記録ID: 640117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
山梨百名山三座やっつけ縦走(大蔵経寺山→要害山→兜山)
2015年05月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,637m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
車に積み込んだ自転車で入山口となる大蔵教寺山登山口に移動 その行程は、西関東自動車道まで急な下り坂になり、 自転車のスピードが出過ぎないように注意が必要。 その後は西関東自動車道を走らず、民家や桃畑の間を平坦に走る。 およそ30分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全面的にハイキングコースが整備されている。また、分岐にハイキングコース図も掲出されていた。大蔵急寺山への展望コースが歩かれていないようで登山道が不明瞭だった。さらに、笹ヤブ草が邪魔なほど生えていた。 国土地理院地図の登山道線はハイキングコースとは若干違っている。 大岩園地方面のコースは通行禁止になっている。 |
写真
感想
大蔵経寺山、要害山、兜山は、いずれも眺望に特段魅力の無い山であり、低山ゆえに蜘蛛などの虫や笹ヤブなどの雑草が多いことから積極的になれなかった。
しかし、これらの山梨百名山を早いところやっつけてしまおうと三座縦走に挑んだが、長い行程に最後はややバテ気味となっていた。
縦走するため、下山口である兜山駐車場まで車で向かい、車に積んだ折りたたみ自転車で入山口である大蔵経寺に移動して、自転車をデポして入山する。下山後に車で大蔵教寺に向かい自転車を回収して帰宅する作戦を採用した。
山に入ってみるとハイキングコースが整備されていた。しかし、今回の目的がインターネットの地理院地図(10m等高線まで分かるように印刷した地図)で読図しながら歩くことだったので、ハイキングコースを外れることもあった。ハイキングコースを外すと道は不明瞭で歩きづらいが、いかにも山を歩いている感じが楽しめた。
ハイキングコースであっても縦走は楽しめる。コースを調べ、選び、行程時間を見積もり、計画を立てる。山に入れば、分岐や自ら定めたチェックポイントを探し、その間の所要時間がどのくらいかかったかなどを確認して、次の目標に向かう。
計画を立て、その計画通りにできた山行は「超気持ちいい」ものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する