大久保山(東京周辺の山350(2010年))


- GPS
- 00:49
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 549m
- 下り
- 533m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道はかなりいい状態だと思いました。なので基本的に分かりやすい道でもあるのですが、唯一中間辺りの水場の近く、ほとんど水の流れていない沢を横切る感じの所で、間違って少しそのまま沢を登ってしまいました。さすがに傾斜が急過ぎると思って右の方を見たら、小さな祠があり、沢から外れて右手に上がったらちゃんと道がありました。下山時に確かめましたが、沢からちゃんと右手に進む道が繋がっていました。割りとハイペースで登っていたものですから、ついつい見逃してしまったようです。 水場を過ぎると少し傾斜がきつくなり、上を見上げると結構な急斜面を登っていく感じにはなるのですが、道はスイッチバックになっていますので、そこまでの急登ではありません。 稜線が近づき上が開けてくると植生が変わって明るくなってきて、あとちょっと感がマシマシになってくるんですが、ここから以外に長いです。といってももの凄く長い訳ではありませんが、あっという間に稜線到達とはいきません。あくまで個人的感覚での話しですが。 稜線に出たところが大久保のコルです。そこから左へ1〜2分進めば大久保山山頂です。コルから山頂までは大したアップダウンはありません。 |
写真
感想
今日は本来、久しぶりに相方氏と山中湖近辺の縦走を計画していたのですが、前日に足の調子が良くないとの連絡があり急遽中止に。😂来週大会を控えている相方氏に無理させる訳にはいきませんから仕方ないですね。
代わりに同じく山中湖周辺のもう1つの短め縦走を1人でやろうかと思っていたのですが、状況調べてみると、山中湖近辺は標高が高いこともあり、日陰は特にまだそれなりに雪が残っているようでしたので無理せずパス。🙅♂?そして選んだ山が、この大久保山とこの後にハシゴした上野原の要害山です。大久保山は標高1,100mとそこそこありますが、登山道が20号方面からの完全南向きなので恐らく雪は大丈夫だろうとの推測によりチョイス。要害山は標高500m台とかなり低いので、こちらも問題無いだろうと思い選択。そしてどちらも予想通りで、登山道には雪皆無でした。👏
そしてこの大久保山ですが、3年ほど前に相方氏とこの辺りの山梨百名山縦走をやった際に一度登頂済みなのですが、その当時はまだ他のシリーズのことなどまるで眼中に無かったため、山頂表示を撮影することも無くスルーしてしまっていました。
そしてそのことに気付いたのが数か月前。
縦走コースからすぐの位置にターゲットとなるピークがいくつかあり、それがヤマレコ的には全部登頂扱いになっていたのですが、軌跡をちゃんと確認するとどれも明らかに通っておらず、なので当然写真も無し。ということで、改めて前回の縦走とは逆向きで百倉山登山口から入って、今度はちゃんとターゲットに登頂を果たしました。この時のルートを作成する時に、当然前回の縦走時の軌跡は確認しましたが、その時に大久保山はちゃんと山頂マークのすぐ横を通過していたのでOK!としてしまいましたが、改めて終わって写真の整理をしている段階で「大久保山の写真が無い!」という最悪の事態に気付き、そしてこの日の改めて無事登頂を果たすことができました。
ホントつくづく思います。登山は計画が大事ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
扇山でも百蔵山でも無く大久保山1本狙い
そのこだわりにあっぱれです(笑)
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
計画性の無さ、詰めの甘さが招いた今回の山行でしたが、トレーニングとしてはいいコースでした。😁👍
相変わらず山梨県内のマイナーな山々を徘徊していますので、またどこかでお会いできるといいですね。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する