記録ID: 6511144
全員に公開
ハイキング
奥秩父
節分草と福寿草を見に四阿屋山へ
2024年03月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 839m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:49
距離 9.0km
登り 839m
下り 832m
14:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 小鹿野町営バス 薬師の湯15時55分発、三峰口駅行きバス(三峰口駅下車)400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は山頂付近の北側面のみ少し残ってました。チェーンスパイクは使用しませんでした。 つつじ新道の一番下の鎖場は切り立った岩です。 |
その他周辺情報 | 節分草園 入場料 300円 両神温泉薬師の湯 節分草園の半券持参で、700円→400円に割引 |
写真
感想
節分草と福寿草を見に、初めて四阿屋山に行ってきました。節分草も福寿草も実物を見るのは初めてです。鎖場があるのは事前に分かっていたのですが、実際に歩くと、痩せ尾根や岩場ありで西上州ぽい山だなあと思いました。
西高東低の冬型気圧配置にもかからわず、低山は活動しやすい気温で、風も少し強い地点もありましたが、概ね穏やかでした。
節分草園は、3月3日にお祭りが開かれるとのことで、前日なら空いているのではと思い訪れましたが、なかなかの盛況ぶりでした。節分草園に向かう途中の民家の空き地でも節分草と福寿草が咲いていて、自生地なんだなあとしみじみ思いました。
福寿草園は、車で来ることもできるのですが、比較的空いていました。福寿草の群生地は立ち入り禁止の囲いがされているので、近接写真を撮るには本格的カメラが必要なようです。また、蝋梅をまた見ることもできました。
最後に薬師の湯で温泉に入って、さっぱりしました。薬師の湯には、アルコール飲料は販売していないので、風呂上りに乾杯できなかったのは残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する