湖畔スタート案もGPSに入れていたのですが、台風一過の展望を期待して少しあがった中禅寺湖展望台からにしました。大きな駐車場には10台位とまっていましたが、ワタクシの以外は展望台ビルの工事関係の方のようでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										湖畔スタート案もGPSに入れていたのですが、台風一過の展望を期待して少しあがった中禅寺湖展望台からにしました。大きな駐車場には10台位とまっていましたが、ワタクシの以外は展望台ビルの工事関係の方のようでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											思ったほどぴーかんではないものの、いきなり白根山方向の絶景に度肝を抜かれました。:-o 											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										思ったほどぴーかんではないものの、いきなり白根山方向の絶景に度肝を抜かれました。:-o 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-525531.html]去年、男体山に上りました[/url]が、こちらは男体山が見える分さらに加点されますね。(当たり前か。:-D)											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-525531.html]去年、男体山に上りました[/url]が、こちらは男体山が見える分さらに加点されますね。(当たり前か。:-D)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											8:40 スタート 
駐車場奥の右手に半月山行きの登山口がありました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										8:40 スタート 
駐車場奥の右手に半月山行きの登山口がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											踏み跡は明瞭ながら、時々木の根っこ段差で手を使うところがあります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										踏み跡は明瞭ながら、時々木の根っこ段差で手を使うところがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この時点で13度。予報では暑くなるとのことでしたが、風があたると予想外に寒くて驚きました。(昼ころには20度過ぎまで上がりました。)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										この時点で13度。予報では暑くなるとのことでしたが、風があたると予想外に寒くて驚きました。(昼ころには20度過ぎまで上がりました。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											30分ほどで頂上が近づいてきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										30分ほどで頂上が近づいてきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											うりっあの色はもしかして。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										うりっあの色はもしかして。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アカヤシオ、残っていました! 時期も遅いし、台風も来たのであきらめていたのですが、これはうれしい誤算でした。[[scissors]]											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										アカヤシオ、残っていました! 時期も遅いし、台風も来たのであきらめていたのですが、これはうれしい誤算でした。[[scissors]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											9:22 半月山山頂到着。ここまでは楽勝ペース。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										9:22 半月山山頂到着。ここまでは楽勝ペース。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂付近は木が邪魔ですが、枝間からすばらしい景色が見えました。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										山頂付近は木が邪魔ですが、枝間からすばらしい景色が見えました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											開山された男体山。誰が登っていそうですね。:-)											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										開山された男体山。誰が登っていそうですね。:-)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アカヤシオ越しに。(アカヤシオさん疲れ気味ですが。)
											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										アカヤシオ越しに。(アカヤシオさん疲れ気味ですが。)
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											9:37 半月山展望台にやってきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										9:37 半月山展望台にやってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここからの眺めがさらにすごい。:-o 											
																																					
											
											
									
									
											
											15
									 
																											
								 
								
								
										ここからの眺めがさらにすごい。:-o 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											とりあえずパノラマ。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										とりあえずパノラマ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											と、雑なカシミールとの合成。
※ 元サイズにすると山名も読めます。
											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										と、雑なカシミールとの合成。
※ 元サイズにすると山名も読めます。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											白根山の手前に社山が見えます。手前の峠が気になるが累積標高データからしてこの時点ではなんとかなるだろうと思ってました。[[sweat]][[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										白根山の手前に社山が見えます。手前の峠が気になるが累積標高データからしてこの時点ではなんとかなるだろうと思ってました。[[sweat]][[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											写真とっていたら、きれいな(しかし頑丈そうな)お嬢さんが(失礼;-))ペットボトル片手に登場。下の駐車場から上がってきたとのことで写真撮りっこしました。
こらこらtatsucaにやけてどーする。
[img]http://i.imgur.com/rjsr2iQ.gif[/img]											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										写真とっていたら、きれいな(しかし頑丈そうな)お嬢さんが(失礼;-))ペットボトル片手に登場。下の駐車場から上がってきたとのことで写真撮りっこしました。
こらこらtatsucaにやけてどーする。
[img]http://i.imgur.com/rjsr2iQ.gif[/img]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											なんとなく気分よくなって半月峠に向けて下ります。しかし思ったよりもイワイワしてるな。:roll:											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										なんとなく気分よくなって半月峠に向けて下ります。しかし思ったよりもイワイワしてるな。:roll:								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											9:57 半月峠到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										9:57 半月峠到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ふんふんとしか見なかったのですが、社山の往復コースタイムは3時間30分くらいだったのかな。(鮮明に映っていないのですが。)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ふんふんとしか見なかったのですが、社山の往復コースタイムは3時間30分くらいだったのかな。(鮮明に映っていないのですが。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しばらく上がると、一株だけシャクナゲ。上の方でもつぼみを見かけたので、5月末にはもっと咲くのかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										しばらく上がると、一株だけシャクナゲ。上の方でもつぼみを見かけたので、5月末にはもっと咲くのかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ミツバツツジもぼちぼち咲き始めているようでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ミツバツツジもぼちぼち咲き始めているようでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											10:32 阿世潟峠到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										10:32 阿世潟峠到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左手、南方向にきれいな山並みがみえます。この方面も歩くにはよさそうですね。(ワタクシにはちょっと難易度高すぎだと思いますが。)											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										左手、南方向にきれいな山並みがみえます。この方面も歩くにはよさそうですね。(ワタクシにはちょっと難易度高すぎだと思いますが。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											半月山を振り返って、ここを上り返すのか、と気になりだしました。
											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										半月山を振り返って、ここを上り返すのか、と気になりだしました。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											このコースは野草はほとんどありませんで、この峠付近で唯一見かけたスミレの群生から一枚。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										このコースは野草はほとんどありませんで、この峠付近で唯一見かけたスミレの群生から一枚。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											社山頂上が見えます。げげっ、あそこまで上るのか。[[sweat]] このあたりで先行する3名のお姿が見えて、多少気が楽になりました。きついのにはかわりないですけどね。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										社山頂上が見えます。げげっ、あそこまで上るのか。[[sweat]] このあたりで先行する3名のお姿が見えて、多少気が楽になりました。きついのにはかわりないですけどね。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ひーひー言いながら肩まであがって振り返ると半月山と同じ位の高さのようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										ひーひー言いながら肩まであがって振り返ると半月山と同じ位の高さのようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											男体山の頂上も見えてきました。この角度だと、左手にちょこんと太郎山神社、真ん中に二荒山大神の銅像、大刀は右手の奥に切っ先が見えているのかいないのか。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										男体山の頂上も見えてきました。この角度だと、左手にちょこんと太郎山神社、真ん中に二荒山大神の銅像、大刀は右手の奥に切っ先が見えているのかいないのか。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これもしゃくなげみたいですね。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これもしゃくなげみたいですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											11:34 社山到着。3名様に追いついてここでも写真撮りっこさせていただきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										11:34 社山到着。3名様に追いついてここでも写真撮りっこさせていただきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											頂上は余り展望がありませんが、さらに50mほど進むと西方向180度位の展望が開けます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										頂上は余り展望がありませんが、さらに50mほど進むと西方向180度位の展望が開けます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											正面は黒檜山、太平山、右手奥に錫ケ岳、左手奥は皇海山、鋸山などのようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										正面は黒檜山、太平山、右手奥に錫ケ岳、左手奥は皇海山、鋸山などのようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し南に振ると、空気が澄んでいれば富士山から北岳まで見えるようなのですが。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										少し南に振ると、空気が澄んでいれば富士山から北岳まで見えるようなのですが。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そんなアホな、とおっしゃるかも知れませんが。
50mmだとこの見え方とのことです。
											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										そんなアホな、とおっしゃるかも知れませんが。
50mmだとこの見え方とのことです。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ワタクシが2011年の10月末に日光白根山に上ったときにはこのように見えましたので、今日もホノカに期待してました。(毎度、そうは問屋が卸ろしませんですね。[[punch]])											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ワタクシが2011年の10月末に日光白根山に上ったときにはこのように見えましたので、今日もホノカに期待してました。(毎度、そうは問屋が卸ろしませんですね。[[punch]])								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さきが長いそうなので休まずに取って返しました。
ひたすら下ります。ひーひー。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										さきが長いそうなので休まずに取って返しました。
ひたすら下ります。ひーひー。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											12:09 阿世潟峠到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										12:09 阿世潟峠到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今度はひたすら上ります。ぜーぜー。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										今度はひたすら上ります。ぜーぜー。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:00 1650mのピーク(中禅寺山)を越えて半月峠の見えるところまで下って来て、足パンパンで行動食をとっての10分中休止。温度は20度を越えてきました。 											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										13:00 1650mのピーク(中禅寺山)を越えて半月峠の見えるところまで下って来て、足パンパンで行動食をとっての10分中休止。温度は20度を越えてきました。 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											食べたらいっそう足が重くなったようで半月山展望台に向けたのぼりは10歩ごとに立ち止まる有様。これだけきつかったのは[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-490737.html]浅間山のJバンド上り返し[/url]以来でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										食べたらいっそう足が重くなったようで半月山展望台に向けたのぼりは10歩ごとに立ち止まる有様。これだけきつかったのは[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-490737.html]浅間山のJバンド上り返し[/url]以来でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											息を付きながら振り返ると半月峠の向こうに中禅寺山、"はるか遠く"に社山。よくもまあここまで戻ってきたものだ。:lol:											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										息を付きながら振り返ると半月峠の向こうに中禅寺山、"はるか遠く"に社山。よくもまあここまで戻ってきたものだ。:lol:								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:26 展望台まで来ると下のほうに、朝方のお嬢さんが上ってきたという半月山駐車場が見えます。当初計画でもエスケープは考えていたので、後50mの山頂までの上りはあっさり回避することにしました。[[punch]]											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										13:26 展望台まで来ると下のほうに、朝方のお嬢さんが上ってきたという半月山駐車場が見えます。当初計画でもエスケープは考えていたので、後50mの山頂までの上りはあっさり回避することにしました。[[punch]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:40 展望台で写真撮りながら一休みして、駐車場に向かいました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										13:40 展望台で写真撮りながら一休みして、駐車場に向かいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アカヤシオとムシカリのコラボかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										アカヤシオとムシカリのコラボかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらもちゃんとしたヤマミチなんですね。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										こちらもちゃんとしたヤマミチなんですね。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:55 半月山下の駐車場到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										13:55 半月山下の駐車場到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											うり、戻り道途中少しだけど上っているやんけ。(損した気分。):hammer:											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										うり、戻り道途中少しだけど上っているやんけ。(損した気分。):hammer:								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道脇の野草に多少期待していたのですが、こちらも小さなスミレとタンポポなどのほかほとんど咲いていませんでした。:-(											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										車道脇の野草に多少期待していたのですが、こちらも小さなスミレとタンポポなどのほかほとんど咲いていませんでした。:-(								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場が見えてきました。少し雲が増えてきましたね。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										駐車場が見えてきました。少し雲が増えてきましたね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											14:20 駐車場到着。この時間は工事関係者は引き上げて、観光の方の車が数台とまっていました。ワタクシ的には予想外のがっつりハイクとなりました。お疲れ様でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										14:20 駐車場到着。この時間は工事関係者は引き上げて、観光の方の車が数台とまっていました。ワタクシ的には予想外のがっつりハイクとなりました。お疲れ様でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さすがにおなかがすいて、立木観音近くの土産もの屋(枡屋さんだったかな)で昼食。まいたけ天そば\1,000は観光地価格かと思いましたが、そばは手打ちのようでしっかりおいしうございました。[[scissors]]:-)											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										さすがにおなかがすいて、立木観音近くの土産もの屋(枡屋さんだったかな)で昼食。まいたけ天そば\1,000は観光地価格かと思いましたが、そばは手打ちのようでしっかりおいしうございました。[[scissors]]:-)								
						 							
										
		 
		
	
tatsucaさん、こんばんわ
同じ日に同じ青空を眺めていたのですね
まさに台風一過の快晴でしたね
八ヶ岳に負けず劣らずの素晴らしい景色
きれいな(しかし頑丈そうな)お嬢さんに出会えた分
tatsucaさんの合わせ技一本勝ちといったところでしょうか
(にやけ顔、見てみたいな〜)
二日殺しの筋肉痛は治まってきましたか〜?
こちらもまだ引きずっております
yasyas さん。こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
良い天気でしたね〜。さすがに天下の八ヶ岳にはかなわないと思いますが、半月山もなかなかでしたよ。 頑丈そうなお嬢さんも、夜目遠目ヤマの中などと申しますし(申しませんでしたっけ?
筋肉痛はまいりましたね。yasyasさんのほうは大踏み抜き大会だったようですが、こちらは朝寒いくらいだったのが、昼前に急に暑くなって脱水気味だったかな、などと反省しています。(しかし筋肉痛があるくらいがノボった〜、という充実感がありますけどね。
またよろしくお願いします。
こんばんわ
今回はまさに最高の天候に恵まれて大満足の山行になったようですね
中禅寺湖と男体山を眺めるには最高のポイント
しかも若い女性と写真の撮り合いまであるとは・・・(笑)
私は昨日、霧ヶ峰方面へ一人で写真撮影にドライブしてきました
風が強く、山肌はまだ土色で被写体としては今ひとつでしたが、久々に平日の静かな山々を眺めることが出来ました
明日は朝の天候で美ヶ原ゆるゆるハイクの予定です
中一日で同じ方面に出掛けるなんて!って言われそうですね(汗)
air_4224さん こんばんは〜。
今回は台風のあとなので見晴らしが良いかな、ということで急遽でかけて正解でした。しかも平日マイナーコースではシカ、イノシシには鉢合わせしそうですが、若い女性にお会いすることはめったにありませんので、タイトルキーワード風には"まさかの思わぬ出会い"もありましたし。
霧が峰はまだ季節的には早いんですね。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する