記録ID: 649311
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
お試しGPS@熊笹山
2015年05月30日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 390m
- 下り
- 436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:16
距離 6.4km
登り 390m
下り 450m
15:37
ゴール地点
八王子城跡管理棟(10:15)−(12:15)富士見台(13:30)−熊笹山ー高尾駅南口(15:30)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
ひえ〜〜〜っ!
GPS、すご過ぎます〜〜〜!!!
先日の地図読みで自信をなくしたので、満を持しての(?)GPSです。
iphoneには『DIYGPS』がポピュラーだという情報を仕入れアプリ購入しましたが、なんと翌日にその後継『Geographica』がリリースされていると知り即乗り換え。
『DIYGPS』は私の苦手なカシミールが便利とのことだったので正直憂鬱だったのですが、後継『Geographica』は国土地理院が使えるとあって、気分もわくわく。
で、早速のお試し山行。
iosのアップデートがイヤでまだ8.1なため、オフラインでのGPSは使えないようで、前半オフライン、後半繋いで、のログはこんな感じです。途中でネットに繋いでからは、恐ろしいほどの精度でトレースしてくれてますね。
おまけに、ヤマレコへのエクスポートはめちゃくちゃ簡単だし、加えて時間はもとより、知らないポイント名まできちんと出てくるし〜(TT)
やばいなー、めちゃ便利やん〜
イヤがってないで、iosアップデートしようかなぁ。。。
とはいえ、GPSだけ見て歩くと、細かい方向で勘違いしちゃいますね。
実際、一旦左へ行ってから右を方向転換するルートの場合、道標は左を指示するけどGPSは右となっていました(当たり前ですけれど)。等高線内の振れを意識してルートの大筋を読まないと、かえって混乱しちゃうかもしれませんね。
便利なツールを使いこなすには、やはり基本のキの字が大切なようで。
でもマジ便利。
次回はバッテリーにフォーカスしてみよっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
>途中でネットに繋いでからは
最初電源入れてすぐ歩きだしたから、トレースがジャンプしているような気がする。
登山でのGPSはマップマッチングしないからネットの地図は無関係では?。
ま、とにかくお元気そうで何よりです。
こちら、今日はヒルに二箇所食われました。
こんばんは。
前半は単に位置情報がないからでは?情報がとれた起点ー終点でログを繋いじゃってます。
カーナビみたいに予想してくれないのかなーとか期待してたんですが(笑)
i_wataさん、ヒルってことは丹沢ですか?
モテモテで羨ましいです
こんにちは、ジオグラフィカ開発者の松本と申します。ブログにもコメントさせていただきましたが、こちらはこちらで読む方がいらっしゃいますので内容が重複することをお許しください。
補足説明をさせていただきます。
山行記録中での『オフライン』とは『機内モード』の意味かと推測します。ご存じの通りiOS8.2以前は機内モードにするとGPSが止まってしまいますので、トラックログを記録する事が出来ません。前半でログが飛んでいるのはそのようなiOSの仕様に起因します。ネット接続とGPSの問題ではなく、単に機内モードGPSの仕様です。
iOS8.3以降は機内モードにしてもGPSが動きますので、機内モード中でもトラックログを記録する事が出来ます。ただし、iOS8.3は外部GPS機器が使えなくなる不具合(あるいは仕様変更)がありますので、iPodでGPS機器をお使いの方はご注意ください。
ジオグラフィカ自体は、事前に地図をキャッシュしておけばオフラインでも地図表示とナビゲーションが出来るように設計されており、実際に圏外の山奥でも使える事を確認してあります(前作のDIY GPSから入れれば5年間の実績があります)。ちなみに、事前に地図をキャッシュしなかったとしても、GPSが動いていればトラックログは残せます(ネット接続とGPS機能は無関係だからです)。
>とはいえ、GPSだけ見て歩くと、細かい方向で勘違いしちゃいますね。
ジオグラフィカが利用しているのは国土地理院の地形図で、山と高原地図なども原本として利用しているものですが、登山道については実際と違っている箇所が多々あります。GPSの座標がいくら正しくても根本的に地図に間違いがある以上、過信は禁物です。GPSの画面だけではなく実際の状況をよく観察して行動いただくとよろしいかと思います。GPSはあくまで『地図のここにいる』を教えてくれる機械で『どっちに進む』を決めるのは人間の仕事です。
地図の間違いについては、以前から発生していたのでしょうが、地形図とGPSを組み合わせる事で『バレちゃった』という感じかと思います(その微妙な間違いを誤魔化すためにトラックログの線をやたら太く描くアプリもあります)。
ジオグラフィカの使い方やバッテリー消費に関する情報はヤマノートにまとめてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1092
かなり長いですが、お読みいただくと理解が深まると思います。
iPhoneの機内モードについてはコチラにまとめました。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1161
なお、ジオグラフィカは現在iPhone版のみ提供しておりますが、Android版を開発中です。7/14リリース予定でαテストを行っています。ご興味ありましたらGoogle+コミュニティーをご覧ください。
https://plus.google.com/communities/101449938338653027895
以上、長々と失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
松本さん、
コメントありがとうございます!
(当方もブログとかぶる内容となります、申し訳ありません)
「うわぁ、すげー!」と感動したアプリの開発者直々に、疑問や使い方を教えていただけるなんて、むちゃくちゃ光栄です。
(お察しのことと思いますが)ITに疎いおばちゃんなんですが、この『Geographica』はその私にもインストールから使用までのハードルは大変低く、GPSを積極的に使いたいという気持ちになりました。
ご指摘の通り、「オフライン」というのは「機内モード」のことです。
今朝、通勤時にお勉強してios8.3にアップグレードしましたが、「機内モード」でもログが取れました。早く山で試してみたいです。
他にも試してみたい機能が盛りだくさんですので、がんばってマニュアル読んでみます。
Googleもキャッシュ型(というのでしょうか)をリリースするそうですが、やはり山には国土地理院地図が一番だと思います。
Androidの方たちもリリースを待ちわびているのではないでしょうか。
今後のアップグレードも期待しております。
ありがとうございました(^^)
ついにGPSを導入されましたか。
私も初めて使った時(やまやまGPS)はその便利さに感動を覚えました。
今は同じく「Geographica」を使っています。事前に地図を表示しておくだけでキャッシュしてくれるので超便利♪
>カーナビみたいに予想してくれないのかなー
「次の分岐を右へ」のような案内はしてくれませんが、事前にヤマレコで描いておいたルートまたは他ユーザーの山行記録のルートを「Geographica」にインポートして地図上に表示できますよ。どう歩けば良いのか一目瞭然。
…しかし、GPSに頼ると地図読みの勘が鈍りますね。
melonpanさん、
こんばんは!
melonpanさんのレコで「むむ、melonpanさん、お前もか」と思っていましたが(失礼!)、いやー便利ですね。
「Geographica」は見慣れている地図だしエリアも広範囲にできるので、ますます便利です。
まだログとったり位置確認くらいしかわかりませんが、おっしゃるように、事前にプランやエスケープを入れておくと便利そう。ぜひ使ってみたい機能です。
>地図読みの勘・・・
おサルや子ブタが持つと諸刃の刃でしょうか。あくまでツールなんだから、使いこなせるような立派なニンゲンにならんといかんですね。。。
garumaa さん、こんにちは。
スマホのGPS良いですよね
私もログと現在地確認しか使っていませんが精度の良さにはビックリです。
そもそも地図読みが出来る人にこそGPSは価値があると思っています。
ありがたいです。
でも、新穂高とか赤石の小渋沢とかでは、左岸を歩いているのにログは平気で右岸を上ってくれたり
GPSアプリに「現在地はここ」と教える操作があるのかも知れませんがそこまで勉強してません
まあ新しいオモチャ、楽しんで下さ〜〜い
atosukoshiさん、
おー、すでにユーザーですか
>そもそも地図読みが出来る人にこそGPSは価値がある
私も使ってみてそう思いました。
もっともっと、地図読みしたくなってきます
まずは、使われないよう、使いこなさないとね。
へへへ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する