ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6454478
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥白根山 湯元から

2024年02月11日(日) 〜 2024年02月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:21
距離
12.4km
登り
1,410m
下り
1,427m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:21
休憩
1:12
合計
9:33
距離 7.4km 登り 1,248m 下り 507m
7:22
7:27
108
9:15
9:26
41
10:07
10:14
6
10:20
39
11:00
29
11:29
21
11:50
12:30
161
15:11
15:18
60
2日目
山行
3:28
休憩
0:09
合計
3:37
距離 5.0km 登り 162m 下り 920m
7:10
7:11
29
7:39
7:40
28
8:08
19
8:27
8:36
38
9:14
9:15
39
9:54
9:55
21
10:16
10:17
4
10:29
ゴール地点
天候 晴れ、時々、雪
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元の駐車場
コース状況/
危険箇所等
外山まではトレースあり。雪が軽く踏み応えない感じ。帰りは少し締まっていた。その後は脛程度の軽いラッセル。前白根から雪か深くなり、避難小屋手前はかなり深かった。避難小屋からは踏み跡も怪しくなり、気配を感じながら直登。踏み応え無く疲れる。下りは夏道も試してみたが谷をトラバースするのが怖かった。
その他周辺情報 避難小屋 20人位は入れる。キレイとは言わないが立派な風除け。 板張り2段ベッドも趣がある
スキー場の端を歩く。先行の人が1人。
登山カードの用紙無く、未提出
2024年02月11日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 6:43
スキー場の端を歩く。先行の人が1人。
登山カードの用紙無く、未提出
夜明けが早くなって来た
2024年02月11日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 6:43
夜明けが早くなって来た
日の出
2024年02月11日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 7:01
日の出
晴れんだか、崩れんだか
2024年02月11日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 7:01
晴れんだか、崩れんだか
リフトの1番上
2024年02月11日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 7:20
リフトの1番上
まぁもつかな。雪質はサラサラで最高なのだが。
2024年02月11日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 7:23
まぁもつかな。雪質はサラサラで最高なのだが。
トレースもサラサラ
2024年02月11日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 7:42
トレースもサラサラ
結局、この日の先頭になった。
2024年02月11日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 7:42
結局、この日の先頭になった。
2024年02月11日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 8:02
スノーシューの人が抜いていったが踏圧が低く、
ツボ足➕アイゼンキックステップで登る。
結構急登なので疲れる。
2024年02月11日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 8:45
スノーシューの人が抜いていったが踏圧が低く、
ツボ足➕アイゼンキックステップで登る。
結構急登なので疲れる。
外山の西の鞍部
2024年02月11日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 9:13
外山の西の鞍部
稜線上にトレースがある
2024年02月11日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 9:13
稜線上にトレースがある
視界が開けて来た。風も吹いて来た、
2024年02月11日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 9:17
視界が開けて来た。風も吹いて来た、
あと4.500のアップなので楽勝と思いきや。
2024年02月11日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 9:18
あと4.500のアップなので楽勝と思いきや。
中禅寺湖も見えて来た。
2024年02月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 9:37
中禅寺湖も見えて来た。
前白根へ向かう前の景観
2024年02月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 9:37
前白根へ向かう前の景観
樹林帯をもう少しで抜ける辺り。風が強い。
トレースもすぐ埋まる
2024年02月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:32
樹林帯をもう少しで抜ける辺り。風が強い。
トレースもすぐ埋まる
ラッセルの一歩手前のツボ足
2024年02月11日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:33
ラッセルの一歩手前のツボ足
雪原が綺麗
2024年02月11日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:33
雪原が綺麗
スノーシューの人が何人か降りて来た。
アタックせず、避難小屋で帰って来たとのこと。
2024年02月11日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:33
スノーシューの人が何人か降りて来た。
アタックせず、避難小屋で帰って来たとのこと。
2024年02月11日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:42
雪雲、発達中
2024年02月11日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:43
雪雲、発達中
前白根到着。ツボ足で体力削られてる。
キックステップの多用で大腿筋が疲労マックス
2024年02月11日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 10:57
前白根到着。ツボ足で体力削られてる。
キックステップの多用で大腿筋が疲労マックス
だんだんトレースも無くなって来た
2024年02月11日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:57
だんだんトレースも無くなって来た
雲から広がる。急がねば。
2024年02月11日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:58
雲から広がる。急がねば。
このあと、避難小屋の下降点までで膝上ラッセル。さらに下降点からはトレースあるものの踏み応え無く体力削られる
2024年02月11日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 10:58
このあと、避難小屋の下降点までで膝上ラッセル。さらに下降点からはトレースあるものの踏み応え無く体力削られる
避難小屋に着いた。もうヘロヘロ
2024年02月11日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 11:51
避難小屋に着いた。もうヘロヘロ
キレイな避難小屋。中で味噌ラーメン+餅で暖まる。回復し、デポしてアタックするが、万が一のため、食料とバーナー、ビビーは積む。
2024年02月11日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 11:52
キレイな避難小屋。中で味噌ラーメン+餅で暖まる。回復し、デポしてアタックするが、万が一のため、食料とバーナー、ビビーは積む。
トレースあるじゃん。
宿泊装備をデボして行けるところまでアタック。
2024年02月11日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 11:52
トレースあるじゃん。
宿泊装備をデボして行けるところまでアタック。
尾根の取り付き。雪原が広がる。ここから深雪を進む。ワカンを履くが無いよりマシ程度。
2024年02月11日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 12:42
尾根の取り付き。雪原が広がる。ここから深雪を進む。ワカンを履くが無いよりマシ程度。
トレースらしき所をなぞる。一応、踏まれているのでここまでは踝程度
2024年02月11日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 12:42
トレースらしき所をなぞる。一応、踏まれているのでここまでは踝程度
ちゃんとトレース付いたな、今のところは。
2024年02月11日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 12:42
ちゃんとトレース付いたな、今のところは。
樹林帯をラッセル気味にワカンで直上。中間点で一服。
2024年02月11日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 13:53
樹林帯をラッセル気味にワカンで直上。中間点で一服。
五色沼が雪原に。
2024年02月11日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 13:53
五色沼が雪原に。
肩の手前。この手前は雪田を急登。フカフカ雪で効率が悪い
2024年02月11日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 13:53
肩の手前。この手前は雪田を急登。フカフカ雪で効率が悪い
南峰に到着。ここから踏み跡がたくさん
2024年02月11日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 14:50
南峰に到着。ここから踏み跡がたくさん
予定より遅いがピークは目と鼻の先、
もう一踏ん張り。風強く、気温マイナス10以下。
2024年02月11日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 14:50
予定より遅いがピークは目と鼻の先、
もう一踏ん張り。風強く、気温マイナス10以下。
平たい稜線上を進む
2024年02月11日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 14:50
平たい稜線上を進む
もうすぐだ。下から見るより高低差が無くて助かった
2024年02月11日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 14:51
もうすぐだ。下から見るより高低差が無くて助かった
赤城山かな
2024年02月11日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 14:51
赤城山かな
男体山と中禅寺湖。晴れてて良かった
2024年02月11日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 14:51
男体山と中禅寺湖。晴れてて良かった
神社。御加護に感謝
2024年02月11日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 15:01
神社。御加護に感謝
着いた。予定より1時間遅れ
−14度、風10メートル強
2024年02月11日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 15:10
着いた。予定より1時間遅れ
−14度、風10メートル強
西の方から雪雲接近
2024年02月11日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 15:11
西の方から雪雲接近
男体山はあまり積雪無いな。
この後、スマホバッテリーが寒さで電圧低下。
来た道の前に、夏道チャレンジして谷のトラバースになり、雪がサラサラで止まらなそうなので、必死に登った道へ戻る。途中、沢?の通過で雪がクレバス状に落ち込んでたりして、舐めたらイカンと再認識。落ちたら頭まで埋まる。雪が軽いから脱出はできるけど。
直上して来た道は踏み応え無く、踏んだ所から50センチ位沈む。
2024年02月11日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/11 15:11
男体山はあまり積雪無いな。
この後、スマホバッテリーが寒さで電圧低下。
来た道の前に、夏道チャレンジして谷のトラバースになり、雪がサラサラで止まらなそうなので、必死に登った道へ戻る。途中、沢?の通過で雪がクレバス状に落ち込んでたりして、舐めたらイカンと再認識。落ちたら頭まで埋まる。雪が軽いから脱出はできるけど。
直上して来た道は踏み応え無く、踏んだ所から50センチ位沈む。
戻ってきたら2人組が小屋にいた。
明日アタックしてみるとのこと。
一眠りしてスマホを充電。
疲れていたので夕食はおにぎりとマーガリンパン。テルモスのお湯が丁度良かった。
室内気温マイナス12度
昨晩も雪が舞った様だ。
2024年02月12日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 6:35
戻ってきたら2人組が小屋にいた。
明日アタックしてみるとのこと。
一眠りしてスマホを充電。
疲れていたので夕食はおにぎりとマーガリンパン。テルモスのお湯が丁度良かった。
室内気温マイナス12度
昨晩も雪が舞った様だ。
昨日のトレースももう埋まっている
2024年02月12日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 6:35
昨日のトレースももう埋まっている
稜線までの深雪も健在。アイゼンで挑む。
2024年02月12日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 6:58
稜線までの深雪も健在。アイゼンで挑む。
ピークを振り返る
2024年02月12日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 6:59
ピークを振り返る
稜線に戻った。深雪も思ったより苦労しなかった。
2024年02月12日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:12
稜線に戻った。深雪も思ったより苦労しなかった。
男体山と中禅寺湖。なんか太陽デカいな。
2024年02月12日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:12
男体山と中禅寺湖。なんか太陽デカいな。
白根山、雲がかかってきた。2人組は大丈夫かな?
2024年02月12日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:12
白根山、雲がかかってきた。2人組は大丈夫かな?
前白根に来たら、だいぶ荒れ模様な感じ
2024年02月12日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:42
前白根に来たら、だいぶ荒れ模様な感じ
東はまだ大丈夫そう
2024年02月12日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:42
東はまだ大丈夫そう
怪しいトレースを探らねば
2024年02月12日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:42
怪しいトレースを探らねば
白根山は完全に雲の中
2024年02月12日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:42
白根山は完全に雲の中
出来るだけ尾根通しのトレースを探りながら進む。何度も見失ってハマる
2024年02月12日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:50
出来るだけ尾根通しのトレースを探りながら進む。何度も見失ってハマる
樹氷がキレイな辺り
2024年02月12日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:50
樹氷がキレイな辺り
西は暗い
2024年02月12日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 7:50
西は暗い
尾根で派生尾根へ誤って下り、
復帰ルートが見つからなかったので巻き道ルートへ強行下降。丁度、天狗平に出た
2024年02月12日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 8:28
尾根で派生尾根へ誤って下り、
復帰ルートが見つからなかったので巻き道ルートへ強行下降。丁度、天狗平に出た
尾根にトラバースで出ようとしたが、
雪が深かったので、沢筋のトレースを疑いながら下降。これが夏道らしい
2024年02月12日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 8:28
尾根にトラバースで出ようとしたが、
雪が深かったので、沢筋のトレースを疑いながら下降。これが夏道らしい
稜線に復帰
2024年02月12日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 8:41
稜線に復帰
下降点の手前でテルモスのお湯を飲み干す。
空がキレイだ
2024年02月12日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:07
下降点の手前でテルモスのお湯を飲み干す。
空がキレイだ
外山の分岐
2024年02月12日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:07
外山の分岐
来た道は結構踏まれていて、だいぶ締まっていた。アイゼンなくてもよかったかも。
下に降りたら平和な風景が。
2024年02月12日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:59
来た道は結構踏まれていて、だいぶ締まっていた。アイゼンなくてもよかったかも。
下に降りたら平和な風景が。
上も晴れてきたみたい
2024年02月12日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:00
上も晴れてきたみたい
デザートにテレマークでクロカンしてみた。
2024年02月12日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:51
デザートにテレマークでクロカンしてみた。
2024年02月12日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:51
2024年02月12日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 12:09
三本松の駐車場から白根山
2024年02月12日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 13:00
三本松の駐車場から白根山
男体山。
ホテルの温泉入って帰宅。
お疲れ様ー。
2024年02月12日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 13:00
男体山。
ホテルの温泉入って帰宅。
お疲れ様ー。

感想

トレースあるかなと思っていたが、避難小屋からは埋まってしまっていた。周遊したかったが泊まり装備のツボ足で体力削られ、空荷アタックーピストンにしました。ピストンだと思って時間的に行けるところまで行く予定でダメなら翌朝の為の地ならしのつもりで登り、ギリギリ登り切れた感じ。やはり1人ラッセルは辛い。300アップで2.5h。雪山では想定すべき事として良い経験だった。当初計画の五色山経由の周回ルートに固執していれば、肩の辺りでビバーク、その後の五色山方面のトレースとルーファイで力尽きていたと思う。
スノーシューの人が多かった。 買うべか悩む。
見てると意外と急登や狭い踏み跡に対応できるのはわかった。アイゼンがいらない山なら良いけど
ちと高いなー。
見かけた人避難小屋より上は0。
手前は4人同方向、すれ違った人5人、小屋で2人。
前白根で戻る人も多い様だ。
ドライレイヤー、ベースレイヤー、フリース、ソフトシェル。PP、スノーパンツ、カッパ、スパッツ。ワカンは潜る。
久しぶりに疲れた。

初日昼食 ラーメン➕餅。餅は凍っていたので4分茹で。夕食マーガリンパンとおにぎり。
翌朝はチキンラーメン+餅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら