ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8689060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

♪【Complete!伊豆三山】城山・葛城山・発端丈山♪

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:04
距離
10.0km
登り
650m
下り
648m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:45
合計
5:03
距離 10.0km 登り 650m 下り 648m
5:41
17
6:02
6:03
9
7:03
7:05
17
7:44
7:45
5
7:50
7:52
24
8:16
5
8:36
8:46
13
9:03
23
9:26
3
9:46
12
9:58
16
10:14
10:20
12
10:32
12
10:44
林道峠広場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●林道峠駐車スペース(5台程度駐車可)
・朝5:30頃到着時駐車車輛なし
・下山時10:30頃駐車車輛他に1台
*駐車スペースはまでは舗装された道路ですが落石や折れた枝などに注意
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
●葛城山
・かつらぎ山登り口(西)までは、標識もあり通常の登山ルート
・ここから南下して山頂へ向かう道の入り口は草が生い茂りやや分かりにくい
(少し歩くとつづら折れになった踏み跡があります)
・南下していくとフェンスが現れて入場不可(山頂標識まで行くには\2500要)
(フェンス沿いに危険のない範囲で最大限山頂に近づいてみました)
●発端丈山
・ルート明瞭(一部草の生い茂っている箇所あり)
・山頂からの展望あり(晴れていれば富士山が見えるはず・・・)
●城山
・ルート明瞭
・山頂から町並みの展望あり
その他周辺情報 ●道の駅「伊豆のへそ」https://www.izunoheso.com/
・けずりいちごおり(静岡産いちごジャムをトッピング)\900
(いちごづくしで美味。暑い日には最高のご褒美。)
●駿河湾沼津SA下りフードコート内「海の幸と山の幸 するが食堂」
・しらすと桜エビ丼で静岡の海の幸満喫
昨日に続いて今日は伊豆三山を歩きに、林道峠広場の駐車スペースに来ました。ベンチとテーブルがあります。
2025年09月15日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:40
昨日に続いて今日は伊豆三山を歩きに、林道峠広場の駐車スペースに来ました。ベンチとテーブルがあります。
駐車場の前の道すぐにある登山口から入山します。気温は26℃。今日も暑さとの闘いになりそうです。
2025年09月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:41
駐車場の前の道すぐにある登山口から入山します。気温は26℃。今日も暑さとの闘いになりそうです。
まずは整備された階段で進みます。
2025年09月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:41
まずは整備された階段で進みます。
倒木なのか落ちた枝なのか道が細くなっているところもあります。
2025年09月15日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:47
倒木なのか落ちた枝なのか道が細くなっているところもあります。
「葛城山入山料必要2500円」とペンで書いてあります。伊豆三山の葛城山は昨年の11月から有料施設が独占してしまったみたいです。
2025年09月15日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:48
「葛城山入山料必要2500円」とペンで書いてあります。伊豆三山の葛城山は昨年の11月から有料施設が独占してしまったみたいです。
ここから神島小富士が見えるらしいです。
2025年09月15日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:56
ここから神島小富士が見えるらしいです。
肉眼では円錐状の山が先に見えたのですが、カメラだと生い茂った葉で撮ることができませんでした。
2025年09月15日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:56
肉眼では円錐状の山が先に見えたのですが、カメラだと生い茂った葉で撮ることができませんでした。
朝日でうっすら登山道がオレンジ色になっています。
2025年09月15日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:56
朝日でうっすら登山道がオレンジ色になっています。
野生動物の排泄物が登山道の真ん中にありました。木の実が多く、大きさから猿かイノシシでしょうか。
2025年09月15日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 5:58
野生動物の排泄物が登山道の真ん中にありました。木の実が多く、大きさから猿かイノシシでしょうか。
アカガエルさんこんにちは。
2025年09月15日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:08
アカガエルさんこんにちは。
マツカゼソウ
2025年09月15日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:09
マツカゼソウ
白いサワガニがたくさんいました。
2025年09月15日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:11
白いサワガニがたくさんいました。
林道に合流しました。
2025年09月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:12
林道に合流しました。
ノリウツギ
2025年09月15日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:21
ノリウツギ
大きなきのこ。20cmくらいの傘でした。
2025年09月15日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:22
大きなきのこ。20cmくらいの傘でした。
葛城山へのルートは藪が濃い箇所もあり荒れてました。
2025年09月15日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:26
葛城山へのルートは藪が濃い箇所もあり荒れてました。
急登ですが藪の先にはつづら折りの登山道があります。
2025年09月15日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:38
急登ですが藪の先にはつづら折りの登山道があります。
マツカゼソウが多くありました。
2025年09月15日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:38
マツカゼソウが多くありました。
トラロープの誘導に沿って登ります。
2025年09月15日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:48
トラロープの誘導に沿って登ります。
途中、踏み跡が不明瞭になるところもあります。
2025年09月15日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 6:55
途中、踏み跡が不明瞭になるところもあります。
葛城山頂上付近は有料施設伊豆パノラマパークの金網でバリケード張られています。
2025年09月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 7:00
葛城山頂上付近は有料施設伊豆パノラマパークの金網でバリケード張られています。
伊豆三山1座目、葛城山頂上付近に到着!頂上に一番近いあたりの金網の外からうらやましく中をみつめます。
2025年09月15日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 7:06
伊豆三山1座目、葛城山頂上付近に到着!頂上に一番近いあたりの金網の外からうらやましく中をみつめます。
荒れた斜面を戻ります。
2025年09月15日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 7:11
荒れた斜面を戻ります。
時折、木々の間から駿河湾が見えます。
2025年09月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 7:34
時折、木々の間から駿河湾が見えます。
続いて発端丈山をめざします。
2025年09月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 7:45
続いて発端丈山をめざします。
朝日の木漏れ日
2025年09月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:03
朝日の木漏れ日
登山道に日が差しはじめました。気温がぐんとさらに上がります。
2025年09月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:03
登山道に日が差しはじめました。気温がぐんとさらに上がります。
頂上広場が見えました!
2025年09月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:36
頂上広場が見えました!
伊豆三山2座目、発端丈山に到着!
2025年09月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:38
伊豆三山2座目、発端丈山に到着!
視界が開けている頂上です。
2025年09月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:45
視界が開けている頂上です。
海も見えます!
2025年09月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:45
海も見えます!
葛城山の伊豆パノラマパークロープウェイの営業開始時間が近づいています。
2025年09月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:47
葛城山の伊豆パノラマパークロープウェイの営業開始時間が近づいています。
ショウリョウバッタ
2025年09月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:39
ショウリョウバッタ
ヒョウモンチョウ
2025年09月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:42
ヒョウモンチョウ
来た道を戻ります。
2025年09月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 8:47
来た道を戻ります。
またまた白サワガニ
2025年09月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:06
またまた白サワガニ
鮮やかな緑が輝いてます。
2025年09月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:07
鮮やかな緑が輝いてます。
草が登山道にかぶさっている箇所もあります。
2025年09月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:12
草が登山道にかぶさっている箇所もあります。
ハチの巣が落ちていました。
2025年09月15日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:43
ハチの巣が落ちていました。
車道まで戻ってきました。
2025年09月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:45
車道まで戻ってきました。
スタート地点の林道峠広場の駐車スペース。
2025年09月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:47
スタート地点の林道峠広場の駐車スペース。
駐車スペースのすぐ裏が城山への登山コースです。
2025年09月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:46
駐車スペースのすぐ裏が城山への登山コースです。
大きな苔岩がごろろごろあります。
2025年09月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:48
大きな苔岩がごろろごろあります。
登山道は分かりやすい一本道です。
2025年09月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:49
登山道は分かりやすい一本道です。
途中、一か所ベンチとテーブルがありました。
2025年09月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 9:59
途中、一か所ベンチとテーブルがありました。
城山に近づくにつれて岩々してきました。
2025年09月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:08
城山に近づくにつれて岩々してきました。
城山はクライミングでも有名な岩山です。
2025年09月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:11
城山はクライミングでも有名な岩山です。
頂上の先の空がみえました!
2025年09月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:13
頂上の先の空がみえました!
伊豆三山3座目、城山に到着!
2025年09月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:16
伊豆三山3座目、城山に到着!
眼下には狩野川と大仁の街並みが一望できます。
2025年09月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:19
眼下には狩野川と大仁の街並みが一望できます。
このあと行く道の駅伊豆のへそもよく見えます。
2025年09月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:15
このあと行く道の駅伊豆のへそもよく見えます。
昨日の夕方、湯〜トピアかんなみの来場特典パターゴルフゲームで当てたどら焼きで栄養補給。
2025年09月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:17
昨日の夕方、湯〜トピアかんなみの来場特典パターゴルフゲームで当てたどら焼きで栄養補給。
来た道をピストンで戻ります。
2025年09月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:20
来た道をピストンで戻ります。
スタート地点の林道峠広場の駐車スペースまで戻ってきました。
2025年09月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 10:45
スタート地点の林道峠広場の駐車スペースまで戻ってきました。
ふもとから見る城山。
2025年09月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/15 11:27
ふもとから見る城山。
下山後のスイーツ。けずりいちごおり(静岡産いちごジャム付)@道の駅伊豆のへそ
2025年09月15日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/15 12:00
下山後のスイーツ。けずりいちごおり(静岡産いちごジャム付)@道の駅伊豆のへそ
下山後の昼食。しらすとサクラエビ丼@駿河湾沼津SA
2025年09月15日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/15 13:18
下山後の昼食。しらすとサクラエビ丼@駿河湾沼津SA

感想

♪【Complete!伊豆三山】城山・葛城山・発端丈山♪

 伊豆三山シリーズ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-11027-185.html
 昨日に引き続き沼津方面登山第2弾は「伊豆三山」。せっかく沼津まで来たのなら、車中泊で2日間連続で登ろうと計画したのがここ。前々から気にはなっていたが、むむっ、どうやら最近?山頂まで登れなくなっているようだ。ということは伊豆二山になってしまうのか?まあ、とりあえず現場に行ってみよう。

 日の出頃登山口付近の駐車スペースへ移動し、まずは問題の?葛城山から。というのも、ロープウェイが営業している時間になってから、フェンス付近をうろついている登山者は、観光客からしたらすっごい怪しくないか?と思ったから。
 案の定、西登山口から先は少々荒れ気味の斜面。とはいえ、いつもの鈴鹿300に比べればまだましなレベル。そして山頂付近は事前情報通りフェンスで囲われ進入不可。悔しいので、危険のない範囲でフェンスの外側から山頂に近づいてみた。
 何だかな〜、施設の運営会社にも考えがあるのは理解できるが、施設内に入らないと山頂にたどり着けないとか、その為に\2500必要とか。少なくとも地元の御在所岳ロープウェイではこんなことないけどな〜(悲)。

 さて気を取り直して次は発端丈山へ。道標も適度にあり最後のやや急登を登りきると山頂へ。本来なら富士山方面が見えるはずだが、今日はガスがかかっていてあまり景色は良くない。ただ山頂は広いのでくつろげる。

 最後は、一旦駐車スペースに戻り城山へ。こちらも道標がしっかりしており歩きやすいので、それほど苦労せずに山頂へ。山頂からは狩野川の流れが見渡せ景色良し。しばし休憩した後駐車場へ下山。予定より1時間以上早く戻れた。

 帰路は、昨夜車中泊でお世話になった道の駅伊豆のへそでショッピングとかき氷を楽しみ、途中のサービスエリアで静岡の海の幸を満喫した。

 さすがに2日間とも半端なく暑い中登ったので疲れたな〜。ちなみにほぼ全身あせもまるけになった・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら