物見山に行くもそこから道迷い。岩殿観音と平和資料館から武蔵嵐山へ。

- GPS
- 04:44
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 327m
- 下り
- 302m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
高坂駅。帰り:東武東上線 武蔵嵐山駅。
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いが、案内板が少ないため、道に迷いやすい。 埼玉県平和資料館の周遊地域からはなかなか抜けられず。 埼玉市民の森からもななかなか出口が分からず。 笛吹峠への道が案内板が無いため、なかなか分からなかった。 |
| その他周辺情報 | 飲食施設 :寄らず。温泉施設 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | 地域周辺の地図がほしかった。 |
感想
今日は昨日と打って変って天気が良く快晴。
坂東三十三観音、第十番、正法寺(岩殿観音)と物見山
を訪ねた。
東武東上線
高坂駅で下車。
関越自動車道の「高坂PA」には行ったことがあるが、電車の駅は初めてである。
高坂駅前はものすごく綺麗に整備されており、駅前の道は「彫刻通り」と呼ばれ、
脇の歩道には彫刻が立ち並んでいる。
大東文化大学
と東京電機大学
の最寄り駅で、
大学専用のバス停
が容易されていた。
関越自動車道![]()
を渡って岩殿観音参道へ。
この参道は岩殿観音の門前町として江戸末期に使われた屋号が現在に受け継がれており、
参道の両脇には![]()
軒もの家々が立ち並んでいます。
棟梁、油屋、豆腐屋、建具屋、畳屋、菓子屋、鍛冶屋、粉屋、綿屋などなど。
参道を通り抜け、仁王門から正法寺へ。その後、物見山へ。
物見山は物見公園に位置し、ツツジの名所であります。頂上はだだっ広く、
最高点と思われる箇所には三角点も標識も何もありませんでした。ガックシ
物見山から埼玉ピースミュージアム(平和資料館)に。
ここは何と言っても展望台です。
高さ147mの展望台からは秩父山系や都心が一望できます。
平和資料館から埼玉市民の森を抜けて、東武東上線
の武蔵嵐山駅に進み間ますが、
これが大変。大きな案内板とかありましたが、どう行けばよいのか全く分からず。
手持ちの地図を頼りに、また地元の方にいろい聞いたりしてやっとこさ
「笛吹峠」に到着することが出来ました。
後は武蔵嵐山駅
まで一本道です。13時過ぎには無事に駅に到着。
結構早い時間なので、東松山駅から坂東第十一番「安楽寺」に寄ろうかなと思いましたが、
それはまた別の日ということで真っ直ぐ帰りました。![]()
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
:寄らず。










こんにちは
物見ユサんは私が得意とするところなのですが
hamburg
おはようございます。
遭難(そうなん)ですよ。
最初、公園から抜けられなくて。何処に行っても出口が無く、
最後は遊歩道からよじ登って車道に上がりました。
出口の案内板もないし困ったものです。
物見ユサんも短時間でしたら許せます。
物見山は西武秩父線沿い(武蔵横手駅近く)にあるのでは?・・・と思いながらでしたが、東武東上線沿いにもあるのですね。
物見との名前からして、日本全国に相当数ありそうな気もします。
しかしササッと18km
こんばんは。
そうですね。「物見xx」はどこにでもありそうです。
「城山」と同じですね。
厚木の白山からも「物見峠」経由で歩きました。
結構道に迷ってしまいましたから、あっちに行っては戻り、こっちに行っては戻り
大変でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する