ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896475
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【里山】紅葉シーズン人の少ない鳴神山周回

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:16
距離
14.9km
登り
1,351m
下り
1,353m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:16
合計
5:16
距離 14.9km 登り 1,351m 下り 1,353m
8:19
13
8:32
95
10:07
10:08
16
10:24
10:27
51
11:18
11:21
38
11:59
17
12:16
12:22
15
12:37
12:38
7
12:45
12:46
2
12:48
12:49
45
13:34
1
13:35
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝登山口。
駐車スペースは5台程度。
トイレや登山届ポストなどはなし
コース状況/
危険箇所等
【大滝登山口〜こつなぎ橋】
林道などで特に問題なし
【つなぎ橋〜座間峠】
意外に人が入っていない。
一部登山道が崩壊しているので先の登山道からつなぐラインをイメージする。
800m二股がどちらも登山道があり迷いポイント。
自分は間違って別の沢に突っ込んでヤマレコアラームで引き返す。
【座間峠〜子繋山】
稜線なので歩きやすいが、人が入っていないのかいつの間にか獣道に入っているパターンが有る。
赤テープを見なくなったら気をつけたほうがいい。
【子繋山〜鳴神山】
道は明瞭・・・のはずがやはり獣道も多く迷いやすい。
【鳴神山〜大滝登山口】
ちょこちょこ崩壊しているが、再構築されているので道迷いの心配はない。
その他周辺情報 ご飯:景勝軒のまぜそば
お風呂:近かったので自宅
大滝登山口
2025年11月03日 08:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:13
大滝登山口
自分の車しかない。
誰もいないんか?
2025年11月03日 08:18撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 8:18
自分の車しかない。
誰もいないんか?
林道脇に石積
2025年11月03日 08:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:23
林道脇に石積
石碑
2025年11月03日 08:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:23
石碑
石碑2
2025年11月03日 08:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:24
石碑2
お地蔵さん
2025年11月03日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:26
お地蔵さん
奥多摩のむかし道もそうだけど、道の脇にお地蔵さんあると昔道っぽい。
笠地蔵の話もあるように昔は生活道脇によくあったのだろう。
2025年11月03日 08:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:26
奥多摩のむかし道もそうだけど、道の脇にお地蔵さんあると昔道っぽい。
笠地蔵の話もあるように昔は生活道脇によくあったのだろう。
タイヤが大量に積まれてブルーシートで覆われている。
正直あまり見ていて気持ちいいものではない。
2025年11月03日 08:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:28
タイヤが大量に積まれてブルーシートで覆われている。
正直あまり見ていて気持ちいいものではない。
こんな山奥にも家がある。
家もきれいだったので少なくとも生活している雰囲気はある。
2025年11月03日 08:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:35
こんな山奥にも家がある。
家もきれいだったので少なくとも生活している雰囲気はある。
イノシシの檻。
そばに家なのにここまで降りてくるのだろう。
2025年11月03日 08:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:37
イノシシの檻。
そばに家なのにここまで降りてくるのだろう。
マムシソウ。
2025年11月03日 08:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:42
マムシソウ。
途中で地図にはない道。
なにか工事で道を作ってるのだろうか?
こちらに進むわけではないので登山としては問題なし。
2025年11月03日 08:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:49
途中で地図にはない道。
なにか工事で道を作ってるのだろうか?
こちらに進むわけではないので登山としては問題なし。
枠の舗装されている道を横目に歩く
2025年11月03日 08:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:49
枠の舗装されている道を横目に歩く
高沢林道
2025年11月03日 08:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:50
高沢林道
こちらも車で来るとここまで
2025年11月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 8:51
こちらも車で来るとここまで
ようやく林道終わり
ちなみにこの木でかかってる橋は今にも折れそうなので沢を石伝いにわたりました
2025年11月03日 09:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 9:10
ようやく林道終わり
ちなみにこの木でかかってる橋は今にも折れそうなので沢を石伝いにわたりました
座間峠看板、
2025年11月03日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 9:12
座間峠看板、
ここにも石積が。
おそらく桐生から超える生活道っぽい。
2025年11月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 9:18
ここにも石積が。
おそらく桐生から超える生活道っぽい。
ビニールのこれがなにか気になって調べたらどうも鹿食害対策らしい
2025年11月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 9:23
ビニールのこれがなにか気になって調べたらどうも鹿食害対策らしい
ここがルート間違えた二股
2025年11月03日 09:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 9:38
ここがルート間違えた二股
ここが杉林との境目だがやはり光の入り方が違いすぎる・・・。
2025年11月03日 09:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 9:58
ここが杉林との境目だがやはり光の入り方が違いすぎる・・・。
やっと稜線に出た・・・。
沢沿いはちょこちょこ道が崩壊してて疲れた。
2025年11月03日 10:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:06
やっと稜線に出た・・・。
沢沿いはちょこちょこ道が崩壊してて疲れた。
紅葉良いのではないか?
2025年11月03日 10:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:08
紅葉良いのではないか?
いい感じで色づいている。
2025年11月03日 10:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:11
いい感じで色づいている。
ここも道迷いポイント。
2025年11月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:25
ここも道迷いポイント。
天気も良くなってきた
2025年11月03日 10:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:36
天気も良くなってきた
標識が壊れててどこかわからない
2025年11月03日 10:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:42
標識が壊れててどこかわからない
三角点省いたがむっちゃあった
2025年11月03日 10:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:47
三角点省いたがむっちゃあった
なにかと思ったら「水源林造林地』の境界見出し標みたい

https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=6853
2025年11月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:51
なにかと思ったら「水源林造林地』の境界見出し標みたい

https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=6853
念の為わからなかった場合の調査用に右下の小さく書いてあるものも撮っておいた。

内容は
JPFA-SPL® 2014適合
SPL
一般社団法人 公園施設業協会
2025年11月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:51
念の為わからなかった場合の調査用に右下の小さく書いてあるものも撮っておいた。

内容は
JPFA-SPL® 2014適合
SPL
一般社団法人 公園施設業協会
土地の所有者が掲示しているのかと思ったらそうではなかった。
2025年11月03日 10:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 10:52
土地の所有者が掲示しているのかと思ったらそうではなかった。
初めて標識が出てきた「鍋足沢ノ頭」
2025年11月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 11:19
初めて標識が出てきた「鍋足沢ノ頭」
登山道にワイヤー。
2025年11月03日 11:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 11:21
登山道にワイヤー。
おそらく杉林の脇なので林業用の集材ワイヤーかと思われる
2025年11月03日 11:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 11:21
おそらく杉林の脇なので林業用の集材ワイヤーかと思われる
雨量計
2025年11月03日 11:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 11:34
雨量計
むっちゃ展望の良いところを見つけた
2025年11月03日 11:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 11:58
むっちゃ展望の良いところを見つけた
桐生から少し行ったところですでに山深い
2025年11月03日 11:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 11:58
桐生から少し行ったところですでに山深い
ようやく道もしっかりしてきた。
2025年11月03日 12:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:14
ようやく道もしっかりしてきた。
標識の下にはミニ鳥居
2025年11月03日 12:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:14
標識の下にはミニ鳥居
5月にはカッコウソウが咲くらしい。
2025年11月03日 12:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:14
5月にはカッコウソウが咲くらしい。
北側。
水上のほうだろうか。
2025年11月03日 12:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:35
北側。
水上のほうだろうか。
こっちは桐生方面
2025年11月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:36
こっちは桐生方面
山頂の鳥居
2025年11月03日 12:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:36
山頂の鳥居
鳥居の裏
2025年11月03日 12:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:37
鳥居の裏
こっちは桐生山。
山の方向が標識に記載されていて展望もめちゃくちゃいい
2025年11月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:40
こっちは桐生山。
山の方向が標識に記載されていて展望もめちゃくちゃいい
ここにも鳥居
2025年11月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:40
ここにも鳥居
ここからの景色はこんな感じ
2025年11月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:40
ここからの景色はこんな感じ
山頂から10分程度の場所。
まだ朽ちていない
神社関係者の建物だろうか。
2025年11月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:44
山頂から10分程度の場所。
まだ朽ちていない
神社関係者の建物だろうか。
これが一番鳥居としてしっくり来る
2025年11月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:44
これが一番鳥居としてしっくり来る
狛犬もいる
2025年11月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:44
狛犬もいる
休憩小屋として用意されているらしい。
有志の方が立てたとのこと。
2025年11月03日 12:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:45
休憩小屋として用意されているらしい。
有志の方が立てたとのこと。
中はこんな感じ。
2025年11月03日 12:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:45
中はこんな感じ。
昔の登山道?
鳥居がある。
2025年11月03日 12:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:46
昔の登山道?
鳥居がある。
ここからは一気に下山。
2025年11月03日 12:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:46
ここからは一気に下山。
カッコウソウの群衆はどうなっているのだろうか?
5月にも来てみたい。
2025年11月03日 12:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 12:49
カッコウソウの群衆はどうなっているのだろうか?
5月にも来てみたい。
むかし林業で使用していたもの?
2025年11月03日 13:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 13:08
むかし林業で使用していたもの?
舗装路がでてくるがすぐに無くなる。
2025年11月03日 13:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 13:09
舗装路がでてくるがすぐに無くなる。
トレラン、MTBは利用しないでほしいとの標識。
昔トラブルでもあったのだろうか?
2025年11月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 13:30
トレラン、MTBは利用しないでほしいとの標識。
昔トラブルでもあったのだろうか?
登山口の建物。
なんの建物かよくわからなかった。
2025年11月03日 13:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 13:31
登山口の建物。
なんの建物かよくわからなかった。
二宮金次郎の像なので教育系の建物?
2025年11月03日 13:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 13:32
二宮金次郎の像なので教育系の建物?
2階にむっちゃでかい蜂の巣があった
2025年11月03日 13:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11/3 13:32
2階にむっちゃでかい蜂の巣があった
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

三連休、全部天気悪いやん……と思って家でのんびりするつもりが、気づけば天気が好転している。
「しゃーない、2日目にどこか行くか」と思い立って計画を立てたものの、結局起きられず計画取り下げ。
さすがに3日連続で同じことをするのもどうかと思い、意地で早起きして出発。

最近は登山も“駐車場争奪戦”の時代。
雨飾山のときは前日入りしたほどだが、今回はそんな心配もなく駐車場は自分ひとり。
そういえば前回の仙人ヶ岳も同じだった。
人気の山に人が集中している印象で、静かな里山は意外と穴場かもしれない。

登山道には生活道や林業の痕跡が残っていて、昔の山の使われ方を感じながら歩くのもまた楽しい。
紅葉も見頃で、秋の空気をたっぷり味わえた。
すれ違ったのも3PTほどで静かな山登りだった。
10月〜11月は気温も程よく、もう少し里山ハイクがはかどりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら