ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6449673
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
6.2km
登り
595m
下り
583m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
1:07
合計
4:20
距離 6.2km 登り 595m 下り 596m
10:03
5
10:27
10:39
11
10:49
22
11:11
11:12
35
11:47
11:48
2
11:50
11:56
3
11:59
12:27
4
12:31
7
12:38
12:50
20
13:10
14
13:24
13:31
46
14:17
14:19
4
14:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道
コース状況/
危険箇所等
例年より少ないらしいが、登山口からしっかり積もっており、アイゼン装着がおすすめ。数人つぼ足での登山者もいた。樹林帯を進むからか風の影響は心配したほどは感じずにすんだ。下りは日当たりのよい所などは地面が露出していたり、ジャリジャリな雪質になっているところもあった。3連休の中日、天気もよく、それなりの登りもある雪山入門に向いたコースとあって、他の登山者ま多かった。皆さんお互いに譲り譲られ気持ちよくすれ違い出来ていたように思う。山頂や稜線、絶景スポットからの見晴らしも楽しめる素敵なコースでした。
その他周辺情報 手打ちそばの『なかや 桑風庵』
天ぷらそば1人前2000円だが、個人用と、人数分盛り合わせが選べます。なかなかないきかいだったので、盛り合わせを注文。香り豊かな蕎麦はお勧めします。
関越自動車道の渋滞が激しかったため予定していた赤城ICより手前の高崎玉村スマートICでは高速を降り、一般道で進む。
赤城山おのこ駐車場8:30を予定していたが、到着は9:36、トイレ近くに移動して9:40に駐車、トイレを済ませ、準備を整え10:02出発する。
2024年02月11日 10:02撮影 by  SOG03, Sony
2/11 10:02
関越自動車道の渋滞が激しかったため予定していた赤城ICより手前の高崎玉村スマートICでは高速を降り、一般道で進む。
赤城山おのこ駐車場8:30を予定していたが、到着は9:36、トイレ近くに移動して9:40に駐車、トイレを済ませ、準備を整え10:02出発する。
おいけを左手に見ながら赤城神社方面に進む
2024年02月11日 10:02撮影 by  SOG03, Sony
2/11 10:02
おいけを左手に見ながら赤城神社方面に進む
黒檜山登山口にてアイゼンを装着
衣服調整の後、登山道を登り始める
2024年02月11日 10:17撮影 by  SOG03, Sony
2/11 10:17
黒檜山登山口にてアイゼンを装着
衣服調整の後、登山道を登り始める
2024年02月11日 10:17撮影 by  SOG03, Sony
2/11 10:17
2024年02月11日 10:17撮影 by  SOG03, Sony
2/11 10:17
富士見山展望台まで進むとおいけ方面がよく見える。
2024年02月11日 11:11撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 11:11
富士見山展望台まで進むとおいけ方面がよく見える。
2024年02月11日 11:11撮影 by  SOG03, Sony
2/11 11:11
2024年02月11日 11:11撮影 by  SOG03, Sony
2/11 11:11
急な登りをひたすら進み、稜線に出る。後は気持ちよく稜線を進む。直ぐに赤城山到着
思っていたよりも風は強くなかった。
2024年02月11日 11:51撮影 by  SOG03, Sony
2/11 11:51
急な登りをひたすら進み、稜線に出る。後は気持ちよく稜線を進む。直ぐに赤城山到着
思っていたよりも風は強くなかった。
登頂記念をパチリ
2024年02月11日 11:51撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 11:51
登頂記念をパチリ
2024年02月11日 11:52撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 11:52
山頂から少し進むと展望の開けた見晴らしのよい展望スポットに出る。ここには多くの登山者で賑わっていた。
暫く山々を確認し、集合写真の後、風が穏やかな場所にて昼食休憩を取る。
今日はカップ麺のぬくもりが、ありがたい。
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
山頂から少し進むと展望の開けた見晴らしのよい展望スポットに出る。ここには多くの登山者で賑わっていた。
暫く山々を確認し、集合写真の後、風が穏やかな場所にて昼食休憩を取る。
今日はカップ麺のぬくもりが、ありがたい。
手前の景色は見えているが、遠方の山々は、山頂がガスに覆われて確認出来ない。
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 12:00
手前の景色は見えているが、遠方の山々は、山頂がガスに覆われて確認出来ない。
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
樹氷は綺麗に出来ていた。
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
樹氷は綺麗に出来ていた。
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
2024年02月11日 12:00撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:00
赤城山を後にし、駒ケ岳を目指して少し進むと、鳥居が立っていた。
2024年02月11日 12:34撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:34
赤城山を後にし、駒ケ岳を目指して少し進むと、鳥居が立っていた。
2024年02月11日 12:34撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:34
2024年02月11日 12:34撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:34
2024年02月11日 12:34撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:34
更に少し進むと、60歩で行ける絶景スポットがあったので立ちより景色を楽しんだ。
2024年02月11日 12:34撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:34
更に少し進むと、60歩で行ける絶景スポットがあったので立ちより景色を楽しんだ。
2024年02月11日 12:39撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:39
2024年02月11日 12:39撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:39
2024年02月11日 12:39撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:39
2024年02月11日 12:39撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:39
2024年02月11日 12:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:40
2024年02月11日 12:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:40
2024年02月11日 12:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:40
2024年02月11日 12:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:40
2024年02月11日 12:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 12:40
この日2つ目のピーク赤城駒ケ岳に到着
2024年02月11日 13:25撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:25
この日2つ目のピーク赤城駒ケ岳に到着
2024年02月11日 13:25撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:25
2024年02月11日 13:27撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:27
霧氷と青空をバックにパチリ
2024年02月11日 13:27撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:27
霧氷と青空をバックにパチリ
M先輩も間に入ってパチリ
2024年02月11日 13:28撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:28
M先輩も間に入ってパチリ
2024年02月11日 13:28撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:28
後はひたすら下り
2024年02月11日 13:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:40
後はひたすら下り
2024年02月11日 13:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:40
下りは日も差していて暖かく感じた。
天気も晴れて来て遠くの山々も覗き始めた。
2024年02月11日 13:40撮影 by  SOG03, Sony
2/11 13:40
下りは日も差していて暖かく感じた。
天気も晴れて来て遠くの山々も覗き始めた。
下山後、Oさんおすすめの、お蕎麦屋さん『なかや 桑風庵』本店に立ち寄る。
2024年02月11日 15:11撮影 by  SOG03, Sony
2/11 15:11
下山後、Oさんおすすめの、お蕎麦屋さん『なかや 桑風庵』本店に立ち寄る。
道を挟んだ向かい側にある広めの駐車場に車を止める。
門をくぐって広い庭の奥にお店がある。
2024年02月11日 15:11撮影 by  SOG03, Sony
2/11 15:11
道を挟んだ向かい側にある広めの駐車場に車を止める。
門をくぐって広い庭の奥にお店がある。
人数分の天麩羅蕎麦を注文
蕎麦は大きな入れ物にまとまって提供される。
2024年02月11日 15:42撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 15:42
人数分の天麩羅蕎麦を注文
蕎麦は大きな入れ物にまとまって提供される。
2024年02月11日 15:42撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 15:42
2024年02月11日 15:44撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 15:44
蕎麦はやや緑がかっていて、香りが心地よい。
少し短めのものが綺麗に並んでいる。
2024年02月11日 15:44撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 15:44
蕎麦はやや緑がかっていて、香りが心地よい。
少し短めのものが綺麗に並んでいる。
海老、ピーマン、かぼちゃの天ぷら盛り合わせ
2024年02月11日 15:44撮影 by  SOG03, Sony
1
2/11 15:44
海老、ピーマン、かぼちゃの天ぷら盛り合わせ
薬味の大根おろし、ネギ、わさび。
2024年02月11日 15:44撮影 by  SOG03, Sony
2/11 15:44
薬味の大根おろし、ネギ、わさび。
入り口脇のテーブル席に案内された。
2024年02月11日 15:44撮影 by  SOG03, Sony
2/11 15:44
入り口脇のテーブル席に案内された。
撮影機器:

感想

今季、雪山2回目として、入門コースとして評判の赤城山に行くことになった。予報では、天気はいいものの山頂は風速14mとなっており、雪山での強風体験になるかと覚悟していた。出だし、関越道の渋滞にはまり、1時間遅れての出発となる。おのこ駐車場から黒檜山登山口まで赤城神社を大沼沿いに進み、そこでアイゼンを装着、いよいよ登山道に取りかかる。ここはずっとコンスタントな急登が続く。途中、数度絶景スポットを挟み稜線に出ると、山頂は直ぐ。山頂で記念撮影後、直ぐに少し先にある絶景スポットに移動、ぐるっと見渡せる山並みを楽しみ、心配していた風もほとんどなく、昼食休憩を取った。体温を維持するためかカロリーを消費しているのだろう、やたらとお腹が空いている。カップ麺、ミニアンパン2個、イチゴ大福、ソーセージパン、黒糖餡子パンを食す。風はないものの気温は氷点下5℃程度と低いため、薄手の手袋では指先がかじかんでくる。登山再開し赤城駒ケ岳に向かう。稜線を移動することになるが、やはり風は総じて穏やかであった。鳥居や60歩絶景スポットなどに寄りながら、少し下って登り返すと赤城駒ケ岳に到着。記念撮影後、先ほどより遠方の山々もよく見えるようになっていた。ここからは小沼、大沼を見ながら、日当たりのよい斜面を下るのみである。登りコースよりはやや傾斜は緩く感じるが、ところどころ階段が露出している箇所もある。また、割と長めの鉄製の手すりのある階段ハシゴもあり、アイゼンで下るときは神経を使った。程なく、駐車場まで戻り、登山を終える。
天候にも恵まれ、綺麗な霧氷、壮大な景観を堪能出来た楽しい山行となった。
帰り、Oさんおすすめのお蕎麦屋さん『なかや 桑風庵』に立ち寄る。ここの蕎麦は香りが立ち、かなり美味であった。おすすめするのもうなずける。また立ち寄りたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら