ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6426752
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

祇園・八坂神社の節分、翌日晴天暖かで将軍塚、清水山、稲荷山、龍馬の寺田屋

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
24.9km
登り
724m
下り
720m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:54
合計
2:39
距離 7.2km 登り 167m 下り 167m
14:45
17
15:02
15:24
17
15:41
15:52
7
15:59
16:20
63
17:23
1
17:24
宿泊地
日帰り
山行
3:48
休憩
0:14
合計
4:02
距離 17.7km 登り 556m 下り 582m
14:37
17
宿泊地
14:54
16
15:10
6
15:33
12
15:50
15:52
32
16:24
4
16:28
26
16:54
16:56
9
17:05
11
17:46
17:52
8
18:20
2
18:22
17
18:39
ゴール地点
今日は節分。京都では多数の神社仏閣で節分の行事が行われる。時間的に一か所しか行けないので、舞妓・芸妓が舞と豆撒きをしてくれる八坂神社に行くことに。

多数の人出であり、もちろん福豆をゲットすることはできなかった。しかも有料で購入する福豆もSOLD OUT。別にいいけど。

豆撒きの後、霊山の龍馬の墓所へ登ったのが今日の最高地点。

2/3は天気が悪く時間もあまりなかったので、翌2/4に祇園から将軍塚、清水山、稲荷山と登山道を歩く。前日龍馬の墓所を訪れたので、本日の終点は龍馬の街、伏見、寺田屋とする。
天候 2/3曇り、2/4晴れで暖か。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2/3祇園四条。2/4祇園四条〜中書島。
コース状況/
危険箇所等
街歩き。霊山護国神社内は急な階段あり。

2/4は山歩きが多いが、東山トレールで整備された良い道。しいて言えば清水山から一号線方面へ下る道は石ころが多くて歩きにくい。仲恭天皇陵付近のショートカットも問題無く歩ける。
その他周辺情報 トイレも随所に。
四条京阪から八坂神社に向かう時は、白川沿いを歩く。
2024年02月03日 14:48撮影 by  F-41B, FCNT
21
2/3 14:48
四条京阪から八坂神社に向かう時は、白川沿いを歩く。
白梅がちらほら。
2024年02月03日 14:48撮影 by  F-41B, FCNT
41
2/3 14:48
白梅がちらほら。
少し進んで。
2024年02月03日 14:48撮影 by  F-41B, FCNT
18
2/3 14:48
少し進んで。
椿。
2024年02月03日 14:48撮影 by  F-41B, FCNT
19
2/3 14:48
椿。
トリレコ。アオサギ。
2024年02月03日 14:49撮影 by  F-41B, FCNT
18
2/3 14:49
トリレコ。アオサギ。
知恩院山門。
2024年02月03日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
2/3 14:57
知恩院山門。
円山公園桜苑。
2024年02月03日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
2/3 14:58
円山公園桜苑。
八坂神社舞殿。祇園東歌舞会の舞妓・芸妓の奉納舞踊。
2024年02月03日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
2/3 15:03
八坂神社舞殿。祇園東歌舞会の舞妓・芸妓の奉納舞踊。
最後部の位置なのでカメラばかり映る。
2024年02月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
2/3 15:04
最後部の位置なのでカメラばかり映る。
祇園小唄。
2024年02月03日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
2/3 15:09
祇園小唄。
このシーンは割とよく撮れた。
2024年02月03日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
2/3 15:09
このシーンは割とよく撮れた。
舞妓さんの舞は大人気。
2024年02月03日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
2/3 15:09
舞妓さんの舞は大人気。
舞はこれで終わり。
2024年02月03日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
2/3 15:10
舞はこれで終わり。
年男・年女による豆撒き。
2024年02月03日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
2/3 15:12
年男・年女による豆撒き。
この台の福豆を撒く。
2024年02月03日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
2/3 15:13
この台の福豆を撒く。
年男。
2024年02月03日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
2/3 15:13
年男。
芸妓さんはお化けになっている。お化けとは普段の着物でなく男装や何らかの演目の衣装。
2024年02月03日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
2/3 15:13
芸妓さんはお化けになっている。お化けとは普段の着物でなく男装や何らかの演目の衣装。
前の方は福豆を取るのに必死でカメラが映り込まない。
2024年02月03日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
2/3 15:14
前の方は福豆を取るのに必死でカメラが映り込まない。
干支。
2024年02月03日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
2/3 15:17
干支。
南門。
2024年02月03日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
2/3 15:18
南門。
円山公園を歩く。
2024年02月03日 15:29撮影 by  F-41B, FCNT
8
2/3 15:29
円山公園を歩く。
少し高台になっている。
2024年02月03日 15:30撮影 by  F-41B, FCNT
7
2/3 15:30
少し高台になっている。
吉水の弁財天女。
2024年02月03日 15:32撮影 by  F-41B, FCNT
11
2/3 15:32
吉水の弁財天女。
梅園の紅梅が僅かに開花。
2024年02月03日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
2/3 15:34
梅園の紅梅が僅かに開花。
上の方が開いている。
2024年02月03日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
2/3 15:35
上の方が開いている。
横方向にスライドし、知恩院の鐘。ゆく年くる年で有名。
2024年02月03日 15:36撮影 by  F-41B, FCNT
16
2/3 15:36
横方向にスライドし、知恩院の鐘。ゆく年くる年で有名。
御影堂の中は撮影禁止なので、外から見える部分。
2024年02月03日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
2/3 15:46
御影堂の中は撮影禁止なので、外から見える部分。
中は浄土を表現していて金色。
2024年02月03日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
2/3 15:50
中は浄土を表現していて金色。
こんな感じの金色。
2024年02月03日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
2/3 15:52
こんな感じの金色。
手すりなどの隙間から見えている浄土の世界。
2024年02月03日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
2/3 15:53
手すりなどの隙間から見えている浄土の世界。
先ほど見上げた山門を見下ろす。
2024年02月03日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
2/3 15:55
先ほど見上げた山門を見下ろす。
八坂神社に戻る。本殿。
2024年02月03日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
2/3 16:01
八坂神社に戻る。本殿。
参道商店街による豆撒き。祇園商店街・四条繁栄会からの代表者。老舗のお店の他、大丸やタリーズコーヒーなどからも参加。
2024年02月03日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
2/3 16:07
参道商店街による豆撒き。祇園商店街・四条繁栄会からの代表者。老舗のお店の他、大丸やタリーズコーヒーなどからも参加。
八坂神社は「鬼は外」ななく「福は内」のみ。他の神社・仏閣は追儺式として鬼退治をする。
2024年02月03日 16:16撮影 by  F-41B, FCNT
15
2/3 16:16
八坂神社は「鬼は外」ななく「福は内」のみ。他の神社・仏閣は追儺式として鬼退治をする。
豆撒き終了したので、南門を抜けて、八坂の塔に向かう。八坂庚申堂の梅。
2024年02月03日 16:29撮影 by  F-41B, FCNT
12
2/3 16:29
豆撒き終了したので、南門を抜けて、八坂の塔に向かう。八坂庚申堂の梅。
八坂の塔、法観寺。建仁寺派。
2024年02月03日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
2/3 16:29
八坂の塔、法観寺。建仁寺派。
少し斜めから。
2024年02月03日 16:30撮影 by  F-41B, FCNT
23
2/3 16:30
少し斜めから。
産寧坂を見下ろす。
2024年02月03日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
2/3 16:35
産寧坂を見下ろす。
霊山に向かう。興正寺霊山本廟。
2024年02月03日 16:38撮影 by  F-41B, FCNT
17
2/3 16:38
霊山に向かう。興正寺霊山本廟。
霊明神社の参道を進むと正法寺で檀家以外侵入禁止。
2024年02月03日 16:43撮影 by  F-41B, FCNT
8
2/3 16:43
霊明神社の参道を進むと正法寺で檀家以外侵入禁止。
霊明神社。
2024年02月03日 16:44撮影 by  F-41B, FCNT
13
2/3 16:44
霊明神社。
霊山護国神社へ。
2024年02月03日 16:48撮影 by  F-41B, FCNT
12
2/3 16:48
霊山護国神社へ。
龍馬の墓に向かうと展望台がある。
2024年02月03日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
2/3 16:51
龍馬の墓に向かうと展望台がある。
右端の愛宕山から山上ヶ峰・嵐山、西山の尾根。
2024年02月03日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
2/3 16:51
右端の愛宕山から山上ヶ峰・嵐山、西山の尾根。
先ほどの八坂の塔をアップ。
2024年02月03日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
2/3 16:51
先ほどの八坂の塔をアップ。
木戸孝允(桂小五郎)の墓。
2024年02月03日 16:53撮影 by  F-41B, FCNT
11
2/3 16:53
木戸孝允(桂小五郎)の墓。
もう一つの展望所の眺望も良い。
2024年02月03日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
2/3 16:56
もう一つの展望所の眺望も良い。
龍馬と中岡慎太郎の墓。
2024年02月03日 16:59撮影 by  F-41B, FCNT
16
2/3 16:59
龍馬と中岡慎太郎の墓。
下に降りて、八坂の塔と京都タワー。東寺の五重塔は駅ビルに遮られて見えないもよう。
2024年02月03日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
2/3 17:03
下に降りて、八坂の塔と京都タワー。東寺の五重塔は駅ビルに遮られて見えないもよう。
高台寺の横から八坂の塔。
2024年02月03日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
2/3 17:06
高台寺の横から八坂の塔。
東山安井に降りてきて、安井金毘羅。主祭神は崇徳天皇であらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶという効能。このトンネルをくぐる。
2024年02月03日 17:12撮影 by  F-41B, FCNT
14
2/3 17:12
東山安井に降りてきて、安井金毘羅。主祭神は崇徳天皇であらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶという効能。このトンネルをくぐる。
本殿。
2024年02月03日 17:12撮影 by  F-41B, FCNT
10
2/3 17:12
本殿。
崇徳天皇廟。
2024年02月03日 17:15撮影 by  F-41B, FCNT
11
2/3 17:15
崇徳天皇廟。
祇園甲部を歩く。
2024年02月03日 17:16撮影 by  F-41B, FCNT
17
2/3 17:16
祇園甲部を歩く。
もう夕暮れ。
2024年02月03日 17:17撮影 by  F-41B, FCNT
13
2/3 17:17
もう夕暮れ。
都をどりはしばらく南座だったが昨年から歌舞練場で公演。
2024年02月03日 17:17撮影 by  F-41B, FCNT
14
2/3 17:17
都をどりはしばらく南座だったが昨年から歌舞練場で公演。
翌日、四条から。八坂神社。
2024年02月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
2/4 14:40
翌日、四条から。八坂神社。
祇園新橋から白川下流。
2024年02月04日 14:43撮影 by  F-41B, FCNT
14
2/4 14:43
祇園新橋から白川下流。
青空をバックの知恩院山門。昨日はグレー。
2024年02月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
2/4 14:49
青空をバックの知恩院山門。昨日はグレー。
中が金色(こんじき)浄土の御影堂。
2024年02月04日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
2/4 14:53
中が金色(こんじき)浄土の御影堂。
境内の様子。晴れだと映える。
2024年02月04日 14:53撮影 by  F-41B, FCNT
13
2/4 14:53
境内の様子。晴れだと映える。
鐘撞堂の裏から将軍塚へ登り始める。
2024年02月04日 14:56撮影 by  F-41B, FCNT
8
2/4 14:56
鐘撞堂の裏から将軍塚へ登り始める。
木漏れ日が良い感じ。
2024年02月04日 15:02撮影 by  F-41B, FCNT
7
2/4 15:02
木漏れ日が良い感じ。
分岐のどちらでも山頂公園には行ける。右のちょっと先で菊渓へ行ける道が最近整備された。
2024年02月04日 15:07撮影 by  F-41B, FCNT
8
2/4 15:07
分岐のどちらでも山頂公園には行ける。右のちょっと先で菊渓へ行ける道が最近整備された。
山頂展望台から。沢山方面。高鼻のクリーンセンターが見える。
2024年02月04日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
2/4 15:15
山頂展望台から。沢山方面。高鼻のクリーンセンターが見える。
愛宕山と竜ヶ岳。
2024年02月04日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
2/4 15:15
愛宕山と竜ヶ岳。
山上ヶ峰。
2024年02月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
2/4 15:16
山上ヶ峰。
醍醐の山々。
2024年02月04日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
2/4 15:18
醍醐の山々。
先日登った音羽山。
2024年02月04日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
2/4 15:18
先日登った音羽山。
比叡山。手前は如意が岳の尾根。
2024年02月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
2/4 15:19
比叡山。手前は如意が岳の尾根。
トレールを進み林道まで降りる(右から)。菊渓へは通行止め。
2024年02月04日 15:24撮影 by  F-41B, FCNT
6
2/4 15:24
トレールを進み林道まで降りる(右から)。菊渓へは通行止め。
トレールを進み、清水山を目指す。
2024年02月04日 15:26撮影 by  F-41B, FCNT
8
2/4 15:26
トレールを進み、清水山を目指す。
尾根上に出る。木々伐採されているが眺望はあまりない。
2024年02月04日 15:32撮影 by  F-41B, FCNT
6
2/4 15:32
尾根上に出る。木々伐採されているが眺望はあまりない。
清水山山頂の標識。
2024年02月04日 15:33撮影 by  F-41B, FCNT
12
2/4 15:33
清水山山頂の標識。
清水山を下りて、国道一号を渡りトレールを進む。ここは豊国廟との分岐。右がそちら、左がトレールで泉涌寺方面。
2024年02月04日 15:58撮影 by  F-41B, FCNT
5
2/4 15:58
清水山を下りて、国道一号を渡りトレールを進む。ここは豊国廟との分岐。右がそちら、左がトレールで泉涌寺方面。
今日は日差しが良い感じ。
2024年02月04日 16:05撮影 by  F-41B, FCNT
6
2/4 16:05
今日は日差しが良い感じ。
この辺り、見通しが良くなった。京女関係の建物。
2024年02月04日 16:09撮影 by  F-41B, FCNT
11
2/4 16:09
この辺り、見通しが良くなった。京女関係の建物。
剣神社。
2024年02月04日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
2/4 16:18
剣神社。
泉涌寺。
2024年02月04日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
2/4 16:27
泉涌寺。
トレールを進み、稲荷山四つ辻を目指す車道には入らず、一本下の山道コースを行く。
2024年02月04日 16:35撮影 by  F-41B, FCNT
6
2/4 16:35
トレールを進み、稲荷山四つ辻を目指す車道には入らず、一本下の山道コースを行く。
そのコースに入る前に、仲恭天皇陵に立ち寄る。鎌倉期の天皇。
2024年02月04日 16:37撮影 by  F-41B, FCNT
7
2/4 16:37
そのコースに入る前に、仲恭天皇陵に立ち寄る。鎌倉期の天皇。
マイナールート開拓だが、ここまでは来たことある。ここを右に降りると住宅地で、やや左に真っすぐ進む。
2024年02月04日 16:43撮影 by  F-41B, FCNT
4
2/4 16:43
マイナールート開拓だが、ここまでは来たことある。ここを右に降りると住宅地で、やや左に真っすぐ進む。
マイナールートだと思っていたら、結構いい感じの道。最近メジャースポットに行くことが多いが、マイナールートは含めたい。
2024年02月04日 16:43撮影 by  F-41B, FCNT
13
2/4 16:43
マイナールートだと思っていたら、結構いい感じの道。最近メジャースポットに行くことが多いが、マイナールートは含めたい。
三ツ辻に合流。左に折れて四つ辻を目指す。
2024年02月04日 16:47撮影 by  F-41B, FCNT
8
2/4 16:47
三ツ辻に合流。左に折れて四つ辻を目指す。
参拝客はこの千本鳥居を通り、三ツ辻に登ってくる。
2024年02月04日 16:48撮影 by  F-41B, FCNT
16
2/4 16:48
参拝客はこの千本鳥居を通り、三ツ辻に登ってくる。
このあとまだまだ登りだが、四つ辻の手前から眺望がある。右端が愛宕山、中央が嵐山の尾根、左が西山の尾根。
2024年02月04日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
2/4 16:54
このあとまだまだ登りだが、四つ辻の手前から眺望がある。右端が愛宕山、中央が嵐山の尾根、左が西山の尾根。
龍谷大の深草校舎が見える。
2024年02月04日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
2/4 16:56
龍谷大の深草校舎が見える。
四つ辻を過ぎると時間的に人が少なく、千本鳥居の写真が撮りやすい。
2024年02月04日 16:57撮影 by  F-41B, FCNT
38
2/4 16:57
四つ辻を過ぎると時間的に人が少なく、千本鳥居の写真が撮りやすい。
三ノ峰、白菊大神。ここから二ノ峰への登りがきつい。
2024年02月04日 16:59撮影 by  F-41B, FCNT
15
2/4 16:59
三ノ峰、白菊大神。ここから二ノ峰への登りがきつい。
二ノ峰。あともう少し。
2024年02月04日 17:02撮影 by  F-41B, FCNT
12
2/4 17:02
二ノ峰。あともう少し。
最高地点の一ノ峰。
2024年02月04日 17:05撮影 by  F-41B, FCNT
15
2/4 17:05
最高地点の一ノ峰。
本殿の裏も多数の小鳥居。
2024年02月04日 17:05撮影 by  F-41B, FCNT
15
2/4 17:05
本殿の裏も多数の小鳥居。
少し進んでここを右に折れる。もうすぐ暮れるのに何人もの登りの人間とすれ違った。
2024年02月04日 17:07撮影 by  F-41B, FCNT
7
2/4 17:07
少し進んでここを右に折れる。もうすぐ暮れるのに何人もの登りの人間とすれ違った。
まもなくタッチダウン。
2024年02月04日 17:11撮影 by  F-41B, FCNT
7
2/4 17:11
まもなくタッチダウン。
白菊の滝行場上の方。
2024年02月04日 17:15撮影 by  F-41B, FCNT
10
2/4 17:15
白菊の滝行場上の方。
その入り口。伏見稲荷の周りは滝と名付けられたところが多いが、自然の滝のことではなく滝行場のこと。
2024年02月04日 17:15撮影 by  F-41B, FCNT
12
2/4 17:15
その入り口。伏見稲荷の周りは滝と名付けられたところが多いが、自然の滝のことではなく滝行場のこと。
この後、大和街道に出て伏見へ向かう。ここは伏見カトリック教会。右横には聖母女子学院がある。立派な校舎。
2024年02月04日 17:36撮影 by  F-41B, FCNT
11
2/4 17:36
この後、大和街道に出て伏見へ向かう。ここは伏見カトリック教会。右横には聖母女子学院がある。立派な校舎。
もうしばらく進んで、藤森神社本殿。
2024年02月04日 17:50撮影 by  F-41B, FCNT
12
2/4 17:50
もうしばらく進んで、藤森神社本殿。
拝殿、あるいは舞殿。藤森神社はGWに駈馬神事がある。曲芸乗りが有名。
2024年02月04日 17:51撮影 by  F-41B, FCNT
15
2/4 17:51
拝殿、あるいは舞殿。藤森神社はGWに駈馬神事がある。曲芸乗りが有名。
24号線に合流して進むと、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)。
2024年02月04日 18:17撮影 by  F-41B, FCNT
9
2/4 18:17
24号線に合流して進むと、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)。
安産と名水、小堀遠州の庭が有名。
2024年02月04日 18:17撮影 by  F-41B, FCNT
23
2/4 18:17
安産と名水、小堀遠州の庭が有名。
伏見の大手筋商店街アーケードに入る。伏見の酒蔵を紹介。
2024年02月04日 18:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/4 18:26
伏見の大手筋商店街アーケードに入る。伏見の酒蔵を紹介。
大手筋を左に折れると、竜馬通。酒の店が多い。
2024年02月04日 18:30撮影 by  F-41B, FCNT
13
2/4 18:30
大手筋を左に折れると、竜馬通。酒の店が多い。
出てきたところ。
2024年02月04日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
2/4 18:32
出てきたところ。
竜馬の寺田屋事件の寺田屋。京阪中書島駅はすぐ近くで、帰路に着く。
2024年02月04日 18:34撮影 by  F-41B, FCNT
17
2/4 18:34
竜馬の寺田屋事件の寺田屋。京阪中書島駅はすぐ近くで、帰路に着く。

感想

八坂神社の豆撒きでは舞妓・芸妓を久しぶりにお目にすることができた。GWの先斗町踊り以来。祇園に繰り出してもお目にかかれる機会はほとんどない。後列で前の人間がカメラを高く上げるので、なかなか舞の良いショットを撮るのは難しい。それでも何枚かはある程度見ることのできる写真が撮れたと思うが。

ヤマレコなので高いところへと思ったが、将軍塚行っても天気が悪いし、足元も悪いだろう。そこそこの高さということで知恩院に行ったり、霊山で龍馬の墓所に行くことで良い眺望が得られた。青空は全くなく暗い写真だが、八坂の塔など割とくっきり見えている。

明日雨で山行できない可能性が高いので、山っぽいところと、華やかな舞を撮れたのでこの週末はこの記録だけでも良いでしょう。と言っていたら翌日午後から晴れなので、祇園からつなげる登山道ということで、将軍塚から登った。

まあ、定番の道で自分でもいくつも記録あるし、ヤマレコでも超多数記録されているルート。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら