記録ID: 6458185
全員に公開
ハイキング
関東
飛鳥山 ゴ・ドーハンのチョイ散歩 初午祭と懐かしのカレー
2024年02月12日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:11
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 26m
- 下り
- 8m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
街歩き&飛鳥山散策です。 |
写真
こちらも王子稲荷の郷土玩具「暫狐」、九代目市川團十郎が「暫」の上演前に王子稲荷に祈願をしてそれが大当たりしたことに因んだ物。竹串の一本を操作すると、手が「暫く、暫く」と動きます(笑)。
感想
・本日はお山も迷いましたが、ちょうど初午だったので王子稲荷、装束稲荷の初午祭、凧市にしました。その前にランチのカレー屋さんへ。
・『トップス』と言えばチョコレートケーキの名店で、あのロゴだらけの袋を見るだけでよだれものですが、私的には初めて食べたお洒落なカレーという立ち位置にあります。場所は池袋西武本店の3Fあたりにちょっとしたレストランがあり、学生時代に何度か足を運びました。それから何十年もの歳月が流れ、池西のカレー店は閉めてしまったようですが、少し前のNimaさんのケーキレコで、今でもカレーが食せることと王子に系列店があることを教えていただきました。当然、当時とは形態が異なっていましたが、ライスの上の載ったレーズンやフライドオニオンにその片鱗を感じられました。カレーは朝から食べられるということなので、朝ジョグでここまで来て、カレーを食べて帰る、という利用ができそうです。
・初午祭はお天気も良く、休日と重なったので予想通りの混み具合でした。カレーが朝からあるのならもっと早い時間に来ればよかったと思いましたが、それは後の祭り。次回はそういう日程にしたいと思います。
追伸・飛鳥山おみやげ館の渋沢チャーミーが販売終了していました。1体だけレジの後ろの棚に飾ってありました。
・ニュースを見ていたら今熊山や不動滝のイワタバコなどでよく駐車場をお借りしている広徳寺さんに強盗が入ったとのこと。住職ご夫妻がお怪我をされたということですが、ご無事とご回復をお祈りいたします。罰当たりな犯人は一刻も早く捕まってほしいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







強盗の件ですが、こちらのお寺は古刹ですが、屋根に雑草の花が咲いていたりして、どうみてもお金儲けをしているようなお寺には見えません。無防備なお寺に侵入して、さらにご高齢の方をバールで殴る行為までするとは、もはや人間技とは思えません。普段寺社を拝見させていただいている者として、本当に憤りと悲しさを感じます。
それはそうと再来週は四国のお遍路とか。体力的にはきつくても、精神的には気持ちの良い巡礼になるといいですね。お気をつけて行ってらっしゃいませ。それでは。 godohan
『赤坂トップス』のカレー行かれましたか!なかなか東京方面に出るチャンスが無いのでいつか行きたいなぁと思いながらもそのままになってしまいました〜😅💦
さて、飛鳥山は学生の頃京浜東北線の車窓から見たことがあるだけでまだ一度も訪れたことがありません。桜が綺麗な事は存じ上げていますが、それ以外にもたくさんの魅力があるのですね!また、渋沢栄一翁にもゆかりがあったとは恥ずかしながら知りませんでした。ゆかりがあるのは深谷だけだと思っていました😅💦
今回も随所で新たなコレクションをゲットされて何よりでしたね!よきお休みの日になったことと思いますぅ😄
大変お疲れ様でした!
ではまた〜😊
おかげ様で懐かしいカレーに再会することができました。何種類かあるようなのでまた行ってみたいと思います。
飛鳥山は桜の時季は混雑しますが、この辺りでは貴重なお山です。その一画にかつて渋沢邸があり、慶喜公なども頻繁に訪れていたようです。じつは「トップス」のお店がある一画(サンスクエア)も栄一翁が作った製紙工場の跡地に御座います。日本の近代製紙業にも尽力した栄一翁が新札の肖像になるのはある意味必然なことと思います。何かのついであればお訪ねくださいませ。
♪赤いスイートピー、良いですね。特に聖子ちゃんファンだったわけではありませんが、何となく口ずさむことができるのが、昭和のヒット曲の魅力ですね!それでは。 godohan
飛鳥山のアスカルゴとすぐ脇を走る都電はいつも気になっておりまして、土曜日に三浦半島に出かけた際も高崎線車窓から眺めてました。王子辺りはあまり縁がなくて歩いたことがないのですが、上野の国博や科博にはたまに出かけるので、今度行った際に立ち寄ってみようかなと思っているところです。
高崎線と宇都宮線は同じ車両を使ってるので紛らわしいですね。昔高崎線で浦和まで通勤してた事がありましたが、浦和駅はホームも同じなので帰りは特に気をつけなければいけなかったです。定刻運行ならまだいいですが、まだ慣れない頃ダイヤが乱れて慌てて乗ったら宇都宮行きだった、など、鉄好きでも何度かやらかしてます。
そうそう、先々週、godohanさんのレコに後押しされて合角ダムから女部田城址や赤岩観音堂を見に出かけてきました。前々から行ってみたい場所だったので、あのレコがあって本当に助かりました。この場所を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました!(因みに子グマらしき動物に遭遇しました💦)
ではまた〜(^-^)
釈迦に説法ですが、上野ー赤羽間を歩いていると色んな電車に出会えて楽しいですね。特に王子は、都電にアスカルゴもあるので楽しいですね。今回は紹介できませんでしたが、公園内には昔の都電やD51も展示されています。<古墳>もありますし是非足を運んで下さいませ。さらに近くの北とぴあの展望ロビーからも、電車がジオラマのように見えて楽しいです。
鉄道あるあるのエピソードもありがとうございました!
それから、赤岩レコ気づくのが遅くれて申し訳ありませんでした。 godohan
いきなりトップスが出てきて、godohanさんが都会の人であったことを思い出しました(^_^;)ここのチョコレートケーキをお土産にもらうと、みんなでキャーキャー言いながら食べたものです。懐かしいです。群馬には今もないのかな。
初午の授与品も、近所のお店にも、いろいろあって楽しそうですね。
お供の面々、特に凧は、持ち歩くのが大変そうですが、よくぞ連れてこられました。どんなこと運ぶのか、管理をどうされているのか、すごいなぁと思います。すすきみみずく、とっても可愛いです。食べていくのは大変かもしれませんが、こういうのを作って暮らすのっていいなぁと思いました。
やはり甘いものを食べると笑顔になりますよねぇ。
凧はただ一応紙袋に入れてただバックにいれただけで特に苦労はありませんでした、また管理と言っても普段はただ壁に掛けているだけなのです。本来なら毎年、古いものは返納して新しいのを授与してもらうのが筋なんでしょうが、恥ずかしながら今回の凧も15年ぐらい前の物でした(笑) そうそう、凧と言えばウサちゃんの江戸凧があったのですが、まったく失念していて昨年出番がありませんでした。また機会があればお披露目したいと思います。すすきみみずくはumiminさんが随分気に入ってくれたみたいなので、今回手持ちの物を紹介しました。やはり今の御時勢、素朴な郷土玩具だけで食べていくのは難しいのでしょうね。ただ一旦廃絶してしまった物を復活させた話も聞いたりしますので、umiminさんの手技で何か復活させていただけるといいなぁ。
そうそう、長瀞アルプス行かれたんですね。小鹿野アルプスに行かれる時は是非ご一報くださいませ。それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する