先日の積雪が残っていない山を探した結果、静岡まで足を伸ばすことにし、東京駅から東海道新幹線を使って三島駅から沼津駅を目指すことにしました。
目指すは沼津アルプス⛰️
8時40分
沼津駅に降り立つ🚉
日帰りとしては、体力的にかなりチャレンジングなコース設定ではあるが、頑張ろう💪
8
2/10 8:39
先日の積雪が残っていない山を探した結果、静岡まで足を伸ばすことにし、東京駅から東海道新幹線を使って三島駅から沼津駅を目指すことにしました。
目指すは沼津アルプス⛰️
8時40分
沼津駅に降り立つ🚉
日帰りとしては、体力的にかなりチャレンジングなコース設定ではあるが、頑張ろう💪
沼津駅南口から市街地を横切る山王通りを東に進み、黒瀬橋(駿豆五色橋)を渡ります。
沼津市街中心部方面に向けて狩野川を望む。
6
2/10 8:57
沼津駅南口から市街地を横切る山王通りを東に進み、黒瀬橋(駿豆五色橋)を渡ります。
沼津市街中心部方面に向けて狩野川を望む。
沼津駅を出発して15分
沼津アルプスに入るため、香貫山登口から入山します。
4
2/10 9:03
沼津駅を出発して15分
沼津アルプスに入るため、香貫山登口から入山します。
香陵台に立ち寄り、沼津市街中心部を望む。
香陵台無料休憩所という施設がありましたので休憩もできます。
6
2/10 9:12
香陵台に立ち寄り、沼津市街中心部を望む。
香陵台無料休憩所という施設がありましたので休憩もできます。
登山口から25分ほどで、本日一座目の香貫山(かぬきやま)193mに到着しました⛰
9
2/10 9:27
登山口から25分ほどで、本日一座目の香貫山(かぬきやま)193mに到着しました⛰
香貫山(かぬきやま)から下り、一旦一般道に出て八重坂峠から再び登山道に入ります。
八重坂峠からの登りは、激登りとはいかないまでも横山山頂まで急勾配の急登が続きます。
6
2/10 9:53
香貫山(かぬきやま)から下り、一旦一般道に出て八重坂峠から再び登山道に入ります。
八重坂峠からの登りは、激登りとはいかないまでも横山山頂まで急勾配の急登が続きます。
本日の二座目の横山(よこやま)山頂182mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
8
2/10 10:07
本日の二座目の横山(よこやま)山頂182mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
横山峠を下って分岐に差し掛かりました。
振り返りの図です。
ここを折り返すように徳倉山の表示に向かて進みます。
3
2/10 10:22
横山峠を下って分岐に差し掛かりました。
振り返りの図です。
ここを折り返すように徳倉山の表示に向かて進みます。
徳倉山(とくくらやま)の登りに入りました。
何と!
桜が咲いておりました🌸
開花時期からしてカワヅザクラ(河津桜)でしょうか?
7
2/10 10:30
徳倉山(とくくらやま)の登りに入りました。
何と!
桜が咲いておりました🌸
開花時期からしてカワヅザクラ(河津桜)でしょうか?
徳倉山(とくくらやま)の取り付きです。
これはかなりの急登の激登り!
ロープを上手に利用してストックは使わない方がいいかな・・・
5
2/10 10:35
徳倉山(とくくらやま)の取り付きです。
これはかなりの急登の激登り!
ロープを上手に利用してストックは使わない方がいいかな・・・
本日三座目の徳倉山(とくくらやま)山頂256mに到着しました。
残念ながら富士山は雲隠れしておりました(^^;
徳倉山(とくくらやま)山頂にて自撮り機縁撮影📷
この日は暖かく、だんだん気温が上がってきて、既に汗びっしょり(^^;
11
2/10 10:45
本日三座目の徳倉山(とくくらやま)山頂256mに到着しました。
残念ながら富士山は雲隠れしておりました(^^;
徳倉山(とくくらやま)山頂にて自撮り機縁撮影📷
この日は暖かく、だんだん気温が上がってきて、既に汗びっしょり(^^;
徳倉山(とくくらやま)山頂にて早めのお昼ごはん
定番の”おにぎり”で腹ごしらえです(^.^)
7
2/10 10:50
徳倉山(とくくらやま)山頂にて早めのお昼ごはん
定番の”おにぎり”で腹ごしらえです(^.^)
徳倉山(とくくらやま)の激下りの取り付きを下り切ると、沼津市街地へ向かうコースとの分岐に差し掛かり緩い勾配となり、像の背(象山の背中)を通過します。
この森を登ると象山という山なのかな?
ここは通過して志下坂峠を目指して進みます。
6
2/10 11:21
徳倉山(とくくらやま)の激下りの取り付きを下り切ると、沼津市街地へ向かうコースとの分岐に差し掛かり緩い勾配となり、像の背(象山の背中)を通過します。
この森を登ると象山という山なのかな?
ここは通過して志下坂峠を目指して進みます。
志下坂峠手前で視界が開け、眼下には江浦湾が広がっていました。
17
2/10 11:25
志下坂峠手前で視界が開け、眼下には江浦湾が広がっていました。
志下坂峠の分岐を過ぎて更に沼津アルプスを進み、志下山(しげやま)に到着しました。
眼下に広がる駿河湾です。
10
2/10 11:36
志下坂峠の分岐を過ぎて更に沼津アルプスを進み、志下山(しげやま)に到着しました。
眼下に広がる駿河湾です。
本日四座目の志下山(しげやま)山頂214mにて記念撮影
7
2/10 11:36
本日四座目の志下山(しげやま)山頂214mにて記念撮影
登山道の先にそびえるのは、奥の鷲頭山(わしづやま)と手前の小鷲頭山(こわしづやま)です。
結構険しそうです(^^;
11
2/10 11:43
登山道の先にそびえるのは、奥の鷲頭山(わしづやま)と手前の小鷲頭山(こわしづやま)です。
結構険しそうです(^^;
静浦漁港とその先に広がる駿河湾が一望です。
10
2/10 11:44
静浦漁港とその先に広がる駿河湾が一望です。
志下峠分岐を「ワシズ山」と書かれた方向へ進み中将岩に到着しました。
一体ここは何なのだ?
7
2/10 11:59
志下峠分岐を「ワシズ山」と書かれた方向へ進み中将岩に到着しました。
一体ここは何なのだ?
崖下にある祠には、阿弥陀如来の石仏が祀られます。昔は、波打ち際にあった凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)の海食窪(かいしょくくぼ)が隆起したものだといわれております。
平清盛の五男重衡中将が隠れ住み、切腹自害した場所だという伝説が残っています。
5
2/10 12:00
崖下にある祠には、阿弥陀如来の石仏が祀られます。昔は、波打ち際にあった凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)の海食窪(かいしょくくぼ)が隆起したものだといわれております。
平清盛の五男重衡中将が隠れ住み、切腹自害した場所だという伝説が残っています。
中将岩を少々進んだところで視界が開けました。
伊豆箱根鉄道が走っている方向が見下ろせます。
12
2/10 12:01
中将岩を少々進んだところで視界が開けました。
伊豆箱根鉄道が走っている方向が見下ろせます。
小鷲頭山(こわしづやま)の取り付きです。
10分ほどを要する激登りでした(^^;
8
2/10 12:04
小鷲頭山(こわしづやま)の取り付きです。
10分ほどを要する激登りでした(^^;
本日四座目の小鷲頭山(こわしづやま)に到着しました。
眼下に駿河湾が広がっておりました。
7
2/10 12:11
本日四座目の小鷲頭山(こわしづやま)に到着しました。
眼下に駿河湾が広がっておりました。
鷲頭山(わしづやま)の取り付きです。
岩がゴロゴロで歩きずらいです(^^;
5
2/10 12:15
鷲頭山(わしづやま)の取り付きです。
岩がゴロゴロで歩きずらいです(^^;
本日五座目の鷲頭山(わしづやま)山頂392mに到着しました。
山頂は広々しているものの眺望はほんの少しでした。
11
2/10 12:20
本日五座目の鷲頭山(わしづやま)山頂392mに到着しました。
山頂は広々しているものの眺望はほんの少しでした。
鷲頭山(わしづやま)山頂から、これから進む奥沼津アルプスの山々が見えました。
休憩はそこそこに、先を急ぎます。
8
2/10 12:23
鷲頭山(わしづやま)山頂から、これから進む奥沼津アルプスの山々が見えました。
休憩はそこそこに、先を急ぎます。
中将ルート分岐を右折して巻くように進むと、今までのコースとは違い、野性的なコースになってきました。
6
2/10 12:36
中将ルート分岐を右折して巻くように進むと、今までのコースとは違い、野性的なコースになってきました。
開けた尾根から沼津市郊外の街並みが見下ろせます。
9
2/10 12:41
開けた尾根から沼津市郊外の街並みが見下ろせます。
中将ルート分岐から多比口峠へ向かう尾根道は、かなり野性的で冒険心がそそられます。
5
2/10 12:51
中将ルート分岐から多比口峠へ向かう尾根道は、かなり野性的で冒険心がそそられます。
多比口峠を越えて大平山(おおべらやま)の取り付きに差し掛かりました。
かなりキツい取り付きでした(^^;
5
2/10 13:05
多比口峠を越えて大平山(おおべらやま)の取り付きに差し掛かりました。
かなりキツい取り付きでした(^^;
本日六座目の大平山(おおべらやま)山頂356mに到着しました。
5
2/10 13:12
本日六座目の大平山(おおべらやま)山頂356mに到着しました。
大平山(おおべらやま)山頂から先は、奥沼津アルプスになります。
さて、どんな山なのかな?
4
2/10 13:13
大平山(おおべらやま)山頂から先は、奥沼津アルプスになります。
さて、どんな山なのかな?
大平山(おおべらやま)山頂から奥アルプスへ向かう半端ない激下(^^;
4
2/10 13:19
大平山(おおべらやま)山頂から奥アルプスへ向かう半端ない激下(^^;
結構なアドベンチャー感覚で面白いコースです!
岩を登ってコースを進む!
奥アルプスは岩が多くて険しそう!
6
2/10 13:23
結構なアドベンチャー感覚で面白いコースです!
岩を登ってコースを進む!
奥アルプスは岩が多くて険しそう!
待ちに待った富士山がようやく顔を出してくれました🗻
裾野に広がる沼津の街波、手前にそびえる愛鷹山がよく見ました。
19
2/10 13:27
待ちに待った富士山がようやく顔を出してくれました🗻
裾野に広がる沼津の街波、手前にそびえる愛鷹山がよく見ました。
岩と岩の細い空間をすり抜けたり…
4
2/10 13:28
岩と岩の細い空間をすり抜けたり…
どうやって進めばいいのか迷いポイントがあったり…
5
2/10 13:32
どうやって進めばいいのか迷いポイントがあったり…
怖くなるほどそびえる岩があったり…
6
2/10 13:35
怖くなるほどそびえる岩があったり…
こんな長い梯子を使ったり…
6
2/10 13:37
こんな長い梯子を使ったり…
日守山と新城バス停との分岐地点を通過し数々のバリエーションをこなしてきました、
そのお陰で少々脚の筋肉が悲鳴をあげてきた(^^;
ここにきて、この岩ゴロゴロは足に来る…
登ったり下ったりの累計登りが1000mを越えてから太ももが攣る寸前(^^;
頑張れ俺!
8
2/10 13:56
日守山と新城バス停との分岐地点を通過し数々のバリエーションをこなしてきました、
そのお陰で少々脚の筋肉が悲鳴をあげてきた(^^;
ここにきて、この岩ゴロゴロは足に来る…
登ったり下ったりの累計登りが1000mを越えてから太ももが攣る寸前(^^;
頑張れ俺!
尾根が開けて伊豆半島の山々の連なりが一望です。
ここで水分補給と脚のケアで少々休憩です。
8
2/10 14:03
尾根が開けて伊豆半島の山々の連なりが一望です。
ここで水分補給と脚のケアで少々休憩です。
太ももの筋肉をいたわりながらゆっくり進んで、ようやく日守山公園の展望台に到着しました。
この時間になっても富士山が顔を出していてくれた(^.^)
11
2/10 14:30
太ももの筋肉をいたわりながらゆっくり進んで、ようやく日守山公園の展望台に到着しました。
この時間になっても富士山が顔を出していてくれた(^.^)
本日最後
七座目、大嵐山(別名:日守山)191m山頂に到着しました。
6
2/10 14:31
本日最後
七座目、大嵐山(別名:日守山)191m山頂に到着しました。
展望台からは、富士山から沼津郊外の街並みまで180°の眺望です。
公園のベンチで、汗を拭き拭きして汗にまみれた服を全部着替えます。
本当は、ここから先の茶臼山まで縦走しようと計画していましたが、脚の限界を感じ、日守山公園から下山することにしました(^^;
8
2/10 15:13
展望台からは、富士山から沼津郊外の街並みまで180°の眺望です。
公園のベンチで、汗を拭き拭きして汗にまみれた服を全部着替えます。
本当は、ここから先の茶臼山まで縦走しようと計画していましたが、脚の限界を感じ、日守山公園から下山することにしました(^^;
日守山から下山開始します。
カワヅザクラ(河津桜)が綺麗に咲いておりました🌸
4
2/10 15:21
日守山から下山開始します。
カワヅザクラ(河津桜)が綺麗に咲いておりました🌸
日守山登山口までおりてきました。
ここから一般道を通って、伊豆箱根鉄道の原木駅へ向かいます。
4
2/10 15:29
日守山登山口までおりてきました。
ここから一般道を通って、伊豆箱根鉄道の原木駅へ向かいます。
石堂橋を渡ります。
富士山と狩野川をパシャリ📷
10
2/10 15:46
石堂橋を渡ります。
富士山と狩野川をパシャリ📷
伊豆箱根鉄道の原木駅に到着しました(IC対応していません)。
16時9分発三島行き上り電車に乗車し、東京駅まで新幹線にて帰宅
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
5
2/10 15:57
伊豆箱根鉄道の原木駅に到着しました(IC対応していません)。
16時9分発三島行き上り電車に乗車し、東京駅まで新幹線にて帰宅
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
こちらの方は雪がなかったのですね🙌
奥武蔵は日が当たらない部分だけ何となく残っていました(笑)
武甲山周辺では膝まで踏み抜く場所もあったみたいです😱
しかし低山ながら色んな意味で侮れませんね💦
蓄積標高が低山とは思えない状態になってます(笑)
飯能アルプスで足がつって大高山でリタイアした自分が情けないです😭
ただ景色が良いですね\( ´ω` )/
富士山に花々で疲れが吹っ飛びそうな風景です☺
本当にお疲れ様でした(-人-)
コメントありがとうございます🙇♂️
現在、筋肉痛に喘いでおります😂
低山の登ったり下ったりは、何度も経験しておりますが、やっぱりキツいですよねぇ〜😅
ずっと登りの1000mより、低山連続の1000mの方が遥かにキツいです。
この日も後半の思わぬキツさに脚が攣る寸前でした。
というか、攣ったのですがマッサージして騙し騙しで乗り切った次第です😅
次回は学習して、ゆっくり目で行こうかと思います🤚
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する