記録ID: 64661
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水山・岩茸石山・棒ノ折山
2010年05月16日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
青梅線軍畑駅9:55―10:20高水山登山口―10:50尾根上550m地点10:55-11:30高水山11:35-12:00岩茸石山(昼食)12:45―14:50黒山15:00―15:45棒ノ折山(棒ノ嶺)16:00―18:10河叉集落
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれたハイキングコースなので、道には問題個所はなく、指導標も整備されていたが、棒ノ折山から河叉への下りでは、歩幅の合わない階段、土が流されて木の土留めだけになった階段などがあり、登山初心者の連れには歩きにくかったようだ。また、岩茸石山から黒山までの間は比較的平らに見えるが細かい上下が続き、体力のない人には意外と時間がかかる。2万5千図で巻道になっているところでも、実際には道が頂上を通っている個所があった。下山地の河叉集落には日帰り温泉入浴施設(さわらびの湯)があり、楽しみにしていたが、今回は時間の関係で入浴しなかった。軍畑駅前には公衆トイレと売店があったが、途中には食料や飲料を得られる場所はなく、高水山直下の常福院にも水や自動販売機等はない。従って、軍畑駅できちんと準備していく必要がありそうだ。 |
写真
岩茸石山山頂付近は露岩が多い。地質図によると、この岩茸石山あたりを南端とし、奥武蔵の大持山あたりにかけて、チャートという層状をなす堆積岩が分布する、とあるのでこれもその実例かもしれない。
感想
五月晴れの一日、登山初心者を連れてハイキングを楽しんできました。
高水三山ではあまりに入門的なので、足を延ばして棒ノ折山まで、と思ったのですが、岩茸石山から先の細かい上下は連れの脚にはこたえたようで、ペースは遅くなりがちで、棒ノ折山からの下りでは完全に音を上げていました。それでも降りてきた後はいい気分だったようです。
岩茸石山というのはおそらく頂上付近の露岩からついた名前なのでしょうが、考えてみると箱根の外輪山にも火打石山があり、有名なところでは赤石岳などというのもあります。地質から名前がついた山も考えてみると少なくないのではないでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tanno1967さんへ
17番の白い花は、アオダモのようですね。
私も奥多摩で撮影しました。
http://trace.kinokoyama.net/flower/3mokusei-ka/aodamo.htm
tanigawa さんへ
コメントをいただき、ありがとうございました。
教えていただいた図鑑もとても役に立ちそうなのでお気に入りに入れておきました。
アオダモといえばバットの原料になる木でしたね。意外と身近なところに自生しているのですね。あまり植物には詳しくないのですが、もっと注意して見てみようと思いました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する