ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6443157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

小粒でピリリ「伊豆三山」

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
14.4km
登り
1,219m
下り
1,218m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:30
合計
7:03
距離 14.4km 登り 1,227m 下り 1,227m
7:50
46
8:36
8:39
18
8:57
9:04
13
9:18
9:19
15
9:33
25
9:58
10:05
32
10:37
10:45
5
10:51
11:04
11
11:15
11:26
10
11:35
11:38
9
11:47
11:48
28
12:16
3
12:20
17
12:37
12:46
11
13:00
25
13:25
3
13:44
13:48
14
14:02
14:06
28
14:34
14:54
1
14:55
ゴール地点
天候 薄曇り後晴れ
南寄りの微風
視界は徐々に良くなる
ただし遠景は雲が多い
さすがに朝はピリリと冷える
歩き始めれば上着は不要
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
狩野川岸の城山登山口駐車場を利用した
10台くらい停まる 朝で満車
近くの墓地や路側に2〜30台停まったようだ
トイレ無し
対岸の公園は9時まで閉鎖
国道のコンビニか道の駅を利用できる
コース状況/
危険箇所等
駐車場から城山→葛城山→八端丈山→駐車場と回った
明瞭な道で道標は豊富に有る
濡れた土や苔の岩は滑る
午後は乾いて良くなった

城山まで 濡れた土と苔のゴロタで滑る急坂を城山峠まで登り 城山往復は歩き易い道

葛城山まで 城山峠から林道峠を越える道は古い街道ですこぶる歩き易い 葛城山背面登山口から直登コースを登ったが濡れた土の急坂は よく滑る パラグライダーのゲレンデから緩やかな稜線歩き 山頂に展望デッキが3ヶ所有り遊歩道に観光客が溢れる

八端丈山まで 葛城山から下りたハイキングコースはガレ気味 少し林道を歩いて 鶯谷と益山寺分岐を経て八端丈山まで歩き易い道

駐車場まで 鶯谷まで戻ったら古い街道歩き 葛城山背面登山口から先は朝通った道を戻った

展望は 城山で南〜東〜北 葛城山の3ヶ所のデッキから360度 八端丈山で北〜西が開ける
その他周辺情報 畑毛温泉の奥 源泉駒の湯荘
ぬる湯の名湯
36℃ 38℃ 40℃
みっつの浴槽は掛け流し
90分850円3時間1100円1日1600円
冬は90分では物足りない
当日はさっさと寝て
翌日じっくり利用した
以前
狩野川対岸から
左が城山
右奥が葛城山
山頂のタワーが見える
2024年02月07日 07:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/7 7:00
以前
狩野川対岸から
左が城山
右奥が葛城山
山頂のタワーが見える
狩野川の堤防道路
城山旧登山口の石標
バリケードで止めてある
2024年02月10日 06:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 6:57
狩野川の堤防道路
城山旧登山口の石標
バリケードで止めてある
すぐ先が 現登山口
10台いてすでに満車
歩き始める
2024年02月10日 07:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 7:39
すぐ先が 現登山口
10台いてすでに満車
歩き始める
石切場
火山の芯の部分断面だ
2024年02月10日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 7:45
石切場
火山の芯の部分断面だ
クライミングルートの
入口が何ヵ所か有る
2024年02月10日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 7:56
クライミングルートの
入口が何ヵ所か有る
遠目に葛飾北斎の
波の絵かと思った
ここに津波注意かと?
山火事注意の看板だった
2024年02月10日 08:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 8:31
遠目に葛飾北斎の
波の絵かと思った
ここに津波注意かと?
山火事注意の看板だった
ベンチの有る城山峠
城山は右へ
2024年02月10日 08:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 8:32
ベンチの有る城山峠
城山は右へ
苔の岩は滑る
道は歩き易い
2024年02月10日 08:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 8:50
苔の岩は滑る
道は歩き易い
城山山頂
東側180度開ける
2024年02月10日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/10 8:52
城山山頂
東側180度開ける
砂に書いた じゃ無くて
石に彫った城山頂上
大仁側の風景盤が有る
富士山や天城山は雲の中
2024年02月10日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 8:52
砂に書いた じゃ無くて
石に彫った城山頂上
大仁側の風景盤が有る
富士山や天城山は雲の中
謎のメッセージ発見
ワイルドターキー?
おまけに
ポンポコランド??
何じゃそれ
2024年02月10日 08:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 8:59
謎のメッセージ発見
ワイルドターキー?
おまけに
ポンポコランド??
何じゃそれ
木の間から南方向
達磨山は雪が残っている
2024年02月10日 09:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/10 9:04
木の間から南方向
達磨山は雪が残っている
城山峠に戻って
葛城山方向へ
ここからは
すこぶる良い道
2024年02月10日 09:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 9:14
城山峠に戻って
葛城山方向へ
ここからは
すこぶる良い道
林道峠を横切る
路駐を含め20台近くある
2024年02月10日 09:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 9:28
林道峠を横切る
路駐を含め20台近くある
三叉路に突き当たる
山でよく見る
出合いかと思ったら
出払いって初めて見た
左へ進む
2024年02月10日 09:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 9:39
三叉路に突き当たる
山でよく見る
出合いかと思ったら
出払いって初めて見た
左へ進む
外山の馬頭観音
古い街道は歩き易い
2024年02月10日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 9:42
外山の馬頭観音
古い街道は歩き易い
頭上の馬が
素朴で安らか
2024年02月10日 13:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 13:30
頭上の馬が
素朴で安らか
ふっとりば
西風が吹き抜ける場?
今日は南風がソヨソヨ
2024年02月10日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 9:48
ふっとりば
西風が吹き抜ける場?
今日は南風がソヨソヨ
葛城山背面登山口
登りは直登コースへ
滑る土の急坂だった
2024年02月10日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/10 9:51
葛城山背面登山口
登りは直登コースへ
滑る土の急坂だった
木の皮をハグハグ
鹿かカモシカか?
この前の積雪で
食べる草が隠れたのか
2024年02月10日 10:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:00
木の皮をハグハグ
鹿かカモシカか?
この前の積雪で
食べる草が隠れたのか
地層に見える岩
火山だから
板状節理だ
2024年02月10日 10:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:17
地層に見える岩
火山だから
板状節理だ
開けた芝生と吹き流し
パラグライダーゲレンデ
4人準備中 1人飛んでた
2024年02月10日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:21
開けた芝生と吹き流し
パラグライダーゲレンデ
4人準備中 1人飛んでた
ゲレンデから
見下ろす城山
ここから稜線漫歩
2024年02月10日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:22
ゲレンデから
見下ろす城山
ここから稜線漫歩
葛城山直前
ひとつ目の展望デッキ
東と南が開ける
2024年02月10日 10:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:35
葛城山直前
ひとつ目の展望デッキ
東と南が開ける
離陸したパラグライダー
城山をかすめる
2024年02月10日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:36
離陸したパラグライダー
城山をかすめる
ふたつ目の展望デッキ
北と西が開ける
2024年02月10日 10:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:39
ふたつ目の展望デッキ
北と西が開ける
沼津の千本松原
2024年02月10日 10:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:37
沼津の千本松原
富士山の雲がとれた
手前は鷲頭山
2024年02月10日 10:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:39
富士山の雲がとれた
手前は鷲頭山
みっつ目の展望デッキは
ほぼ360度の眺望
南アルプス 左 聖岳
中 赤石岳 右 荒川岳
2024年02月10日 10:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:48
みっつ目の展望デッキは
ほぼ360度の眺望
南アルプス 左 聖岳
中 赤石岳 右 荒川岳
田んぼを渡るロープウェイの
山頂駅を眺めて戻る
観光客の場所だ
2024年02月10日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/10 10:49
田んぼを渡るロープウェイの
山頂駅を眺めて戻る
観光客の場所だ
オオイヌノフグリ
春を感じる
2024年02月10日 10:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:52
オオイヌノフグリ
春を感じる
山頂の巨大な下駄
こう言うの好きだ
2024年02月10日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:53
山頂の巨大な下駄
こう言うの好きだ
電線をまたいで
ハイキングコースへ
2024年02月10日 10:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 10:56
電線をまたいで
ハイキングコースへ
鷲頭山
小猿 違った
笊から見た小笊みたい
2024年02月10日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 11:14
鷲頭山
小猿 違った
笊から見た小笊みたい
一旦 車道に下りる
2024年02月10日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 11:20
一旦 車道に下りる
車道を離れ
八端丈山方向へ
2024年02月10日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 11:32
車道を離れ
八端丈山方向へ
コクラン?
2024年02月10日 11:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 11:59
コクラン?
分岐で益山寺は左
直進した
2024年02月10日 12:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 12:11
分岐で益山寺は左
直進した
八端丈の岩はレキ岩?
2024年02月10日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 12:17
八端丈の岩はレキ岩?
八端丈山山頂
北と西が開け
富士山が見える
2024年02月10日 12:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/10 12:33
八端丈山山頂
北と西が開け
富士山が見える
手前は愛鷹山
2024年02月10日 12:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 12:33
手前は愛鷹山
奥の大瀬崎を見下ろす
2024年02月10日 12:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 12:34
奥の大瀬崎を見下ろす
振り返る葛城山
2024年02月10日 12:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 12:38
振り返る葛城山
近くで犬の吠える声と
銃声が4回

ここは銃猟禁止だけど?
2024年02月10日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 13:13
近くで犬の吠える声と
銃声が4回

ここは銃猟禁止だけど?
トレラングループが
追い抜いて行く
2024年02月10日 13:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 13:16
トレラングループが
追い抜いて行く
鶯谷分岐から
城山方向へ
ここから古い街道
きわめて歩き易い
2024年02月10日 13:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 13:20
鶯谷分岐から
城山方向へ
ここから古い街道
きわめて歩き易い
林道峠を横切る
路駐は朝より増えていた
2024年02月10日 13:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 13:42
林道峠を横切る
路駐は朝より増えていた
こんなでかい岩
たくさんクライマーが居ても
まるで見えない
2024年02月10日 14:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 14:16
こんなでかい岩
たくさんクライマーが居ても
まるで見えない
岩壁に張り付く岩の人3人
あそこに立つ場所が
有るのか?
下の廊下 大太鼓も目じゃ無い
2024年02月10日 14:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/10 14:12
岩壁に張り付く岩の人3人
あそこに立つ場所が
有るのか?
下の廊下 大太鼓も目じゃ無い
駐車場まで下りた
2024年02月10日 14:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/10 14:34
駐車場まで下りた
撮影機器:

感想

伊豆で長岡温泉から修善寺に向かうと、狩野川岸から立上がる 入道のような岩山が有る。
調べてみると、城山と言って 葛城山、八端丈山と合わせて、伊豆三山と呼ぶ。
言っていいかどうか?ひなる者勝ちみたいな気もするが、歩く人も多いらしい。
好天の週末に歩けば、ハイカー数十人の他に、葛城山であまたの観光客、城山で岩の人30人、葛城山で空の人5人、八端丈山で走る人10人、さらに近くで犬の吠える声と発砲音が聞こえたからハンターまで居て、さまざまな人が集う賑やかな山だった。
小粒なみっつの山は、岩壁有り、歴史の街道有り、滑る道から、観光客の溢れる遊歩道まで有る。三ヶ所それぞれに少しずつ違う展望の、個性を持っていた。
天気に恵まれ、冬の山歩きに良し。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら