標識があるので関東の山音痴の自分には助かります!
2015年05月11日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 9:18
山案内の標識があるので関東の山音痴の自分には助かります!
標識が消えている山は周りの方に教えてもらいました!
2015年05月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/11 9:29
標識が消えている山は周りの方に教えてもらいました!
赤城山の稜線もキレイに見えます。
2015年05月11日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 9:17
赤城山の稜線もキレイに見えます。
浅間山は雪がほとんどありません。
2015年05月11日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 9:17
浅間山は雪がほとんどありません。
遠くに八ヶ岳も見えます。
春なのにもやが少なく冬のように遠くまで見えました!
2015年05月11日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 9:17
遠くに八ヶ岳も見えます。
春なのにもやが少なく冬のように遠くまで見えました!
上州武尊山もキレイに見えます。
2015年05月11日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
5/11 9:18
上州武尊山もキレイに見えます。
日光男体山!どっしりしています。
2015年05月11日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 9:21
日光男体山!どっしりしています。
皇海山!眺望の良い山に行くと、行きたい山が次々と増えてしまいます!

2015年05月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 9:29
皇海山!眺望の良い山に行くと、行きたい山が次々と増えてしまいます!

山頂で眺望を堪能した後、カッコウソウ生息地に向かいます。
日差しを浴びたヤマツツジがとってもキレイ!
2015年05月11日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
5/11 9:32
山頂で眺望を堪能した後、カッコウソウ生息地に向かいます。
日差しを浴びたヤマツツジがとってもキレイ!
ヤマツツジをアップで!太陽が眩しい!
2015年05月11日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 9:34
ヤマツツジをアップで!太陽が眩しい!
途中で谷川連峰の稜線も見えました。
2015年05月11日 09:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 9:37
途中で谷川連峰の稜線も見えました。
ヒメイワカガミの生息地に立ち寄ります。
一面にたくさん咲いていました。
2015年05月11日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
5/11 9:42
ヒメイワカガミの生息地に立ち寄ります。
一面にたくさん咲いていました。
とっても上品なお花でした。
2015年05月11日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 9:42
とっても上品なお花でした。
日差しを浴びてまぶしそうです。
2015年05月11日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 9:43
日差しを浴びてまぶしそうです。
カッコソウの生息地に到着。
はじめて来ましたが人がたくさんいるのですぐにわかりました。
こちらはとってもたくさん咲いています。
2015年05月11日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
5/11 9:57
カッコソウの生息地に到着。
はじめて来ましたが人がたくさんいるのですぐにわかりました。
こちらはとってもたくさん咲いています。
こちらもロープがあるので望遠レンズで撮ります。
2015年05月11日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 9:58
こちらもロープがあるので望遠レンズで撮ります。
ロープのそばにも咲いていますが、写真を撮るなら200ミリ以上の望遠レンズがあったほうが良いです。
2015年05月11日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 9:59
ロープのそばにも咲いていますが、写真を撮るなら200ミリ以上の望遠レンズがあったほうが良いです。
高い木々の森にひっそりと咲いています。
2015年05月11日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 10:01
高い木々の森にひっそりと咲いています。
見頃の花がたくさん咲いています。
2015年05月11日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 10:03
見頃の花がたくさん咲いています。
近くにベンチがあるので休憩しながらゆっくり撮ることができました。
2015年05月11日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 10:06
近くにベンチがあるので休憩しながらゆっくり撮ることができました。
太陽が差し込んでいる箇所で咲いているお花をズーム!
2015年05月11日 10:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
5/11 10:08
太陽が差し込んでいる箇所で咲いているお花をズーム!
光を浴びるとお花が生き生きしているように見えます!
2015年05月11日 10:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 10:09
光を浴びるとお花が生き生きしているように見えます!
うっとりと見惚れます。
2015年05月11日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/11 10:10
うっとりと見惚れます。
キレイな花をたくさん撮ることができました。
ありがとうカッコソウ!
2015年05月11日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 10:11
キレイな花をたくさん撮ることができました。
ありがとうカッコソウ!
カッコソウ群落の周りは高い木々に覆われています。
2015年05月11日 10:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 10:14
カッコソウ群落の周りは高い木々に覆われています。
良い天気の中、じっくり堪能できたので帰ります。
最後に広角で一面のカッコソウを撮ります。
2015年05月11日 10:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 10:14
良い天気の中、じっくり堪能できたので帰ります。
最後に広角で一面のカッコソウを撮ります。
下山ルートにもヤマブキソウがたくさん咲いていました。
2015年05月11日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 10:27
下山ルートにもヤマブキソウがたくさん咲いていました。
タンポポ!ズームで撮ると別の別の花みたいに見えます。
2015年05月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 10:34
タンポポ!ズームで撮ると別の別の花みたいに見えます。
ヘビイチゴ
2015年05月11日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 10:37
ヘビイチゴ
2015年05月11日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 10:38
下山道にもウツギがたくさん咲いていました。
2015年05月11日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 10:39
下山道にもウツギがたくさん咲いていました。
2015年05月11日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 10:41
産毛いっぱいのつぼみ
2015年05月11日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 10:42
産毛いっぱいのつぼみ
ヒイラギソウは咲き終わり。
2015年05月11日 10:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 10:45
ヒイラギソウは咲き終わり。
藤の花もキレイに咲いています。
2015年05月11日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 10:43
藤の花もキレイに咲いています。
自然の藤の花はたくましさがあります。
2015年05月11日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 11:06
自然の藤の花はたくましさがあります。
ハルシオン
2015年05月11日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 11:07
ハルシオン
ジシバリ
2015年05月11日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 11:08
ジシバリ
タンポポの綿毛
2015年05月11日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 11:09
タンポポの綿毛
オオイヌノフグリ
2015年05月11日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 11:10
オオイヌノフグリ
無事下山。毎年行きたくなるお気に入りの山がまた一つ増えました!
2015年05月11日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 11:06
無事下山。毎年行きたくなるお気に入りの山がまた一つ増えました!
下山時は平日なのに車がぎっしりでした。
2015年05月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/11 10:58
下山時は平日なのに車がぎっしりでした。
帰りは桐生名物のソースカツ丼を堪能!
2015年05月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/11 11:34
帰りは桐生名物のソースカツ丼を堪能!
お肉が厚切りでとっても美味しかった!
2015年05月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/11 11:34
お肉が厚切りでとっても美味しかった!

感想

3月に群馬県に転勤になり、上州の山デビューは鳴神山へ!
自宅から車で1時間ちょっとで登山口に到着。
千葉県の浦安市に住んでいた頃はどこの山に行くにも遠かったが、気軽に山に行ける環境になったことを実感する。
鳴神山にだけ咲くカッコソウが見頃と聞き、限定モノ好きの自分は登る前からワクワクした気分で心が躍る。
予報通りの晴天だが、登山道は木々に覆われていてとても涼しくて登りやすい。
標高が上がるにつれてお花が顔を出すようになり、写真を撮りながら適度に休憩をしながら登っていく。
時間が経つにつれて太陽の光が差し込むようになり新緑がまぶしく心地よい。
山頂へ行く前に1つ目の生息地に立ち寄る。
ロープから結構離れた所に3輪だけ咲いていたが、遠くからじっくり堪能する。
ハクサンコザクラのようなものかと思っていたが結構大きい。
その後に山頂へ。山頂手前の岩を越えると360度すばらしい展望が広がる。
春なのにもやが少なく、富士山や筑波山、八ヶ岳、日光白根山などすばらしい眺望に感動。見飽きることのないすばらしい眺めを楽しみながらゆっくり休憩しました。
ゆっくり休憩した後、カッコソウのメインの生息地に向かう。
その途中にはヒメイワカガミの生息地もあり、一面に広がる白いイワカガミをじっくり見る。白いイワカガミは初めて見るので不思議な気分。とっても上品なお花でした。
カッコソウの生息地はたくさんの人がおりすぐにわかりました。
たくさんの花が咲いており、夢中でシャッターを切る。
普段は花はマクロレンズで撮るが今回は望遠レンズが大活躍。
花はちょうど見頃で、天気にも恵まれじっくり堪能することができました。
最近、また山から遠ざかっていましたが、身近な場所にこんなにもステキな山があることに感激しました。すばらしい眺望に加え、カッコウソウ、ヒメイワカガミと魅力のオンパレード。標高1000m以下の山なのにさすがは上州レベルが高いです!
これからお花が咲くシーズンなので、近場の山をじっくり楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

花の写真がイイですね
お久しぶりです。
しばらく高い山のレポがないと思っていたら転勤だったんですね。

いつも素敵な写真がすばらしい。
花の表情が豊かに表現できていると思います。
山も八方尾根からの雪の白馬三山・唐松岳や不帰の嶮の写真が今でも思い出せるほどです。

また素敵なレポを楽しみにしております。
2015/5/12 9:10
ヒメイワカガミ♪
hissyさん、こんばんは(^-^)/

またまた転勤していたのですね⁉︎レコが最近ないから心配していました(^^;;

それでも、久しぶりのhissyさんのレコはやっぱり素敵なお花で彩られていますので、らしくて安心&癒されました♪

しかし、初めてヒメイワカガミを拝見しました。とても気品高いお花ですね。見ているだけでウットリです♡今回の主役であるカッコウソウも桜に似ているようですが、桜よりも逞しさを感じるお花ですね。

山登りも楽しいですが、そこでしか出会えない植物と触れ合うのもステキですよね。またまた癒されました。ありがとうございます(*^^*)
2015/5/12 17:46
akiraさんご無沙汰しております
55akiraさんご無沙汰しております。
東海道を着々と進んでおられていつもすごいな〜と思っております
いつも写真をお褒めいただきありがとうございます
今回も良い天気に恵まれましたので、生き生きとしたお花たちを撮ることができました。
来月はいよいよキタダケソウの時期なので、今からとても楽しみです。
北岳山荘でまたakiraさんにお会いできればなぁ〜と思っております。
コメントありがとうございました。
2015/5/12 21:54
ヒメイワカガミお気に入りになりました!
nyancoさんこんばんは〜!
いつもコメントいただきありがとうございます
nyancoさんの素敵な伊吹山のレコに刺激を受けて私も出かけてきました!
私も晴天に恵まれ、遠く富士山もキレイに見えてラッキーでした
今年の春は本当に晴天の日が多いですね
ヒメイワカガミははじめて見たのですが、とっても上品でお気に入りの1つになりました。
キヌガサソウ・チングルマ・キタダケソウなど白いお花は上品でステキなものが多いですね。
確かに自然のお花たちはキレイなだけでなく生命の逞しさや輝きがあります
これから夏に向けてお花たちが輝く時期なので今からとても楽しみです。
来月はツクモグサの白馬岳とキタダケソウの北岳を狙っていますが、今年も晴れてほしいなぁ〜と願っています!
2015/5/12 22:16
素敵な花レコですね♪
hissyさん、こんにちは!
(あ、私の槍レコにもコメありがとうございましたconfident
 遅ればせながら、先ほどレスさせていただきましたよ)

最近レコが挙がってこないな・・・
と思っていたら転勤だったんですネ

でも、これで上州のお山は身近な存在となって、
気軽に行ける環境になった訳ですね!good
(アレ?ていうか、、hissyさん大好きな”北ア”も
 近くなったってコトですよね!?flair

で、今回の”鳴神山にだけ咲くカッコウソウ”って
私、全然知りませんでしたcoldsweats01

ピンク〜パープルがかった独特の色合いが何とも言えず
魅力的なお花ですね
機会に恵まれたら私も見に行こうかと思います

これからもhissyさんのマッタリ感溢れる花レコ
楽しみにしています winkshine
(お次は白馬あたりでツク○グサでしょうか??
2015/5/16 13:09
Re: 素敵な花レコですね♪
lifterさんこんばんは!
コメントありがとうございます。
北アルプスは白馬方面が近くなったので、天気次第ですが来月行きたいな〜と思っています。
来月はもちろん北岳も狙っています
カッコウソウは私もこちらに来てから知ったのですが、とても素敵な花だったので、キタダケソウと同様毎年行きたいと思っています。
引っ越ししてから東北方面が近くなったので、これからは東北の山も挑戦してみようと思います
2015/5/17 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら