記録ID: 637061
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
神威岳〜烏帽子岳〜百松沢山〜奥手稲山
2015年05月11日(月) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・〜神威岳:ほぼ夏道が露出しています。 ・〜烏帽子岳:コルを越えてから夏道は埋もれています。 ・〜百松沢山(南峰):雪が切れてヤブ漕ぎがあります。 ・〜奥手稲山:△858.9(阿部山分岐)までかなりヤブ漕ぎがあります。それ以降はほぼ雪が繋がっています。 |
写真
感想
もう1か月早く行くべきでした…
ヤブ漕ぎに時間を要したため、春香山まで行けずにやむを得ず奥手稲山から下山しました。星置川のルートは基本的に日曜日のみにしか使えないそうなので、採石場付近は走って下りましたが、ダンプカー1台とすれ違いました。大変ご迷惑おかけしました。お詫びします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
peterpan


















はじめましてtacasicaと申します。
凄いですねー!
夏の烏帽子岳〜百松沢山は、ちょっと考えて過去のデータを調べましたが、ブッシュが凄いということで最初から諦めちゃってました。
そんなもんだから、さらにそこから春香山を目指すなんて夢にも思わないルートでした。
奥手稲山の三等三角点(点名:三方界)が倒れているのは驚きました。国土地理院のHPでは設置状態は「正常」と出ているのに・・・こんなのは初めて見ました
烏帽子岳北東斜面の状態はどうなっているのか、百松沢山〜峯越〜奥手稲山の踏み跡はどんなか、興味は尽きませんが、なにせ北海道の初めての春ですので、ヒグマとの距離感が掴めなくて、おっかなびっくりで山行してます。
とても興味深くいレコ、ありがとうございました!
tacasicaさん はじめまして。
コメントありがとうございます!
夏は始めから諦めちゃって正解です。ラッセルや藪漕ぎがそんなに嫌いではない私でも、さすがに無雪期に歩く意味を見出せません(汗)。4月中旬頃が旬ではないでしょうか?
今回はヒグマの気配は感じませんでしたが、雪面に新しい足跡がありましたので一応注意を払ったほうがいいでしょうね。
奥手稲は手稲鉱山から直下の土場まで林道歩きで行けますし、峯越付近まで雪を伝ってまだ10日くらいは遊べそうですよ〜ツボ足でOKです。
ちなみに、奥手稲の倒れた三角点は、・920のものです。「三方界」は雪の下に埋まっていると思います。誤解を招く記述をしましたよね。お詫びします〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する