記録ID: 6454478
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
奥白根山 湯元から
2024年02月11日(日) 〜
2024年02月12日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:21
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:33
距離 7.4km
登り 1,248m
下り 507m
天候 | 晴れ、時々、雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
外山まではトレースあり。雪が軽く踏み応えない感じ。帰りは少し締まっていた。その後は脛程度の軽いラッセル。前白根から雪か深くなり、避難小屋手前はかなり深かった。避難小屋からは踏み跡も怪しくなり、気配を感じながら直登。踏み応え無く疲れる。下りは夏道も試してみたが谷をトラバースするのが怖かった。 |
その他周辺情報 | 避難小屋 20人位は入れる。キレイとは言わないが立派な風除け。 板張り2段ベッドも趣がある |
写真
男体山はあまり積雪無いな。
この後、スマホバッテリーが寒さで電圧低下。
来た道の前に、夏道チャレンジして谷のトラバースになり、雪がサラサラで止まらなそうなので、必死に登った道へ戻る。途中、沢?の通過で雪がクレバス状に落ち込んでたりして、舐めたらイカンと再認識。落ちたら頭まで埋まる。雪が軽いから脱出はできるけど。
直上して来た道は踏み応え無く、踏んだ所から50センチ位沈む。
この後、スマホバッテリーが寒さで電圧低下。
来た道の前に、夏道チャレンジして谷のトラバースになり、雪がサラサラで止まらなそうなので、必死に登った道へ戻る。途中、沢?の通過で雪がクレバス状に落ち込んでたりして、舐めたらイカンと再認識。落ちたら頭まで埋まる。雪が軽いから脱出はできるけど。
直上して来た道は踏み応え無く、踏んだ所から50センチ位沈む。
戻ってきたら2人組が小屋にいた。
明日アタックしてみるとのこと。
一眠りしてスマホを充電。
疲れていたので夕食はおにぎりとマーガリンパン。テルモスのお湯が丁度良かった。
室内気温マイナス12度
昨晩も雪が舞った様だ。
明日アタックしてみるとのこと。
一眠りしてスマホを充電。
疲れていたので夕食はおにぎりとマーガリンパン。テルモスのお湯が丁度良かった。
室内気温マイナス12度
昨晩も雪が舞った様だ。
感想
トレースあるかなと思っていたが、避難小屋からは埋まってしまっていた。周遊したかったが泊まり装備のツボ足で体力削られ、空荷アタックーピストンにしました。ピストンだと思って時間的に行けるところまで行く予定でダメなら翌朝の為の地ならしのつもりで登り、ギリギリ登り切れた感じ。やはり1人ラッセルは辛い。300アップで2.5h。雪山では想定すべき事として良い経験だった。当初計画の五色山経由の周回ルートに固執していれば、肩の辺りでビバーク、その後の五色山方面のトレースとルーファイで力尽きていたと思う。
スノーシューの人が多かった。 買うべか悩む。
見てると意外と急登や狭い踏み跡に対応できるのはわかった。アイゼンがいらない山なら良いけど
ちと高いなー。
見かけた人避難小屋より上は0。
手前は4人同方向、すれ違った人5人、小屋で2人。
前白根で戻る人も多い様だ。
ドライレイヤー、ベースレイヤー、フリース、ソフトシェル。PP、スノーパンツ、カッパ、スパッツ。ワカンは潜る。
久しぶりに疲れた。
初日昼食 ラーメン➕餅。餅は凍っていたので4分茹で。夕食マーガリンパンとおにぎり。
翌朝はチキンラーメン+餅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する