【百名山65座目】安達太良山(冬山)


- GPS
- 03:27
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 675m
- 下り
- 736m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
冬山の安達太良山へ!
▼コース
奥岳登山口〜リフト使用(500円)〜薬師岳〜安達太良山〜薬師岳〜奥岳登山口
リフトを使用。
冬季は山頂駅までのリフトがやっていないとのこと。(受付で初めて知る)
1回券(500円)を支払って、ブルーラインのリフトを使用する。
恐らく、20分ほど巻ける。
ほとんどの方はリフトを使用せずに登るが、リフトを使用する気持ちになっていたので、リフトを強制的に使用。
▼コース状況
スノーシューを使っていたが、コースは踏み固めらていたので、途中からアイゼンを使用して登頂。
NEWアイゼンを使用!
スノーシューとアイゼンの両方を所有していると、どちらかを使用するか迷う。
昨日登った高原山の方が、スノーシューの使いどころがあった。
▼山頂での写真撮影の恐怖
スマホで写真撮影をしたが、寒さによって、指を持っていかれそうになった。
モンベルの冬季用のグローブがあって助かった。
▼相方のスノーシューが無くなる
スノーシューからアイゼンに切り替えた際に、相方はスノーシューを登山道にデポ。
そして、、下山時デポしたはずの場所からスノーシューが無くなっていた。。
間違いなく、誰かが持っていた!
盗んだのか?! 親切な人が忘れ物だと思って、持っていったのか?!
当然の如く、相方はめちゃくちゃ凹んでいた。
相方のスノーシューを持っていた人とは、すれ違っていないので、下山した人が持っていったことは間違いないと思っていた。
幸いにも、デポした場所の雪跡から、ここ数十分で持っていかれている感じだった。
ワンチャン、持っていった人に追いつけるかもと思い、急ぎ脚で下山。
不自然にスノーシューをザックに装着している人を発見!!
すぐに声を掛けて、相方のスノーシューだと分かった。
その方は親切に登山道にあってなぁということで、届けるつもりで持ってきてくれたようです。
相方のスノーシューを見つけることができて良かった。
▼安達太良山(あだたらやま)
日本百名山、新日本百名山、花の百名山。
標高:1699.6m
福島県中部にある活火山。
別名は、岳山(だけやま)、安達太郎山。
▼参考リンク
・wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/安達太良山?wprov=sfti1#主な地形
・リフト情報
http://www.adatara-resort.com/green/express.stm
・リフト情報
http://www.adatara-resort.com/ski/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する