記録ID: 641049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
高島トレイル 国境-水坂峠
2015年05月16日(土) 〜
2015年05月17日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:40
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,474m
- 下り
- 2,653m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:25
距離 17.5km
登り 1,293m
下り 1,116m
天候 | 5月16日 霧雨 5月17日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
保坂 JRバスにてJR近江今津駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
国境-黒河峠 トレイルはよく整備されています。高島トレイルと印刷された黄色いテープが目印として付けてあります。送電線管理道が分岐するので注意。 黒河峠-抜土 樹林帯の中ではテープがたくさんあります。稜線に出ると尾根の方向が分かりやすくなりますがテープはほとんどありません。 抜土-大御影山 トレイルはよく整備されています。テープも随所にあります。 大御影山-水坂峠 トレイルは細くなりテープも減ります。大御影山、三重嶽、武奈ヶ嶽からの下りでは別コースへ入らないよう注意が必要です。分岐に標識があるとは限りません! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
雨具(1)
水筒(1)
替え衣料(1)
防寒具(1)
シュラフ(1)
シュラフカバー(1)
ザックカバー(1)
非常食(1)
|
---|---|
共同装備 |
なし
テント(1)
マット(1)
コンロ(1)
燃料(1)
コッヘル
医薬品
トランシーバ(144/430)(1)
ポリタンク(1)
ロールペーパー(1)
ビニール袋
|
感想
高島トレイル前半を泊りで歩いてきました。一日目はガス主体の天気。これはこれで幻想的ですね。赤坂山から大谷山の間は稜線ですがあいにく展望はなく地味にしんどい区間でした。抜土から大御影山登山口へ入ったすぐに森の中の平地があり良いテン場でした。
抜土から大御影山へは登りですが新緑の森がすばらしく楽しく登れます。大御影山から先ではトレイルは細くなります。大御影山から下りる途中で道を間違えてしまい、違う尾根を降りかけてしまいました。トレイルは反射板を左に見るコースです。大日尾根分岐までは大きく回り込んでいます。三重嶽への登りでは木が小さくなり灌木主体になってきます。三重嶽からの下山でも少し間違ってしまいました。
武奈ヶ嶽への登り返しは覚悟していましたが幸い劇登はなし。ただ下山でまた間違えてしまいました。このコース、分岐に標識がないことも多く地図を注意してみてゆく必要がありますね。幸い途中で気が付きすぐに登り返しましたが。。
武奈ヶ嶽からの下りはかなり急です。ずんずん下ってやっと水坂峠へ。峠から保坂バス停へは舗装された道で20分ほどでした。
初夏ということもあり多くの鳥に出会えました。バードウオッチングにはハードすぎるけど、短めのコースにすればよいかも?声が聞けたものも含めて シジュウカラ、ヒガラ、オナガ、アオバト、キビタキ、センダイムシクイ、ヒバリ、コヨシキリ(多分)、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ウグイス、ヨタカ、ダイサギ
途中の水場 黒河峠-三国山分岐の間 三国山分岐-明王の禿の間 抜土 水坂峠付近
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。2日目は快晴でよかったですね。
また、どこかでお目にかかれること願っています。
コメントありがとうございます。今度は紅葉の時期に来てみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する