裏磐梯スキー場からの冬の磐梯山


- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 986m
- 下り
- 985m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:50
天候 | 快晴 風弱め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲレンデ内は向かって左側の端を歩くこと |
写真
感想
2月の前半の3連休☺
ちょっと前からどこ行こうかなと思案を重ねてた(*^^*)
今年こそ谷川岳の西黒尾根に行きたいし、せっかくの3連休なので遠征して冬の荒島岳にも行ってみたいし、雪がいっぱいありそうな冬の磐梯山にも行ってみたいしとうれしい悩み(^^♪
この3か所ならどっか晴れるでしょ☺
天気予報やみんなのレコを見ながら、なぜか西黒か荒島やなあと思って悩んでたんやけど金曜日に山友から磐梯山が晴れてるよ~って教えてもらい、予報を見てみるとばっちりな天気(*^^*)
ということで行先は磐梯山に決定~~~☺
登山口は裏磐梯スキー場から
金曜日は普通に仕事して帰って準備して、そのまま出るには眠くなったので2時間だけ寝て0時に出発(^^)/
東北道をひた走り5時にスキー場の駐車場に到着
-14℃だったけど、シュラフと毛布にくるまってポカポカであっという間に就寝(^^)
7時に起きて準備して営業の始まる前のスキー場のゲレンデ脇を歩いて出発(^^)
ちょっと遅い出発だったのか前後に人がいない中、もくもくと歩いて、振り返ると蒼い檜原湖と真っ白な西吾妻がばっちり見えてた~
で、スキー場を抜けると少し平らな感じに(^^)
そのまままっすぐいくと銅沼(あかぬま)
磐梯山の北側にある火口湖で五色沼の色の原点の一つを構成する沼で夏は赤い色とのこと
この時はほぼほぼ凍結してて雪に覆われて真っ白だったけどね(^^)
沼の真ん中と思われるところを雪を踏みしめながらサクサク歩く☺
目の前には反り立つ壁があって、見上げると上に真っ白な稜線(^^)
あの上に行くんだなあと思うとワクワクが止まらない(*^^*)
でもその前に見たいもんがあるんだよなあ
ってことで歩いていくとだいぶ遠くからもみえてきた~
イエローフォール(*^^*)
今年の出来がいいのか悪いのかわからなかったけどでかくて黄色くて立派でした~
ここからがやまのぼりの本番!
ここでアイゼンを装着、自然と気合が入って引き締まる感じ(^^)
ここからすぐに、まあまあの急登がどんと現れてそれが長い(*^^*)
途中で振り返るとまっしろな飯豊山も見えてきてるし、それは青空だし最高でした☺
稜線に出ると、左手に櫛ヶ峰、目の前に磐梯山がどーんと☺
どっちの山もかっこいいのなんのって(*^^*)
のぼり切ったところはかなり広い雪原になってて、ま、のぼりではあるんやけどきれいすぎてなかなか進まない(*^^*)
また現れる急登とやり過ごすと弘法清水の小屋に到着(*^^*)
ここから夏の記憶やとなかなかの急登だったんだけど冬ももちろん急登でした(^^♪
見上げると白しかない山と空の青さしかない(*^^*)
控えめに言って最高ってやつ(^^♪
控えめに言わんけどね
のぼり切ると山頂へ(^^♪
猪苗代湖が眼下に広がってて、西には飯豊山、北には西吾妻山、東の方には安達太良山がどれもドーンと見えてて世界の中心にいる感じ☺
風もそれほど強くなかったので。しばらく山頂にとどまって景色眺めてました☺
後ろ髪ひかれながらしぶしぶ下山開始(^^♪
途中で磐梯山を見上げれらる岩に腰かけて先日頂いたお菓子を食べながらのんびりお茶(^^)
櫛ヶ峰にのぼってみようかなと思ったけど、トレースもなさそうだし誰ものぼってなかったので今回はパスしておとなしく降りました(^^)
このあたりで緊張感が途切れたのか、急に足を上げるのがしんどくなってきて寝不足の時のバテと同じ感じ(^^)
おにぎり一個じゃエネルギー切れしちゃうんだな・・・
あとは下りるだけだし、ほど平らなので特になんにも問題なく無事下山(^^)
磐梯山、ほんとにいい山でした☺
夏より冬の方が好みな感じ(*^^*)
また来たいと思える山でした☺
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する