伊勢参り〜朝熊ヶ岳



- GPS
- 04:11
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 875m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 5:43
天候 | 曇り&山頂パラパラ雪〜途中ポツポツ雨からの曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変整備されています のぼりやすーい |
その他周辺情報 | 朝熊山レストハウスで志摩うどん ¥750 足湯 ¥100 コーヒー ¥170 |
写真
感想
お正月に伊勢&志摩のTVを見ていて、オットさんと「いいね、行きたいね。」と。すぐ決まりました。
伊勢に行くなら朝熊山も登らないと!
これも「ニッポン100低山」で仕入れた情報。TVっ子だな、ワタシ。
オットさん、有休余ってるらしいので、ド平日休んで頂きました。今、三重県では平日宿泊はお得なクーポンがもらえます。(平日ゆったりみえ旅キャンペーン)1泊1万円以上で2000円のクーポンもらえました。(2万円だと4000円!)2人で計8000円のクーポンをもらいました。
まず、「伊勢神宮参拝きっぷ」と、いうのを取ります。名古屋からの往復やら、近鉄でお得に伊勢参りができるチケットです。利用当日は買えないので、近畿日本ツーリストで取ってもらいました。
そこで、「しまかぜ」という観光列車にも乗れるように手配してもらいました。観光列車なんて初めてでウキウキ!
新幹線は今どきは自由席がガラガラらしいので、自由席のチケットを購入。
出発は2/6火曜日。
…2/5の東京大雪で、「こんな日に降らなくていいのに〜」とあわや旅行の計画台無しになるかと思いましたが、無事新幹線も予定通り乗れまして、「しまかぜ」も乗れました。
1日目は外宮、2日目に朝熊山。
またもや寝坊。8時位に出ようと思ってたのに、10時頃の出発に(笑)
厳島の弥山はあまり登山中に人に会わなかったので、今回もあまり会わないかと思いきや。
駐車場も、ほぼ一杯。
登山中もたくさんのハイカーにお会いしました。
そして地元の方と思われる方もたくさん登られています。
何故か地元の方は白長靴を履いてらっしゃる。
それもすごい確率で。白だからすごく目立つのです。
???何故???
たまらず、聞いてみた。
「滑らんから。ここらへん蛇紋岩が多いからよ。」
確かに岩の道も多かった。
そうなんだー。黒長靴よりも?という疑問も残りましたが、食品関係の方が使う長靴なので水場により強いのかしら?と納得して。オットさん曰く「みんなおんなじとこで買ってるんじゃない〜?」
登山道はとっても登りやすい。標高も高尾山くらい。
とても良い山でした。
帰りを内宮へ行く道で降りる手もあったようですが、下調べしてなかった&ネボーして時間も遅かったので降りる頃には参拝時間ギリギリだったのでやめました。
内宮は明日にします。
来年は志摩に行きたいと思いました。志摩貯金しよっと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
伊勢、良いですよね〜。ワタクシも大好きで3年連続で1月に行ったことがあります。ですが、岩熊山!登ったことがないです。残念。
二見シーパラダイスには行かれてませんか?ワタクシの中では、この水族館が今まで行った水族館の中でNo.1なのです。小さな水族館なのですが、手作り感満載でとても素敵です。高齢アザラシのシャー君がとても素敵でした。機会があればぜひ。
ワタクシもまた、いきたくなりました!
内宮は森の中のようですね。広さに驚きました。そして、関東の人間は関西方面に行くだけでも食文化や言葉が面白いですね。
二見には行ったのですが、水族館は行きませんでした〜残念です😭また来年!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する