記録ID: 6427920
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳天望荘泊、再び(杣添尾根ピストン)
2024年02月03日(土) 〜
2024年02月04日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:05
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:50
距離 5.5km
登り 1,118m
下り 148m
天候 | 2/3 快晴。そよ風。 2/4 雪。風はそこまで強くはない。杣添尾根を下る頃には晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:00に出発する頃には残りのスペースはあと2台といったところか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2/3 登りはお日柄もよく、危険箇所無し。 1/4の時よりも雪が積もってくれたので、煩わしい石が雪の下となり、かなり歩きやすくなりました。 別荘地帯から車道交点までツボ足。 標高2300m辺りまでチェーンスパイク。 そこから天望荘まではアイゼン。 去年の今頃より雪があったので、横岳からの危険なトラバース道もトレースがしっかり付いていて歩きやすかったです。 2/4 昨晩からの降雪で、一転して難易度は上昇。トレースが消され、且つ風により雪が積もっているので踏み抜きも多数。スタミナと集中力が削られていきます。 極めつけは杣添尾根分岐直下の下り。ノントレースで視界不良。ホワイトアウトとまでは行かなくとも、マメにGPSで現在位置を確認しながら進まないと明後日の方向に行ってしまいそうで、前後不覚となる恐ろしさを体感できました。 樹林帯に入ってからはトレースも残っていて、アイゼンがしっかり刺さるので快適に帰れました。 が、別荘地帯からは昨日の陽気で雪が溶けてスケートリンクに。その上に薄っすら雪が積もっていたので、最後までアイゼンか、チェーンスパイクを付けていたほうが安全でした。私は途中でツボ足になり、転倒しました。 |
その他周辺情報 | 毎度おなじみ、ナナーズ小海店でお買い物して帰宅。 |
写真
本日の難所その2。去年の今頃より雪が多いです。年末の雪の少なさに今年は大丈夫なのかと心配していましたが、年が明けてからだいぶ盛り返しましたね。
そして、トレースがしっかり付いていたので、そこまで恐れる必要はなし。
そして、トレースがしっかり付いていたので、そこまで恐れる必要はなし。
昨夜の雪で昨日あったトレースは全てかき消されていました。
横岳方面に向かっていたのは私が一番手だったのですが、追いついてきたガイドさんのパーティーに先頭を譲りました。
新雪のため、重量級の私はトレースを崩壊させてしまい、難儀しました。
横岳方面に向かっていたのは私が一番手だったのですが、追いついてきたガイドさんのパーティーに先頭を譲りました。
新雪のため、重量級の私はトレースを崩壊させてしまい、難儀しました。
感想
今年2度目の赤岳展望荘泊です。
前回は美濃戸からでしたが、今度はおなじみの杣添尾根から。
全ては朝焼け、夕焼けに染まる赤岳を撮影したかったのですが…なかなかままならないものです。
そして、下山時は雪が降る中の行軍となりました。トレースが無いというのは、なかなかにスリリングでした。とはいえ、下山できたので良い経験となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する