記録ID: 6497111
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
宝塚から六甲最高峰、摩耶山へ…東六甲縦走
2024年02月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:41
16:05
16:08
24分
杣谷峠
18:20
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な箇所はありません。 ただ季節柄、落ち葉が積もってすべりやすくなっている箇所がところどころあり、六甲最高峰付近で雪が残っている箇所がありました。 また、このコースの特徴として、道路歩きの部分が結構ありますので、クルマに十分気を付けてください。 エスケープルートとしては、六甲最高峰の少し先の観光施設「六甲ガーデンテラス」近くから有馬温泉行のロープウェイが出ているほか、さらにその先の「記念碑台」の近くから六甲ケーブル下(阪急六甲駅へバス)行のケーブルカーが出ています。 なお、「まやビューライン」(摩耶ロープウェー、摩耶ケーブル)は、2024(令和6)年については、1月9日から3月26日まで運休となっていますので、ご注意ください。 |
その他周辺情報 | 飲料の自販機は、コース前半では、宝来橋から少し上がったところや、六甲最高峰そばの「一軒茶屋」の前ぐらいしかありませんが、後半は自動車道沿いに数多く存在します。 |
写真
掬星台からの眺望。本当は、もっと粘って「1000万ドルの夜景」を撮影したいんだけど、ロープウェー&ケーブルカーの運休期間のため、文字通り足元の明るいうちに下山する必要があり、上野道から下山。
…とか何とか言いながら、下山路途中の展望所(五鬼城山展望公園B展望台?)から見える夜景に対する写欲に抗えず、撮影に熱中してしまって時間を浪費。このあとヘッデンのお世話になることに…。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
保険証
時計
カメラ
|
---|
感想
前回、六甲山縦走コースの西側を少し歩いたので、今回は東側を歩いてみました。
前回のコースは、階段ばかりで脚力勝負って感じでしたが、今回は、普通の山道と自動車道の歩きで体力勝負って感じです。(尤も、縦走コースではない摩耶山からの下りは階段が多くあるのですが)
山道部分は、ちょっぴり激登りや激下りもありますが、結構平坦な部分が多く、平坦な道では快適な山上ウォーキングって感じです。
また前回同様、神戸の海を見下ろしながら歩けますので、景色も申し分ありません。
ただ今回については、摩耶山のロープウェイとケーブルカーが運休期間中だったため、掬星台からの「1000万ドルの夜景」が撮影できなかったのが些か心残りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する