記録ID: 650931
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
奈良 新緑の釈迦ガ岳
2007年05月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 892m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:00
天候 | 2007年5月27日 晴れ 気温20℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠には駐車スペースとともに、水洗のトイレもあった。 夜中は風も強かったが満点の星空であった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場は新しくなっており快適。稜線までは短時間で上れるが少々急。 稜線から釈迦ヶ岳までは、多くの花の中、特にコバイケイソウが多く群れている場所、水場を過ぎ、二時間弱で頂上に到着した。 道は特に危険な個所もなく快適だった。 |
写真
撮影機器:
感想
4:18 未だ暗い中 出発する。
登り口から50メートルのところに赤外線センサーがあり、人数をカウントしている。道は狭いが稜線には数十分で上がり、不動小屋林道口 分岐点からは益々急になるが、シャクナゲの花や、終わりかけたツツジも咲いている。クサタチバナの群落が多くみられる。どのような花が咲くのだろうか? 天気は良いが風が強く帽子を飛ばされそうな勢いだ。
千丈平の水場を過ぎ出発から二時間弱で釈迦ヶ岳の頂上に到着した。 従来は2メート程のお釈迦様がいるのだが、修理中とのこと。次回みたいものだ。
頂上からの眺めは素晴らしく、弥山方面、大日岳のオオヤマツツジ?がよく見える。途中で会った人から進められた、オオヤマツツジを見に行くことにする。前鬼の分岐から下っていくと深仙の宿に到着する。其処にはお堂があり草原が広がっている。 前方にオオヤマツツジが見事だ。
帰りは元の道ではなく、先ほど聞いたトラバース道を行くことにする。途中に前に出会った方が、降りてくる。山の話を30分ほどして別れた。
相変わらず風は強いが太陽の光が強く汗ばむ陽気だ。帰り道では老若男女、家族連れと多くすれ違った。
登りでは暗くて見えなかったシャクナゲ綺麗だった。
駐車場には約二時間の合計5時間の行動だった。
帰りはガソリンに残量を気にながら、20号線など初めての道を通り、無事帰ってきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する