ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6491109
全員に公開
ハイキング
近畿

鐘ケ坂峠から金山、追手神社のセツブンソウ、ついでに織田家の城下町「柏原」観光

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
9.4km
登り
668m
下り
581m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:37
合計
3:39
距離 9.4km 登り 670m 下り 590m
9:18
43
スタート地点
10:01
10:02
20
10:22
10:29
25
10:54
4
10:58
11:06
2
11:08
11:16
2
11:18
11:20
31
11:51
11:53
9
12:02
14
12:16
12:21
30
12:51
12:55
2
12:57
ゴール地点
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR柏原駅からウイング神姫バス鐘ケ坂バス亭下車
復路:ウイング神姫バス大山宮上バス亭からJR柏原駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングコースで危険箇所なし。鐘ケ坂公園から金山への登りの途中「迂回路、ほぼ水平」と書かれた分岐があるが、そちらの道の方がおそらくお得で歩きやすいと思います。(我々は、直登し失敗した。)
前日、雪が降ったので山頂には雪が残っていましたが、歩くのには支障はありませんでした。厳冬期にはチェインスパイクなど持参が望ましいです。また、ぬるぬる滑りやすいので雨や雪の翌日はスパッツ持参がgood!
追入神社からの登山道は団体客で一杯ですが、私たちの通った鐘ケ坂登山口〜金山〜大乗寺のコースは、ほとんどハイカーはいませんでした。
その他周辺情報 丹波・柏原の風物詩的なイベント「丹波かいばら雛めぐり 2024」が3月16日から31日にかけて開催されます。
ウイング神姫 鐘ケ坂バス停
今日の出発点
鐘ケ坂公園までは国道176号または、並行する旧篠山街道を歩きます。我々は旧篠山街道を歩きました。(gps参照)
2024年02月24日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:17
ウイング神姫 鐘ケ坂バス停
今日の出発点
鐘ケ坂公園までは国道176号または、並行する旧篠山街道を歩きます。我々は旧篠山街道を歩きました。(gps参照)
現在の鐘ケ坂トンネル
丹波市と丹波篠山市を結んでいる。
通称『平成トンネル』。2005年完成。トンネルの延長は1012m。事業費は約78億円
立派な歩道があり歩いても通り抜けることが可能
2024年02月24日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 9:35
現在の鐘ケ坂トンネル
丹波市と丹波篠山市を結んでいる。
通称『平成トンネル』。2005年完成。トンネルの延長は1012m。事業費は約78億円
立派な歩道があり歩いても通り抜けることが可能
ナンキンハゼの実
種子は白いろう質で包まれている。
2024年02月24日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:36
ナンキンハゼの実
種子は白いろう質で包まれている。
鐘ケ坂公園に到着
桜の名所だ。
無料の駐車場もある。車の場合、丹波市側から金山に、登るのであればここをベースとすればよい。
2024年02月24日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:40
鐘ケ坂公園に到着
桜の名所だ。
無料の駐車場もある。車の場合、丹波市側から金山に、登るのであればここをベースとすればよい。
昭和の鐘ケ坂トンネルへの道路は、ここで通行止め。
まずは、写真正面の鐘ケ坂不動滝へ向かう。
2024年02月24日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:41
昭和の鐘ケ坂トンネルへの道路は、ここで通行止め。
まずは、写真正面の鐘ケ坂不動滝へ向かう。
鐘ケ坂不動滝
落差8m。谷間にひっそりとたたずむ。
滝の全容がわかりにくい。
2024年02月24日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 9:42
鐘ケ坂不動滝
落差8m。谷間にひっそりとたたずむ。
滝の全容がわかりにくい。
滝への遊歩道の脇にツバキの花見っけ。
2024年02月24日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:45
滝への遊歩道の脇にツバキの花見っけ。
ツバキは、ポロっと散る。
散った花が絵になる。
2024年02月24日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 9:45
ツバキは、ポロっと散る。
散った花が絵になる。
滝から鐘ケ坂公園に戻り、明治のトンネルへ向かう。
明治のトンネルに続く、遊歩道の入り口横には苔むした鐘ケ坂公園の石標がある。
2024年02月24日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 9:47
滝から鐘ケ坂公園に戻り、明治のトンネルへ向かう。
明治のトンネルに続く、遊歩道の入り口横には苔むした鐘ケ坂公園の石標がある。
最初に昭和のトンネルの前に出る。
昭和のトンネル 1967年完成。全長455m
2008年12月24日をもって閉鎖となった
2024年02月24日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 9:51
最初に昭和のトンネルの前に出る。
昭和のトンネル 1967年完成。全長455m
2008年12月24日をもって閉鎖となった
サザンカ咲く遊歩道を登っていく。
2024年02月24日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:54
サザンカ咲く遊歩道を登っていく。
登山道入り口を過ぎ、遊歩道を登っていくと明治のトンネル
明治のトンネル 1883年完成 全長268m
「明治のトンネル」はレンガ積み工法のトンネルとしては日本最古(現存する道路トンネルとしても日本で5番目の古さ)。
使用されたレンガは約28万枚。総工費は4万円(当時)。
2024年02月24日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 10:00
登山道入り口を過ぎ、遊歩道を登っていくと明治のトンネル
明治のトンネル 1883年完成 全長268m
「明治のトンネル」はレンガ積み工法のトンネルとしては日本最古(現存する道路トンネルとしても日本で5番目の古さ)。
使用されたレンガは約28万枚。総工費は4万円(当時)。
明治のトンネルのレンガは美しい。
2024年02月24日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:00
明治のトンネルのレンガは美しい。
明治のトンネルの中からの風景(芸術的)
通常は通り抜けはできないが、通り抜けイベントもあるらしい。
2024年02月24日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 10:02
明治のトンネルの中からの風景(芸術的)
通常は通り抜けはできないが、通り抜けイベントもあるらしい。
トンネル横の石仏
歴史を感じる。
2024年02月24日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:02
トンネル横の石仏
歴史を感じる。
登山道入り口へ戻り、鐘ケ坂峠への古道を歩く。
登りが続く。
古来から交通の難所とされてきた。
2024年02月24日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:12
登山道入り口へ戻り、鐘ケ坂峠への古道を歩く。
登りが続く。
古来から交通の難所とされてきた。
鐘ケ坂峠 標高400m
兵庫県丹波市柏原町と丹波篠山市の境だ。
2024年02月24日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:24
鐘ケ坂峠 標高400m
兵庫県丹波市柏原町と丹波篠山市の境だ。
ヒカゲノカズラ
林の下には、落ち葉に混ざり、いろいろな地衣類が見られる。
ヒカゲノカズラ類がデボン紀からほとんど形を変えずに現在に至ったことは間違いないと考えられている。
2024年02月24日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 10:48
ヒカゲノカズラ
林の下には、落ち葉に混ざり、いろいろな地衣類が見られる。
ヒカゲノカズラ類がデボン紀からほとんど形を変えずに現在に至ったことは間違いないと考えられている。
金山の頂上近くにいくと展望の良い尾根道となる。
天気がよくなってきた。最高
2024年02月24日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:48
金山の頂上近くにいくと展望の良い尾根道となる。
天気がよくなってきた。最高
今日は、くもりであまり景色は期待できないと思ったけど、遠くまでよく見える。
2024年02月24日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:49
今日は、くもりであまり景色は期待できないと思ったけど、遠くまでよく見える。
シキミの花
シキミの語源のひとつは四季を通じて美しい姿を保つため 「四季美」 と呼ばれていたというもの。 もうひとつはその毒性から 「悪しき実」 と呼ばれていたものが変化し 「シキミ」 となったというもの。
2024年02月24日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 10:51
シキミの花
シキミの語源のひとつは四季を通じて美しい姿を保つため 「四季美」 と呼ばれていたというもの。 もうひとつはその毒性から 「悪しき実」 と呼ばれていたものが変化し 「シキミ」 となったというもの。
金山山頂 標高537m
明智光秀が丹波に侵攻した際、篠山の波多野秀治の本拠地八上城と丹波の赤井直正の本拠地黒井城の連携を断つため築いたとされる金山城の城跡だ。
2024年02月24日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 10:52
金山山頂 標高537m
明智光秀が丹波に侵攻した際、篠山の波多野秀治の本拠地八上城と丹波の赤井直正の本拠地黒井城の連携を断つため築いたとされる金山城の城跡だ。
金山山頂は360度の展望
鐘ケ坂峠、その先に柏原のまち
標高500mちょっとの山で、この展望はすごい。
2024年02月24日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 11:10
金山山頂は360度の展望
鐘ケ坂峠、その先に柏原のまち
標高500mちょっとの山で、この展望はすごい。
鬼の架け橋
古くから奇勝として知られ、たびたび文人墨客が訪れており、歌川広重が描いた浮世絵「六十余州名所図会 鐘坂」にもその姿が描かれている。
2024年02月24日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 11:04
鬼の架け橋
古くから奇勝として知られ、たびたび文人墨客が訪れており、歌川広重が描いた浮世絵「六十余州名所図会 鐘坂」にもその姿が描かれている。
鬼の架け橋の横の岩の上から北方向の展望
白い山頂は氷ノ山かな
2024年02月24日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 10:56
鬼の架け橋の横の岩の上から北方向の展望
白い山頂は氷ノ山かな
アセビの花
蕾が多いが、鬼の架け橋の近くで咲いていた。春ですね!
2024年02月24日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 10:58
アセビの花
蕾が多いが、鬼の架け橋の近くで咲いていた。春ですね!
岩から氷柱(つらら)
山頂周辺はやはり気温が低い。
歩くのに支障はないが、雪も少し残っている。
2024年02月24日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 11:15
岩から氷柱(つらら)
山頂周辺はやはり気温が低い。
歩くのに支障はないが、雪も少し残っている。
山頂から大乗寺方面へ下山開始
尼寺「圓林寺」跡
明治末期から大正時代に随分栄えたそうだ。
団体のハイカーがいっぱい。(ざっと30人)
2024年02月24日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 11:25
山頂から大乗寺方面へ下山開始
尼寺「圓林寺」跡
明治末期から大正時代に随分栄えたそうだ。
団体のハイカーがいっぱい。(ざっと30人)
大乗寺へ降りていく。
追入神社方面と別れ大乗寺方面に下山する。急に他のハイカーがいなくなった。
2024年02月24日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 11:39
大乗寺へ降りていく。
追入神社方面と別れ大乗寺方面に下山する。急に他のハイカーがいなくなった。
獣除けの柵を開け、舗装路に出る。
大乗寺登山口の梅
2024年02月24日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 11:49
獣除けの柵を開け、舗装路に出る。
大乗寺登山口の梅
大乗寺 真言宗高野山の寺
創建は白鳳時代(645−710)、インドから渡来したと伝わる法道仙人開基による古刹。明智光秀に一度焼かれ、再建
2024年02月24日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 11:52
大乗寺 真言宗高野山の寺
創建は白鳳時代(645−710)、インドから渡来したと伝わる法道仙人開基による古刹。明智光秀に一度焼かれ、再建
大乗寺の宝来紙(ほうらいし)
お寺版「しめ縄」ともいえる縁起物
起源は、弘法大師・空海が中国からもたらしたもので、寒冷な高野山には農地がなく、しめ縄を作る稲が手に入らなかった。そこで代わりに絹や紙を使い、切り絵にして飾ったことに始まります。
2024年02月24日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 11:52
大乗寺の宝来紙(ほうらいし)
お寺版「しめ縄」ともいえる縁起物
起源は、弘法大師・空海が中国からもたらしたもので、寒冷な高野山には農地がなく、しめ縄を作る稲が手に入らなかった。そこで代わりに絹や紙を使い、切り絵にして飾ったことに始まります。
追手神社へ舗装路を歩く。道の横に何か珍しい野草が生えていないかなあ。
2024年02月24日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 11:54
追手神社へ舗装路を歩く。道の横に何か珍しい野草が生えていないかなあ。
路側のヒメオドリコソウ
全然珍しくない。が植物差別はだめですよ。
2024年02月24日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 11:58
路側のヒメオドリコソウ
全然珍しくない。が植物差別はだめですよ。
路側のコハコベ
日本では史前帰化植物として扱われている。
2024年02月24日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 11:59
路側のコハコベ
日本では史前帰化植物として扱われている。
大乗寺山門
両脇に仁王、中央の上には立派な竜の飾りものが居る。
2024年02月24日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:02
大乗寺山門
両脇に仁王、中央の上には立派な竜の飾りものが居る。
大乗寺の快祐上人の祠(千日さま)
天明8年(1788)に建立。大乗寺中興の祖、快祐上人が、千日間の護摩供養の後、生身のまま入定(即身成仏)されたので、『千日様』として崇められている。
手前の古木が素晴らしい。
2024年02月24日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:05
大乗寺の快祐上人の祠(千日さま)
天明8年(1788)に建立。大乗寺中興の祖、快祐上人が、千日間の護摩供養の後、生身のまま入定(即身成仏)されたので、『千日様』として崇められている。
手前の古木が素晴らしい。
今年の干支、龍の宝来紙
快祐上人の祠に飾られていた。ネットでみると結構、販売されている宝来紙だ。
2024年02月24日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:06
今年の干支、龍の宝来紙
快祐上人の祠に飾られていた。ネットでみると結構、販売されている宝来紙だ。
追手神社 
追手神社は、845(承和12)年の創建と伝えられる古社。
境内でいろいろな春の山野草が見られる。
2024年02月24日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:15
追手神社 
追手神社は、845(承和12)年の創建と伝えられる古社。
境内でいろいろな春の山野草が見られる。
「夫婦イチョウ」
並んだ2本のイチョウは雌と雄で文字通り夫婦イチョウ
2024年02月24日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 12:15
「夫婦イチョウ」
並んだ2本のイチョウは雌と雄で文字通り夫婦イチョウ
追手神社本殿
まずは、お詣り。
2024年02月24日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 12:19
追手神社本殿
まずは、お詣り。
「千年モミ」
境内のど真ん中、社殿の正面に、巨木なモミの木が堂々と立っている。巨樹ファン垂涎
2024年02月24日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 12:21
「千年モミ」
境内のど真ん中、社殿の正面に、巨木なモミの木が堂々と立っている。巨樹ファン垂涎
「千年モミ」は、幹周/7. 80m、樹高/34m、樹齢/推定1000年。
日本最大のもみの木
国の天然記念物
2024年02月24日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 12:52
「千年モミ」は、幹周/7. 80m、樹高/34m、樹齢/推定1000年。
日本最大のもみの木
国の天然記念物
ユキワリイチゲ 蕾はまだ固い。
境内にたくさん植わっていた。もう少ししたら、いっぱい咲くでしょう。
2024年02月24日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:18
ユキワリイチゲ 蕾はまだ固い。
境内にたくさん植わっていた。もう少ししたら、いっぱい咲くでしょう。
境内から旧山陰道の民家の裏を南下する。
旧山陰道沿いの集落大山宮。街道に並ぶ民家の裏の土手に山野草が大切に保護されています。
これは、セリバオウレン
真っ白いのは雄花で一番数が多い。
2024年02月24日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 12:32
境内から旧山陰道の民家の裏を南下する。
旧山陰道沿いの集落大山宮。街道に並ぶ民家の裏の土手に山野草が大切に保護されています。
これは、セリバオウレン
真っ白いのは雄花で一番数が多い。
セリバオウレンの雌花と両性花
雄花の次に両性花が多く、雌蕊だけのセリバオウレンは珍しい。
2024年02月24日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/24 12:32
セリバオウレンの雌花と両性花
雄花の次に両性花が多く、雌蕊だけのセリバオウレンは珍しい。
こちらは雄花だけど、赤っぽい色をした退化しためしべが花の中心部にあります。
2024年02月24日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:41
こちらは雄花だけど、赤っぽい色をした退化しためしべが花の中心部にあります。
キクザキイチゲ
開きかけ。もうすぐ見ごろか
2024年02月24日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 12:39
キクザキイチゲ
開きかけ。もうすぐ見ごろか
きれいな紫色
今日、昼から天気がよければ、もっと開くでしょう。
2024年02月24日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 12:40
きれいな紫色
今日、昼から天気がよければ、もっと開くでしょう。
アズマイチゲ
まだ蕾だ。
2024年02月24日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:27
アズマイチゲ
まだ蕾だ。
大山宮のアズマイチゲ群落は、市指定の天然記念物
2024年02月24日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 12:29
大山宮のアズマイチゲ群落は、市指定の天然記念物
いったん消防倉庫のところで旧街道に出て、すぐ南の山の斜面へ
ここからが、セツブンソウの大群落
セツブンソウとセリバオウレンの夢の競演
2024年02月24日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:35
いったん消防倉庫のところで旧街道に出て、すぐ南の山の斜面へ
ここからが、セツブンソウの大群落
セツブンソウとセリバオウレンの夢の競演
セツブンソウ
くしゃくしゃっとした半透明のガク(花びらみたい)がいい。
2024年02月24日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 12:41
セツブンソウ
くしゃくしゃっとした半透明のガク(花びらみたい)がいい。
セツブンソウは丁度見ごろで斜面いっぱいに白い花を咲かせていました。
2024年02月24日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 12:43
セツブンソウは丁度見ごろで斜面いっぱいに白い花を咲かせていました。
セツブンソウまつりだ!
今日来たかいがありました。
2024年02月24日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 12:43
セツブンソウまつりだ!
今日来たかいがありました。
リュウキンカ
旧街道沿いの家の庭によく植えられていました。
キンポウゲの仲間なので花弁の光沢が強い。
2024年02月24日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 12:45
リュウキンカ
旧街道沿いの家の庭によく植えられていました。
キンポウゲの仲間なので花弁の光沢が強い。
追手神社近くのウイング神姫 大山神上バス停
今日のゴールだ。
バスは13:02定刻どおり来た。あぶない、あぶない
2024年02月24日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 12:58
追手神社近くのウイング神姫 大山神上バス停
今日のゴールだ。
バスは13:02定刻どおり来た。あぶない、あぶない
★ここからは、柏原観光
スタートは柏原駅
柏原は織田家ゆかりの城下町。
柏原藩初代藩主は信長の弟・織田信包。
その後、信則・信勝と続いたが、跡継ぎに恵まれず1650年に断絶。しかし、1695年に信長直系の子孫、織田信休が藩主着任。
以後、1871年の廃藩置県まで信長の子孫が十代にわたって柏原藩を治めた。
2024年02月24日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 13:16
★ここからは、柏原観光
スタートは柏原駅
柏原は織田家ゆかりの城下町。
柏原藩初代藩主は信長の弟・織田信包。
その後、信則・信勝と続いたが、跡継ぎに恵まれず1650年に断絶。しかし、1695年に信長直系の子孫、織田信休が藩主着任。
以後、1871年の廃藩置県まで信長の子孫が十代にわたって柏原藩を治めた。
駅前の田ステ女の石像
寛永十年(一六三三年)に柏原藩で誕生。
江戸時代の歌人・俳人。貞門派の女流六歌仙(六俳仙)の1人。 氏名は田ステで、「女」は名の一部ではなく女流歌人の名に添える接尾辞
2024年02月24日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 13:16
駅前の田ステ女の石像
寛永十年(一六三三年)に柏原藩で誕生。
江戸時代の歌人・俳人。貞門派の女流六歌仙(六俳仙)の1人。 氏名は田ステで、「女」は名の一部ではなく女流歌人の名に添える接尾辞
太鼓櫓のレプリカ
あとで本物がでてくる。
2024年02月24日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 13:20
太鼓櫓のレプリカ
あとで本物がでてくる。
新町高燈篭
天保七年(1836)柏原町下町の田村重三郎の発意と領民の寄進で伊勢神宮遥拝の検討をするために建立。
高さは全5.3m、丹波市内最大の石造建造物
2024年02月24日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 13:27
新町高燈篭
天保七年(1836)柏原町下町の田村重三郎の発意と領民の寄進で伊勢神宮遥拝の検討をするために建立。
高さは全5.3m、丹波市内最大の石造建造物
柏原藩陣屋跡
柏原藩2万石の居館及び政庁として正徳4年(1714)の造営から廃藩置県を迎えるまでその役目を果たした。
現存する建物は、陣屋の表御門にあたる長屋門と表御殿の一部
2024年02月24日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 13:53
柏原藩陣屋跡
柏原藩2万石の居館及び政庁として正徳4年(1714)の造営から廃藩置県を迎えるまでその役目を果たした。
現存する建物は、陣屋の表御門にあたる長屋門と表御殿の一部
陣屋の表御門にあたる長屋門
門から表玄関へと続く構えがそのまま残るのは、全国の陣屋跡のうちここ柏原陣屋のみ
2024年02月24日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 13:55
陣屋の表御門にあたる長屋門
門から表玄関へと続く構えがそのまま残るのは、全国の陣屋跡のうちここ柏原陣屋のみ
柏原藩陣屋跡は、全国でも数少ない陣屋遺構として、また明治以降小学校として使用された経緯から幕末から近代に至る学制の変遷を考えるうえでも貴重であるとして、国の史跡に指定されいる。
2024年02月24日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 13:36
柏原藩陣屋跡は、全国でも数少ない陣屋遺構として、また明治以降小学校として使用された経緯から幕末から近代に至る学制の変遷を考えるうえでも貴重であるとして、国の史跡に指定されいる。
ステ女記念館の横のステ女の石像
ステ女は、正岡子規により「元禄の四俳女」の一人と称されています。
2024年02月24日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 13:53
ステ女記念館の横のステ女の石像
ステ女は、正岡子規により「元禄の四俳女」の一人と称されています。
織田信包(おだのぶかね)像
丹波国柏原藩初代藩主。信包系織田家初代。織田信長の弟。
2024年02月24日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/24 13:54
織田信包(おだのぶかね)像
丹波国柏原藩初代藩主。信包系織田家初代。織田信長の弟。
たんば黎明館
明治18年(1885)氷上第一高等小学校として建設された。兵庫県有形文化財に指定されている。
2024年02月24日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/24 13:56
たんば黎明館
明治18年(1885)氷上第一高等小学校として建設された。兵庫県有形文化財に指定されている。
黎明館の向かいに、また、ステ女の石像が
「雪の朝、にのじにのじの下駄のあと」ステ女の句です。
2024年02月24日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 14:03
黎明館の向かいに、また、ステ女の石像が
「雪の朝、にのじにのじの下駄のあと」ステ女の句です。
旅愁(りょしゅう)は日本の詩人である犬童球渓が明治40年(1907年)に詞を訳した翻訳唱歌である。
犬童球渓は旧制柏原中学で音楽教師として勤めた。
2024年02月24日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 14:03
旅愁(りょしゅう)は日本の詩人である犬童球渓が明治40年(1907年)に詞を訳した翻訳唱歌である。
犬童球渓は旧制柏原中学で音楽教師として勤めた。
織田家廟所
元禄8年(1696年)大和宇陀から柏原に移封された織田信休(2万石)以後歴代の藩主とその家族の墓所
2024年02月24日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 14:12
織田家廟所
元禄8年(1696年)大和宇陀から柏原に移封された織田信休(2万石)以後歴代の藩主とその家族の墓所
柏原八幡神社
時間の都合で参拝せず、正面の鳥居の写真のみです。
2024年02月24日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 14:21
柏原八幡神社
時間の都合で参拝せず、正面の鳥居の写真のみです。
木の根橋
樹齢1000年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を作っている。
このケヤキが枯れないように毎年100万円かけて樹医さんに薬を入れてもらっているとのこと。
2024年02月24日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 14:22
木の根橋
樹齢1000年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を作っている。
このケヤキが枯れないように毎年100万円かけて樹医さんに薬を入れてもらっているとのこと。
織田神社
柏原藩の三代藩主、織田信勝を祭っている。
2024年02月24日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 14:23
織田神社
柏原藩の三代藩主、織田信勝を祭っている。
稲畑人形(いなはたにんぎょう)は、兵庫県丹波市氷上町稲畑で作られる土人形。江戸末期に、赤井若太郎忠常により、作り始められた。兵庫県伝統工芸品指定、丹波市重要無形文化財指定
2024年02月24日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 14:27
稲畑人形(いなはたにんぎょう)は、兵庫県丹波市氷上町稲畑で作られる土人形。江戸末期に、赤井若太郎忠常により、作り始められた。兵庫県伝統工芸品指定、丹波市重要無形文化財指定
太鼓櫓
江戸時代に建てられた3階建てのやぐら。最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり、時報や火事大水などの警報、登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩した時などに打ち鳴らされていた。
2024年02月24日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/24 14:31
太鼓櫓
江戸時代に建てられた3階建てのやぐら。最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり、時報や火事大水などの警報、登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩した時などに打ち鳴らされていた。
柏原駅14:40の電車で帰宅
おつかれさまです。
2024年02月24日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/24 14:36
柏原駅14:40の電車で帰宅
おつかれさまです。
撮影機器:

感想

今日は、丹波市と丹波篠山市の市境の鐘ケ坂峠から金山に登り、追手神社にセツブンソウを見に行きました。

最初の鐘ケ坂は、古来より京阪神間から丹波を経て但馬、丹後地方に抜ける際の交通の難所として知られ、明治期以降たびたびトンネル工事が行われ、現在のトンネル、昭和のトンネル、明治のトンネルの3本のトンネルが並んで通っています。特に明治のトンネルは日本で一番古いレンガのトンネルということで、一見の価値ありです。
金山は、とても展望がよかったです。山頂(金山城跡)や鬼の架け橋とよばれる奇岩の横の岩に登ると、但馬、丹波の山々を一望できました。天気予報は北から湿った冷たい空気が入り曇りということで心配したのですが、遠くまで見渡せました。
追手神社では、セツブンソウやセリバオウレンが一杯咲いていました。キクザキイチゲは開きかけ、ユキワリイチゲやアズマイチゲはまだ蕾でこれからというところです。また、時期を変えて見にいきたいな。
そして、追手神社は山野草だけでなく、日本一の樅ノ木や夫婦イチョウも立派で見ごたえありで巨木ファン垂涎の神社です。
下山後は、柏原藩陣屋跡、木の根橋や太鼓櫓など柏原の街を観光しました。柏原は、織田信長の弟が初代藩主だったそうです。全然、知らなかったです。

歴史文化、素晴らしい景色、貴重な自然、まさにハイキングの醍醐味が一度に味わえた素晴らしい1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら