ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6474898
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

大久保山(東京周辺の山350(2010年))

2024年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:49
距離
4.3km
登り
549m
下り
533m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
0:03
合計
0:48
距離 4.3km 登り 549m 下り 546m
6:38
11
7:04
7:07
3
7:10
11
7:26
0
7:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の道向いに舗装された駐車場があります。5~6台は停められると思います。6:30過ぎのスタート時点では、自分のすぐ前にスタートした一番乗りの方がいただけでしたが、下山した7:30頃には早くも+3台で全部で5台停まってました。この日は朝から暖かかったですし、この辺りは割りと人気が高いように思われます。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道はかなりいい状態だと思いました。なので基本的に分かりやすい道でもあるのですが、唯一中間辺りの水場の近く、ほとんど水の流れていない沢を横切る感じの所で、間違って少しそのまま沢を登ってしまいました。さすがに傾斜が急過ぎると思って右の方を見たら、小さな祠があり、沢から外れて右手に上がったらちゃんと道がありました。下山時に確かめましたが、沢からちゃんと右手に進む道が繋がっていました。割りとハイペースで登っていたものですから、ついつい見逃してしまったようです。
水場を過ぎると少し傾斜がきつくなり、上を見上げると結構な急斜面を登っていく感じにはなるのですが、道はスイッチバックになっていますので、そこまでの急登ではありません。
稜線が近づき上が開けてくると植生が変わって明るくなってきて、あとちょっと感がマシマシになってくるんですが、ここから以外に長いです。といってももの凄く長い訳ではありませんが、あっという間に稜線到達とはいきません。あくまで個人的感覚での話しですが。
稜線に出たところが大久保のコルです。そこから左へ1〜2分進めば大久保山山頂です。コルから山頂までは大したアップダウンはありません。
ちゃんとした立派な駐車場。ピンボケですみません...
2024年02月18日 06:39撮影
2
2/18 6:39
ちゃんとした立派な駐車場。ピンボケですみません...
道向かいのスロープを上がった先から登山口です。
2024年02月18日 06:39撮影
2
2/18 6:39
道向かいのスロープを上がった先から登山口です。
スロープ上がったところ。正面に登山道の入り口が。
2024年02月18日 06:39撮影
1
2/18 6:39
スロープ上がったところ。正面に登山道の入り口が。
傾斜も緩く歩きやすい、針葉樹林の中の登山道。
2024年02月18日 06:41撮影
2
2/18 6:41
傾斜も緩く歩きやすい、針葉樹林の中の登山道。
少しずつ傾斜は上がってきますがまだまだ余裕。
2024年02月18日 06:47撮影
2
2/18 6:47
少しずつ傾斜は上がってきますがまだまだ余裕。
沢を横切る辺りは石も多いですね。
2024年02月18日 06:51撮影
1
2/18 6:51
沢を横切る辺りは石も多いですね。
沢を過ぎた先にある祠。
2024年02月18日 06:53撮影
1
2/18 6:53
沢を過ぎた先にある祠。
この辺りから傾斜がきつくなってきます。
2024年02月18日 06:53撮影
2
2/18 6:53
この辺りから傾斜がきつくなってきます。
とは言え道はスイッチバックで上がっていきますので、そこまで辛くはありません。
2024年02月18日 06:55撮影
1
2/18 6:55
とは言え道はスイッチバックで上がっていきますので、そこまで辛くはありません。
開けた隙間から下界が。
2024年02月18日 07:00撮影
1
2/18 7:00
開けた隙間から下界が。
植生が変わってきて稜線が近いことが分かります。
2024年02月18日 07:07撮影
2
2/18 7:07
植生が変わってきて稜線が近いことが分かります。
やっと稜線に出ました!ここが大久保のコルですね。ホントは山頂まで30分を狙ってたんですが、ここまでで30分かかってしまいました...orz
2024年02月18日 07:09撮影
1
2/18 7:09
やっと稜線に出ました!ここが大久保のコルですね。ホントは山頂まで30分を狙ってたんですが、ここまでで30分かかってしまいました...orz
山頂までは大したアップダウンありません。
2024年02月18日 07:10撮影
1
2/18 7:10
山頂までは大したアップダウンありません。
見えた!
2024年02月18日 07:10撮影
2
2/18 7:10
見えた!
大久保山登頂!は2回目なのですが、前回この写真を撮り忘れていたがために、今回このためだけに改めて登って来たということなんです。
2024年02月18日 07:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
2/18 7:09
大久保山登頂!は2回目なのですが、前回この写真を撮り忘れていたがために、今回このためだけに改めて登って来たということなんです。
手前に三角点ありましたのでコレも一応。
2024年02月18日 07:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1
2/18 7:09
手前に三角点ありましたのでコレも一応。
そして山頂に別れを告げ、
2024年02月18日 07:13撮影
2
2/18 7:13
そして山頂に別れを告げ、
すぐに下山開始。木々の向こうに見えてるのが扇山ですね。大久保のコルから割とすぐなんですが今回はパス。
2024年02月18日 07:13撮影
2
2/18 7:13
すぐに下山開始。木々の向こうに見えてるのが扇山ですね。大久保のコルから割とすぐなんですが今回はパス。
大久保のコルまで戻ってきました。ここを右へ下ります。
2024年02月18日 07:14撮影
2
2/18 7:14
大久保のコルまで戻ってきました。ここを右へ下ります。
道がいいのでガンガン駆け下ります!
2024年02月18日 07:18撮影
1
2/18 7:18
道がいいのでガンガン駆け下ります!
水場まで下ってきました。何故かGoProの画面が縦に...
2024年02月18日 07:22撮影
2
2/18 7:22
水場まで下ってきました。何故かGoProの画面が縦に...
後半の針葉樹林帯は傾斜も緩いのでさらにガンガン行きます!
2024年02月18日 07:25撮影
2
2/18 7:25
後半の針葉樹林帯は傾斜も緩いのでさらにガンガン行きます!
2月の朝7時台ですが、下りで確か3人ほどすれ違いました。やっぱり結構人気なんですね。
2024年02月18日 07:28撮影
2
2/18 7:28
2月の朝7時台ですが、下りで確か3人ほどすれ違いました。やっぱり結構人気なんですね。
ハイ、ゴール!次行ってみよう!
2024年02月18日 07:28撮影
2
2/18 7:28
ハイ、ゴール!次行ってみよう!
撮影機器:

感想




今日は本来、久しぶりに相方氏と山中湖近辺の縦走を計画していたのですが、前日に足の調子が良くないとの連絡があり急遽中止に。😂来週大会を控えている相方氏に無理させる訳にはいきませんから仕方ないですね。
代わりに同じく山中湖周辺のもう1つの短め縦走を1人でやろうかと思っていたのですが、状況調べてみると、山中湖近辺は標高が高いこともあり、日陰は特にまだそれなりに雪が残っているようでしたので無理せずパス。🙅‍♂?そして選んだ山が、この大久保山とこの後にハシゴした上野原の要害山です。大久保山は標高1,100mとそこそこありますが、登山道が20号方面からの完全南向きなので恐らく雪は大丈夫だろうとの推測によりチョイス。要害山は標高500m台とかなり低いので、こちらも問題無いだろうと思い選択。そしてどちらも予想通りで、登山道には雪皆無でした。👏

そしてこの大久保山ですが、3年ほど前に相方氏とこの辺りの山梨百名山縦走をやった際に一度登頂済みなのですが、その当時はまだ他のシリーズのことなどまるで眼中に無かったため、山頂表示を撮影することも無くスルーしてしまっていました。
そしてそのことに気付いたのが数か月前。
縦走コースからすぐの位置にターゲットとなるピークがいくつかあり、それがヤマレコ的には全部登頂扱いになっていたのですが、軌跡をちゃんと確認するとどれも明らかに通っておらず、なので当然写真も無し。ということで、改めて前回の縦走とは逆向きで百倉山登山口から入って、今度はちゃんとターゲットに登頂を果たしました。この時のルートを作成する時に、当然前回の縦走時の軌跡は確認しましたが、その時に大久保山はちゃんと山頂マークのすぐ横を通過していたのでOK!としてしまいましたが、改めて終わって写真の整理をしている段階で「大久保山の写真が無い!」という最悪の事態に気付き、そしてこの日の改めて無事登頂を果たすことができました。
ホントつくづく思います。登山は計画が大事ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

ご無沙汰してます
扇山でも百蔵山でも無く大久保山1本狙い
そのこだわりにあっぱれです(笑)
2024/2/20 13:11
いいねいいね
1
umebacchさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
計画性の無さ、詰めの甘さが招いた今回の山行でしたが、トレーニングとしてはいいコースでした。😁👍
相変わらず山梨県内のマイナーな山々を徘徊していますので、またどこかでお会いできるといいですね。😊
2024/2/20 19:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら