ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6397217
全員に公開
ハイキング
関東

赤線繋ぎ:関東ふれあいの道 鷹取山・里のみち&湘南海岸・砂浜の道(秦野駅→大磯→江の島)

2024年01月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:32
距離
34.0km
登り
255m
下り
342m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:08
休憩
0:22
合計
10:30
距離 34.0km 登り 257m 下り 349m
6:42
54
7:36
7:42
12
鳥居松橋西側交差点
7:54
7:56
20
南平橋
8:16
20
大乗院
8:36
3
神奈川大学湘南ひらつかキャンパス入口
8:39
21
9:33
9:34
19
9:53
3
9:56
9:58
51
10:49
19
11:08
11:15
29
11:44
11:47
10
11:57
73
13:10
44
湘南平塚ビーチ
13:54
26
14:20
73
千ヶ崎漁港
15:33
29
辻堂海浜公園
17:12
0
17:12
ゴール地点
・前回、高尾と三浦半島の赤線繋ぎを行ったが、赤線マップを眺めていたら、大磯の湘南平の赤線が、ポツンと孤立している。

・で、これを繋げるルートを探していたら、関東ふれあいの道があり、これを歩いて赤線を繋いできました。

・当初は、秦野〜大磯と大磯〜江の島の2つに分けて歩こうとしてましたが、頑張って1回で済ませました。この所、平野・低山歩きばかりだったので、そろそろ普通の山に戻ろうかと。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:秦野駅
復:片瀬江ノ島駅
コース状況/
危険箇所等
※関東ふれあいの道を正確に歩いている訳ではありません。
※約30分ほど夕日待ちしています。

・秦野駅から水無川左岸を下り、室川橋を渡って右岸を下る。
・最初の橋を渡って、関東ふれあいの道 鷹取山・里の道へ。
・以降は、関東ふれあいの道の道標に導かれて、丘陵をなだらかにダウンアップしながら一般舗装路を歩き、最後に未舗装林道が鷹取山ピークを巻いて鷹取山神社に至る。
●東名高速を渡る所では、交通量が多い箇所ということから安全の為に、当初ルートから、迂回ルートに変わっていました。道標に迂回案内が付け加えられています。
・鷹取山神社からは登山道に変わり、鳥居までは概ねやや急降、その後は
なだらか/平坦。
・尾根から外れると舗装路に変わり、緩やか→なだらかに下り、厚木小田原道路を潜り抜ける。
・その後は一般道で関東ふれあいの道の道標に従って歩み、馬場公園交差点へ。
・交差点から大磯城山公園、東海道松並木を経て、赤線繋ぎの為に大磯駅に立ち寄って、湘南海岸へ。
・以降は、湘南海岸沿いにサイクリングロードあるいは浜辺を歩き江の島へ(何ヵ所かの海岸沿いに歩けない所は、一般道で迂回している)。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
(振り返って)06:42秦野駅北口を出て
2024年01月26日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 6:44
(振り返って)06:42秦野駅北口を出て
まほろば大橋で水無川を渡り、
2024年01月26日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 6:45
まほろば大橋で水無川を渡り、
右折して、水無川「沿いに東進。
2024年01月26日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 6:46
右折して、水無川「沿いに東進。
黄丸に弘法山への道標。新常盤橋の袂のT字交差点を越して、そのまま、
2024年01月26日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 6:56
黄丸に弘法山への道標。新常盤橋の袂のT字交差点を越して、そのまま、
水無川沿いに進む。
2024年01月26日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 6:58
水無川沿いに進む。
室川橋を渡って、右岸に移り、川沿いに進む。
2024年01月26日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 7:02
室川橋を渡って、右岸に移り、川沿いに進む。
最初の橋で左折し、道なりに上る。なお、左折したのは、早めに関東ふれあいの道へ合流するためで、このまま舗装路を直進しても、南平橋で関東ふれあいの道に合流できる。
2024年01月26日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 7:05
最初の橋で左折し、道なりに上る。なお、左折したのは、早めに関東ふれあいの道へ合流するためで、このまま舗装路を直進しても、南平橋で関東ふれあいの道に合流できる。
(振り返って)室川橋(右上の黄丸)を渡り、左の橋を渡って、登ってきた。
2024年01月26日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 7:07
(振り返って)室川橋(右上の黄丸)を渡り、左の橋を渡って、登ってきた。
一日、富士山を望めそうな予感。
2024年01月26日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 7:07
一日、富士山を望めそうな予感。
直進しても関東ふれあいの道に出合うが、より早く出会うために、左折してアップ。
2024年01月26日 07:10撮影
1
1/26 7:10
直進しても関東ふれあいの道に出合うが、より早く出会うために、左折してアップ。
関東ふれあいの道 鷹取山・里の道に出合う。以降は、この道標に従って歩んだ。
2024年01月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:11
関東ふれあいの道 鷹取山・里の道に出合う。以降は、この道標に従って歩んだ。
突き当たって左折。このように分岐には必ず道標がありました。
2024年01月26日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:17
突き当たって左折。このように分岐には必ず道標がありました。
2024年01月26日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 7:24
07:36-42鳥居松橋西側交差点で東名高速を渡るので、道標には気付かず直進したが、
2024年01月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:36
07:36-42鳥居松橋西側交差点で東名高速を渡るので、道標には気付かず直進したが、
(振り返って)関東ふれあいの道はここでV字ターンするのが正しい。
2024年01月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:36
(振り返って)関東ふれあいの道はここでV字ターンするのが正しい。
東名高速を跨いで進んでいる所で左後方を見ると、塔ノ岳、二ノ塔を抱く三ノ塔、弘法山、大山、高取山。更に進むとヤマレコよりアラームがあり、引き返す。
2024年01月26日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:38
東名高速を跨いで進んでいる所で左後方を見ると、塔ノ岳、二ノ塔を抱く三ノ塔、弘法山、大山、高取山。更に進むとヤマレコよりアラームがあり、引き返す。
戻ってみると、見逃していた道標あり。
2024年01月26日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:42
戻ってみると、見逃していた道標あり。
道標は直進するようになっている。昔はここでV字ターンしていたが、安全の為に直進して迂回するよう変更されていました。
2024年01月26日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:42
道標は直進するようになっている。昔はここでV字ターンしていたが、安全の為に直進して迂回するよう変更されていました。
健速神社に突き当り、コの字型に神社を迂回するが、神社を境内を通らせていただきました。
2024年01月26日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:46
健速神社に突き当り、コの字型に神社を迂回するが、神社を境内を通らせていただきました。
(振り返って)秦野市指定重要文化財の健速神社の左脇から下ってきました。
2024年01月26日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 7:48
(振り返って)秦野市指定重要文化財の健速神社の左脇から下ってきました。
(振り返って)
2024年01月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 7:49
(振り返って)
07:54-56南平橋
2024年01月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:54
07:54-56南平橋
(拡大)三ノ塔、権現山の展望台
2024年01月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:55
(拡大)三ノ塔、権現山の展望台
(南平橋より)伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、鍋割山、塔ノ岳、浅間山、権現山、弘法山、大山、高取山
2024年01月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 7:55
(南平橋より)伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、鍋割山、塔ノ岳、浅間山、権現山、弘法山、大山、高取山
08:16大乗院
2024年01月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 8:16
08:16大乗院
2024年01月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 8:16
大乗院の白梅
2024年01月26日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/26 8:16
大乗院の白梅
土岐一族の墓の入口
2024年01月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 8:24
土岐一族の墓の入口
土岐一族の墓
2024年01月26日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 8:25
土岐一族の墓
直進する方向は、民家の庭?
2024年01月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 8:30
直進する方向は、民家の庭?
と思って進んだら、細い道がありました。
2024年01月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 8:30
と思って進んだら、細い道がありました。
08:36神奈川大学湘南ひらつかキャンパス入口
2024年01月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 8:36
08:36神奈川大学湘南ひらつかキャンパス入口
(振り返って)08:39土屋銭洗弁天
2024年01月26日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 8:40
(振り返って)08:39土屋銭洗弁天
左の斜面を登って上の道にショートカットしちゃいましたが、この先の折り返し点が、レイクウッドゴルフクラブ分岐でした。
2024年01月26日 09:01撮影
1/26 9:01
左の斜面を登って上の道にショートカットしちゃいましたが、この先の折り返し点が、レイクウッドゴルフクラブ分岐でした。
伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、栗ノ木洞、鍋割山、大倉尾根、塔ノ岳、二ノ塔を抱く三ノ塔、大山、浅間山、権現山、弘法山、高取山
2024年01月26日 09:04撮影
1/26 9:04
伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、栗ノ木洞、鍋割山、大倉尾根、塔ノ岳、二ノ塔を抱く三ノ塔、大山、浅間山、権現山、弘法山、高取山
もう少し進むと、大山が木々に隠れましたが富士山、高松山が現れました。
2024年01月26日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/26 9:06
もう少し進むと、大山が木々に隠れましたが富士山、高松山が現れました。
2024年01月26日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/26 9:09
休憩所に
2024年01月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:10
休憩所に
山座同定板
2024年01月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:11
山座同定板
紅梅も咲いてました。
2024年01月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 9:23
紅梅も咲いてました。
09:34上吉沢配水池でV字ターン
2024年01月26日 09:33撮影
1/26 9:33
09:34上吉沢配水池でV字ターン
地図によると、ここから登山道に入って湘南平へ行けるが、関東ふれあいの道はこのまま林道を進む。このさきで林道は未舗装に変わる。
2024年01月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:40
地図によると、ここから登山道に入って湘南平へ行けるが、関東ふれあいの道はこのまま林道を進む。このさきで林道は未舗装に変わる。
未舗装に変わる。
2024年01月26日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:46
未舗装に変わる。
林道は高取山ピークを巻く。鷹取山ピークは右に進んだ所。
2024年01月26日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:51
林道は高取山ピークを巻く。鷹取山ピークは右に進んだ所。
09:54鷹取山。三角点とピンクテープがありました。が、山名板は見当たらず。
2024年01月26日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:53
09:54鷹取山。三角点とピンクテープがありました。が、山名板は見当たらず。
林道終了点の先に、
2024年01月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:55
林道終了点の先に、
(振り返って)09:56-58鷹取神社
2024年01月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:57
(振り返って)09:56-58鷹取神社
登山道に変わり、やや急降。
2024年01月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 9:57
登山道に変わり、やや急降。
鳥居を過ぎると
2024年01月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:04
鳥居を過ぎると
なだらか/平坦
2024年01月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:06
なだらか/平坦
木々越しに、湘南平の電波塔と展望台が見えた。
2024年01月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:09
木々越しに、湘南平の電波塔と展望台が見えた。
湘南の海現れ、
2024年01月26日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 10:13
湘南の海現れ、
右手には、箱根山、明神ヶ岳、金時山。
2024年01月26日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:14
右手には、箱根山、明神ヶ岳、金時山。
直進しても大磯へ下れるが、関東ふれあいの道は
2024年01月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:17
直進しても大磯へ下れるが、関東ふれあいの道は
V字ターンして、舗装路へ。
2024年01月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:18
V字ターンして、舗装路へ。
厚木小田原道路を潜り抜ける。
2024年01月26日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:23
厚木小田原道路を潜り抜ける。
10:49馬場公園交差点。関東ふれあいの道 鷹取山・里のみちの端点である月京バス停はここを右折して200メートルほどの所にあるが、工事で通行止め。左折して、大磯駅に向かう。
2024年01月26日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 10:48
10:49馬場公園交差点。関東ふれあいの道 鷹取山・里のみちの端点である月京バス停はここを右折して200メートルほどの所にあるが、工事で通行止め。左折して、大磯駅に向かう。
11:08-15大磯城山公園 いこいの広場
2024年01月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 11:08
11:08-15大磯城山公園 いこいの広場
さしぶりに見た、シロバナタンポポ
2024年01月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 11:34
さしぶりに見た、シロバナタンポポ
東海道松並木
2024年01月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 11:39
東海道松並木
2024年01月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 11:43
11:57大磯駅。浅間山・湘南平へは線路沿いに進んだが、今日は、太い道路に沿って進み、大磯海岸へ向かう。
2024年01月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 11:57
11:57大磯駅。浅間山・湘南平へは線路沿いに進んだが、今日は、太い道路に沿って進み、大磯海岸へ向かう。
ここで、134号から離れて、海岸へ。
2024年01月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 12:07
ここで、134号から離れて、海岸へ。
浜辺に出ると、
2024年01月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 12:08
浜辺に出ると、
江の島。サーファーが一杯いました。
2024年01月26日 12:11撮影
1
1/26 12:11
江の島。サーファーが一杯いました。
楽しそうだが、寒そう。
2024年01月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 12:13
楽しそうだが、寒そう。
海岸線に沿ってサイクリングロードが続く。
2024年01月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 12:15
海岸線に沿ってサイクリングロードが続く。
(振り返って)大磯港の奥に伊豆半島(天城山、箱根山)
2024年01月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 12:21
(振り返って)大磯港の奥に伊豆半島(天城山、箱根山)
花水川河口で一般道で迂回して、再び、海岸へ。
2024年01月26日 12:31撮影
1
1/26 12:31
花水川河口で一般道で迂回して、再び、海岸へ。
カモメとカワウかな
2024年01月26日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 12:31
カモメとカワウかな
トンビかな〜
2024年01月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 12:32
トンビかな〜
花水川橋で振り返ると、昨年末歩いた湘南平・高麗山。
2024年01月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 12:36
花水川橋で振り返ると、昨年末歩いた湘南平・高麗山。
右:海岸沿いのサイクリングロードだが、134号線沿いの踏み跡を辿った方がショートカットできそうだと辿ってみたら、
2024年01月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 12:36
右:海岸沿いのサイクリングロードだが、134号線沿いの踏み跡を辿った方がショートカットできそうだと辿ってみたら、
藪漕ぎとまでは言わないが、お勧めできません。なお、反対側には歩道がありました。
2024年01月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 12:37
藪漕ぎとまでは言わないが、お勧めできません。なお、反対側には歩道がありました。
虹ヶ浜交差点まで134号沿いに歩いて、
2024年01月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 12:45
虹ヶ浜交差点まで134号沿いに歩いて、
(振り返って)海辺に出てみると、
2024年01月26日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 12:46
(振り返って)海辺に出てみると、
サイクリングロードは砂に埋もれていました。
2024年01月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 12:47
サイクリングロードは砂に埋もれていました。
歩き難いので、浜辺に。
2024年01月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 12:53
歩き難いので、浜辺に。
湘南海岸では至る所でサーフィンを楽しんでいました。
2024年01月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 13:04
湘南海岸では至る所でサーフィンを楽しんでいました。
13:10湘南平塚ビーチ
2024年01月26日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 13:08
13:10湘南平塚ビーチ
(振り返って)虹ヶ浜
2024年01月26日 13:17撮影
1/26 13:17
(振り返って)虹ヶ浜
サーファーと大島
2024年01月26日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 13:19
サーファーと大島
大島
2024年01月26日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 13:22
大島
相模川に突き当たる前に、
2024年01月26日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 13:24
相模川に突き当たる前に、
134号へ出て相模大橋で相模川を渡る。
2024年01月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 13:30
134号へ出て相模大橋で相模川を渡る。
(相模大橋で振り返る)箱根山、富士山、大山
2024年01月26日 13:35撮影
1
1/26 13:35
(相模大橋で振り返る)箱根山、富士山、大山
13:54柳島海岸交叉点を渡った先の歩道橋の袂で右折して海岸線へ戻った。
2024年01月26日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 13:54
13:54柳島海岸交叉点を渡った先の歩道橋の袂で右折して海岸線へ戻った。
2024年01月26日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 13:54
関東ふれあいの道 湘南海岸・砂浜の道の西の端点から海岸へ。
2024年01月26日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 13:55
関東ふれあいの道 湘南海岸・砂浜の道の西の端点から海岸へ。
黄矢印の所にトイレがありました。
2024年01月26日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 13:56
黄矢印の所にトイレがありました。
柳島海岸
2024年01月26日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:08
柳島海岸
柳島1.2キロ、鵠沼海岸まで6.7キロの先に、
2024年01月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:19
柳島1.2キロ、鵠沼海岸まで6.7キロの先に、
14:20千ヶ崎漁港
2024年01月26日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:20
14:20千ヶ崎漁港
2024年01月26日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:23
千ヶ崎漁港を振り返る。
2024年01月26日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:24
千ヶ崎漁港を振り返る。
柳島1.7キロ、鵠沼海岸まで6キロ地点。この標識は、概ね、500メートル毎にありました。
2024年01月26日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:27
柳島1.7キロ、鵠沼海岸まで6キロ地点。この標識は、概ね、500メートル毎にありました。
ムクドリかな
2024年01月26日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:29
ムクドリかな
茅ヶ崎駅入口。このような入口が一定間隔でありました。
2024年01月26日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 14:35
茅ヶ崎駅入口。このような入口が一定間隔でありました。
(振り返って)
2024年01月26日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 14:39
(振り返って)
トイレと海に突き出たヘッドランド
2024年01月26日 14:40撮影
1/26 14:40
トイレと海に突き出たヘッドランド
サイクリングロード案内。これが、関東ふれあいの道 湘南海岸・砂浜の道でもある。
2024年01月26日 14:41撮影
1/26 14:41
サイクリングロード案内。これが、関東ふれあいの道 湘南海岸・砂浜の道でもある。
堆積した砂を撤去中
2024年01月26日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 14:51
堆積した砂を撤去中
この辺りは、砂の堆積が凄かった。先で除去していた。
2024年01月26日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 15:20
この辺りは、砂の堆積が凄かった。先で除去していた。
(振り返って)サイクリングロードに堆積した砂を取り除いてました。
2024年01月26日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 15:31
(振り返って)サイクリングロードに堆積した砂を取り除いてました。
15:33辻堂海浜公園
2024年01月26日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 15:33
15:33辻堂海浜公園
15:33辻堂海浜公園/柳島6.2キロ、鵠沼海岸まで1.5キロ地点
2024年01月26日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 15:33
15:33辻堂海浜公園/柳島6.2キロ、鵠沼海岸まで1.5キロ地点
江の島がだいぶ近づきました。
2024年01月26日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 15:40
江の島がだいぶ近づきました。
ここまでは辻堂東海岸、
2024年01月26日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 15:49
ここまでは辻堂東海岸、
この先から鵠沼海岸
2024年01月26日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 15:49
この先から鵠沼海岸
関東ふれあいの道 湘南海岸・砂浜の道の東の端点。ここを回り込めば、134号に出合う。
2024年01月26日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 15:57
関東ふれあいの道 湘南海岸・砂浜の道の東の端点。ここを回り込めば、134号に出合う。
134号を歩んで鵠沼橋で引地川を渡る。
2024年01月26日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 16:01
134号を歩んで鵠沼橋で引地川を渡る。
このまま134号を進めば江の島へ行けるが、右の湘南海岸公園を横切り、海岸を歩く。
2024年01月26日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 16:03
このまま134号を進めば江の島へ行けるが、右の湘南海岸公園を横切り、海岸を歩く。
ハクセキレイだろうか
2024年01月26日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 16:06
ハクセキレイだろうか
2024年01月26日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/26 16:08
2024年01月26日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/26 16:09
(振り返って)
2024年01月26日 16:17撮影
1
1/26 16:17
(振り返って)
富士とサーファー。4時過ぎても沢山のサーファー。
2024年01月26日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/26 16:20
富士とサーファー。4時過ぎても沢山のサーファー。
もう少しで日没。
2024年01月26日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/26 16:35
もう少しで日没。
日没まで待ってみました。
2024年01月26日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/26 16:54
日没まで待ってみました。
沢山の人がサンセットを楽しんでました。
2024年01月26日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/26 16:57
沢山の人がサンセットを楽しんでました。
晴れているのもいいけど、多少は雲があって赤く染まるのもいいんだけどな〜。
箱根山(駒ヶ岳、神山)、明神ヶ岳、金時山、矢倉岳を抱く富士山。
2024年01月26日 16:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/26 16:59
晴れているのもいいけど、多少は雲があって赤く染まるのもいいんだけどな〜。
箱根山(駒ヶ岳、神山)、明神ヶ岳、金時山、矢倉岳を抱く富士山。
片瀬江ノ島駅に到着。お疲れ様!!
2024年01月26日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/26 17:12
片瀬江ノ島駅に到着。お疲れ様!!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら