ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6444079
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス~奥沼津アルプス 縦走(沼津駅↑原木駅↓)

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
14.7km
登り
1,154m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:35
合計
7:14
距離 14.7km 登り 1,154m 下り 1,149m
8:40
20
9:00
9:02
2
9:04
9:07
5
9:13
14
9:27
5
9:31
9:32
17
9:49
9:51
15
10:06
15
10:21
10:22
22
10:44
11:03
4
11:07
11:08
12
11:20
8
11:28
7
11:35
11:42
3
11:46
8
11:54
11:55
4
11:59
12:06
5
12:11
12:12
11
12:22
12:29
4
12:33
29
13:03
9
13:12
13:13
36
13:48
13:49
14
14:03
14:04
12
14:15
14:16
13
14:29
15:15
14
15:29
15:30
31
16:01
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東京駅から新幹線乗車
三島駅下車
三島駅から在来線にて沼津駅下車
復路は、伊豆箱根鉄道の原木駅から乗車し三島駅にて新幹線に乗り換え東京駅下車
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所は無いものの、各山の取り付きはかなりの急登となりますので、初心者の方は、一日で何山も登るのは非常にきついと思います。
特に奥沼津アルプスは整備が最低限(ただし、急登にはロープ場や梯子がある)なので、険しさを意識した心構えが必要でしょう。
先日の積雪が残っていない山を探した結果、静岡まで足を伸ばすことにし、東京駅から東海道新幹線を使って三島駅から沼津駅を目指すことにしました。
目指すは沼津アルプス⛰️
8時40分
沼津駅に降り立つ🚉
日帰りとしては、体力的にかなりチャレンジングなコース設定ではあるが、頑張ろう💪
2024年02月10日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/10 8:39
先日の積雪が残っていない山を探した結果、静岡まで足を伸ばすことにし、東京駅から東海道新幹線を使って三島駅から沼津駅を目指すことにしました。
目指すは沼津アルプス⛰️
8時40分
沼津駅に降り立つ🚉
日帰りとしては、体力的にかなりチャレンジングなコース設定ではあるが、頑張ろう💪
沼津駅南口から市街地を横切る山王通りを東に進み、黒瀬橋(駿豆五色橋)を渡ります。
沼津市街中心部方面に向けて狩野川を望む。
2024年02月10日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 8:57
沼津駅南口から市街地を横切る山王通りを東に進み、黒瀬橋(駿豆五色橋)を渡ります。
沼津市街中心部方面に向けて狩野川を望む。
沼津駅を出発して15分
沼津アルプスに入るため、香貫山登口から入山します。
2024年02月10日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/10 9:03
沼津駅を出発して15分
沼津アルプスに入るため、香貫山登口から入山します。
香陵台に立ち寄り、沼津市街中心部を望む。
香陵台無料休憩所という施設がありましたので休憩もできます。
2024年02月10日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 9:12
香陵台に立ち寄り、沼津市街中心部を望む。
香陵台無料休憩所という施設がありましたので休憩もできます。
登山口から25分ほどで、本日一座目の香貫山(かぬきやま)193mに到着しました⛰
2024年02月10日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/10 9:27
登山口から25分ほどで、本日一座目の香貫山(かぬきやま)193mに到着しました⛰
香貫山(かぬきやま)から下り、一旦一般道に出て八重坂峠から再び登山道に入ります。
八重坂峠からの登りは、激登りとはいかないまでも横山山頂まで急勾配の急登が続きます。
2024年02月10日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 9:53
香貫山(かぬきやま)から下り、一旦一般道に出て八重坂峠から再び登山道に入ります。
八重坂峠からの登りは、激登りとはいかないまでも横山山頂まで急勾配の急登が続きます。
本日の二座目の横山(よこやま)山頂182mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
2024年02月10日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/10 10:07
本日の二座目の横山(よこやま)山頂182mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
横山峠を下って分岐に差し掛かりました。
振り返りの図です。
ここを折り返すように徳倉山の表示に向かて進みます。
2024年02月10日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/10 10:22
横山峠を下って分岐に差し掛かりました。
振り返りの図です。
ここを折り返すように徳倉山の表示に向かて進みます。
徳倉山(とくくらやま)の登りに入りました。
何と!
桜が咲いておりました🌸
開花時期からしてカワヅザクラ(河津桜)でしょうか?
2024年02月10日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/10 10:30
徳倉山(とくくらやま)の登りに入りました。
何と!
桜が咲いておりました🌸
開花時期からしてカワヅザクラ(河津桜)でしょうか?
徳倉山(とくくらやま)の取り付きです。
これはかなりの急登の激登り!
ロープを上手に利用してストックは使わない方がいいかな・・・
2024年02月10日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 10:35
徳倉山(とくくらやま)の取り付きです。
これはかなりの急登の激登り!
ロープを上手に利用してストックは使わない方がいいかな・・・
本日三座目の徳倉山(とくくらやま)山頂256mに到着しました。
残念ながら富士山は雲隠れしておりました(^^;
徳倉山(とくくらやま)山頂にて自撮り機縁撮影📷
この日は暖かく、だんだん気温が上がってきて、既に汗びっしょり(^^;
2024年02月10日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/10 10:45
本日三座目の徳倉山(とくくらやま)山頂256mに到着しました。
残念ながら富士山は雲隠れしておりました(^^;
徳倉山(とくくらやま)山頂にて自撮り機縁撮影📷
この日は暖かく、だんだん気温が上がってきて、既に汗びっしょり(^^;
徳倉山(とくくらやま)山頂にて早めのお昼ごはん
定番の”おにぎり”で腹ごしらえです(^.^)
2024年02月10日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/10 10:50
徳倉山(とくくらやま)山頂にて早めのお昼ごはん
定番の”おにぎり”で腹ごしらえです(^.^)
徳倉山(とくくらやま)の激下りの取り付きを下り切ると、沼津市街地へ向かうコースとの分岐に差し掛かり緩い勾配となり、像の背(象山の背中)を通過します。
この森を登ると象山という山なのかな?
ここは通過して志下坂峠を目指して進みます。
2024年02月10日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 11:21
徳倉山(とくくらやま)の激下りの取り付きを下り切ると、沼津市街地へ向かうコースとの分岐に差し掛かり緩い勾配となり、像の背(象山の背中)を通過します。
この森を登ると象山という山なのかな?
ここは通過して志下坂峠を目指して進みます。
志下坂峠手前で視界が開け、眼下には江浦湾が広がっていました。
2024年02月10日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
2/10 11:25
志下坂峠手前で視界が開け、眼下には江浦湾が広がっていました。
志下坂峠の分岐を過ぎて更に沼津アルプスを進み、志下山(しげやま)に到着しました。
眼下に広がる駿河湾です。
2024年02月10日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/10 11:36
志下坂峠の分岐を過ぎて更に沼津アルプスを進み、志下山(しげやま)に到着しました。
眼下に広がる駿河湾です。
本日四座目の志下山(しげやま)山頂214mにて記念撮影
2024年02月10日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/10 11:36
本日四座目の志下山(しげやま)山頂214mにて記念撮影
登山道の先にそびえるのは、奥の鷲頭山(わしづやま)と手前の小鷲頭山(こわしづやま)です。
結構険しそうです(^^;
2024年02月10日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/10 11:43
登山道の先にそびえるのは、奥の鷲頭山(わしづやま)と手前の小鷲頭山(こわしづやま)です。
結構険しそうです(^^;
静浦漁港とその先に広がる駿河湾が一望です。
2024年02月10日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/10 11:44
静浦漁港とその先に広がる駿河湾が一望です。
志下峠分岐を「ワシズ山」と書かれた方向へ進み中将岩に到着しました。
一体ここは何なのだ?
2024年02月10日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/10 11:59
志下峠分岐を「ワシズ山」と書かれた方向へ進み中将岩に到着しました。
一体ここは何なのだ?
崖下にある祠には、阿弥陀如来の石仏が祀られます。昔は、波打ち際にあった凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)の海食窪(かいしょくくぼ)が隆起したものだといわれております。
平清盛の五男重衡中将が隠れ住み、切腹自害した場所だという伝説が残っています。
2024年02月10日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 12:00
崖下にある祠には、阿弥陀如来の石仏が祀られます。昔は、波打ち際にあった凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)の海食窪(かいしょくくぼ)が隆起したものだといわれております。
平清盛の五男重衡中将が隠れ住み、切腹自害した場所だという伝説が残っています。
中将岩を少々進んだところで視界が開けました。
伊豆箱根鉄道が走っている方向が見下ろせます。
2024年02月10日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/10 12:01
中将岩を少々進んだところで視界が開けました。
伊豆箱根鉄道が走っている方向が見下ろせます。
小鷲頭山(こわしづやま)の取り付きです。
10分ほどを要する激登りでした(^^;
2024年02月10日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/10 12:04
小鷲頭山(こわしづやま)の取り付きです。
10分ほどを要する激登りでした(^^;
本日四座目の小鷲頭山(こわしづやま)に到着しました。
眼下に駿河湾が広がっておりました。
2024年02月10日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/10 12:11
本日四座目の小鷲頭山(こわしづやま)に到着しました。
眼下に駿河湾が広がっておりました。
鷲頭山(わしづやま)の取り付きです。
岩がゴロゴロで歩きずらいです(^^;
2024年02月10日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 12:15
鷲頭山(わしづやま)の取り付きです。
岩がゴロゴロで歩きずらいです(^^;
本日五座目の鷲頭山(わしづやま)山頂392mに到着しました。
山頂は広々しているものの眺望はほんの少しでした。
2024年02月10日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/10 12:20
本日五座目の鷲頭山(わしづやま)山頂392mに到着しました。
山頂は広々しているものの眺望はほんの少しでした。
鷲頭山(わしづやま)山頂から、これから進む奥沼津アルプスの山々が見えました。
休憩はそこそこに、先を急ぎます。
2024年02月10日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/10 12:23
鷲頭山(わしづやま)山頂から、これから進む奥沼津アルプスの山々が見えました。
休憩はそこそこに、先を急ぎます。
中将ルート分岐を右折して巻くように進むと、今までのコースとは違い、野性的なコースになってきました。
2024年02月10日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 12:36
中将ルート分岐を右折して巻くように進むと、今までのコースとは違い、野性的なコースになってきました。
開けた尾根から沼津市郊外の街並みが見下ろせます。
2024年02月10日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/10 12:41
開けた尾根から沼津市郊外の街並みが見下ろせます。
中将ルート分岐から多比口峠へ向かう尾根道は、かなり野性的で冒険心がそそられます。
2024年02月10日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 12:51
中将ルート分岐から多比口峠へ向かう尾根道は、かなり野性的で冒険心がそそられます。
多比口峠を越えて大平山(おおべらやま)の取り付きに差し掛かりました。
かなりキツい取り付きでした(^^;
2024年02月10日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 13:05
多比口峠を越えて大平山(おおべらやま)の取り付きに差し掛かりました。
かなりキツい取り付きでした(^^;
本日六座目の大平山(おおべらやま)山頂356mに到着しました。
2024年02月10日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 13:12
本日六座目の大平山(おおべらやま)山頂356mに到着しました。
大平山(おおべらやま)山頂から先は、奥沼津アルプスになります。
さて、どんな山なのかな?
2024年02月10日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/10 13:13
大平山(おおべらやま)山頂から先は、奥沼津アルプスになります。
さて、どんな山なのかな?
大平山(おおべらやま)山頂から奥アルプスへ向かう半端ない激下(^^;
2024年02月10日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/10 13:19
大平山(おおべらやま)山頂から奥アルプスへ向かう半端ない激下(^^;
結構なアドベンチャー感覚で面白いコースです!
岩を登ってコースを進む!
奥アルプスは岩が多くて険しそう!
2024年02月10日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 13:23
結構なアドベンチャー感覚で面白いコースです!
岩を登ってコースを進む!
奥アルプスは岩が多くて険しそう!
待ちに待った富士山がようやく顔を出してくれました🗻
裾野に広がる沼津の街波、手前にそびえる愛鷹山がよく見ました。
2024年02月10日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
2/10 13:27
待ちに待った富士山がようやく顔を出してくれました🗻
裾野に広がる沼津の街波、手前にそびえる愛鷹山がよく見ました。
岩と岩の細い空間をすり抜けたり…
2024年02月10日 13:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/10 13:28
岩と岩の細い空間をすり抜けたり…
どうやって進めばいいのか迷いポイントがあったり…
2024年02月10日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 13:32
どうやって進めばいいのか迷いポイントがあったり…
怖くなるほどそびえる岩があったり…
2024年02月10日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 13:35
怖くなるほどそびえる岩があったり…
こんな長い梯子を使ったり…
2024年02月10日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 13:37
こんな長い梯子を使ったり…
日守山と新城バス停との分岐地点を通過し数々のバリエーションをこなしてきました、
そのお陰で少々脚の筋肉が悲鳴をあげてきた(^^;
ここにきて、この岩ゴロゴロは足に来る…
登ったり下ったりの累計登りが1000mを越えてから太ももが攣る寸前(^^;
頑張れ俺!
2024年02月10日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/10 13:56
日守山と新城バス停との分岐地点を通過し数々のバリエーションをこなしてきました、
そのお陰で少々脚の筋肉が悲鳴をあげてきた(^^;
ここにきて、この岩ゴロゴロは足に来る…
登ったり下ったりの累計登りが1000mを越えてから太ももが攣る寸前(^^;
頑張れ俺!
尾根が開けて伊豆半島の山々の連なりが一望です。
ここで水分補給と脚のケアで少々休憩です。
2024年02月10日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/10 14:03
尾根が開けて伊豆半島の山々の連なりが一望です。
ここで水分補給と脚のケアで少々休憩です。
太ももの筋肉をいたわりながらゆっくり進んで、ようやく日守山公園の展望台に到着しました。
この時間になっても富士山が顔を出していてくれた(^.^)
2024年02月10日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/10 14:30
太ももの筋肉をいたわりながらゆっくり進んで、ようやく日守山公園の展望台に到着しました。
この時間になっても富士山が顔を出していてくれた(^.^)
本日最後
七座目、大嵐山(別名:日守山)191m山頂に到着しました。
2024年02月10日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/10 14:31
本日最後
七座目、大嵐山(別名:日守山)191m山頂に到着しました。
展望台からは、富士山から沼津郊外の街並みまで180°の眺望です。
公園のベンチで、汗を拭き拭きして汗にまみれた服を全部着替えます。
本当は、ここから先の茶臼山まで縦走しようと計画していましたが、脚の限界を感じ、日守山公園から下山することにしました(^^;
2024年02月10日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/10 15:13
展望台からは、富士山から沼津郊外の街並みまで180°の眺望です。
公園のベンチで、汗を拭き拭きして汗にまみれた服を全部着替えます。
本当は、ここから先の茶臼山まで縦走しようと計画していましたが、脚の限界を感じ、日守山公園から下山することにしました(^^;
日守山から下山開始します。
カワヅザクラ(河津桜)が綺麗に咲いておりました🌸
2024年02月10日 15:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/10 15:21
日守山から下山開始します。
カワヅザクラ(河津桜)が綺麗に咲いておりました🌸
日守山登山口までおりてきました。
ここから一般道を通って、伊豆箱根鉄道の原木駅へ向かいます。
2024年02月10日 15:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/10 15:29
日守山登山口までおりてきました。
ここから一般道を通って、伊豆箱根鉄道の原木駅へ向かいます。
石堂橋を渡ります。
富士山と狩野川をパシャリ📷
2024年02月10日 15:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/10 15:46
石堂橋を渡ります。
富士山と狩野川をパシャリ📷
伊豆箱根鉄道の原木駅に到着しました(IC対応していません)。
16時9分発三島行き上り電車に乗車し、東京駅まで新幹線にて帰宅
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2024年02月10日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/10 15:57
伊豆箱根鉄道の原木駅に到着しました(IC対応していません)。
16時9分発三島行き上り電車に乗車し、東京駅まで新幹線にて帰宅
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

お疲れ様です🙏

こちらの方は雪がなかったのですね🙌
奥武蔵は日が当たらない部分だけ何となく残っていました(笑)
武甲山周辺では膝まで踏み抜く場所もあったみたいです😱

しかし低山ながら色んな意味で侮れませんね💦
蓄積標高が低山とは思えない状態になってます(笑)
飯能アルプスで足がつって大高山でリタイアした自分が情けないです😭

ただ景色が良いですね\( ´ω` )/
富士山に花々で疲れが吹っ飛びそうな風景です☺

本当にお疲れ様でした(-人-)
2024/2/11 17:23
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
コメントありがとうございます🙇‍♂️
現在、筋肉痛に喘いでおります😂
低山の登ったり下ったりは、何度も経験しておりますが、やっぱりキツいですよねぇ〜😅
ずっと登りの1000mより、低山連続の1000mの方が遥かにキツいです。
この日も後半の思わぬキツさに脚が攣る寸前でした。
というか、攣ったのですがマッサージして騙し騙しで乗り切った次第です😅
次回は学習して、ゆっくり目で行こうかと思います🤚
2024/2/11 21:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら