記録ID: 651170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山(7合目登山口ピストン)・車山・美ヶ原
2015年05月30日(土) 〜
2015年05月31日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:03
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 902m
- 下り
- 886m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:56
距離 10.0km
登り 802m
下り 805m
17:22
2日目
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:50
距離 7.0km
登り 118m
下り 109m
車山では山頂から一旦車山スキー場方面経由で下山しようとしましたが、小雨がぱらついてきたので、来た道を戻ってます。そのため、山頂のログは行ったり来たりになっています。
天候 | 1日目午前:晴れ 午後:曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓼科山の北側は山頂直下に残雪が残り、トラバース気味に登り・下りすることになります。皆さんアイゼン無しで歩いてましたが、下りはストックはあったほうが安全でした。前をおりていた方がバランスを崩し滑って、なんとか止まりましたが、ヒヤッとしました。 ただ、この日山頂でも直射日光のところは20℃あったので、次週あたりはだいぶ解けているかもしれません。 |
その他周辺情報 | 車山で山バッジを購入する場合は17時には店が閉まるので、登る前に買いましょう。 |
写真
2日目美ヶ原山本小屋ふるさと館駐車場からスタートです。この日美ヶ原放牧祭りがあり、駐車場は満車。ふるさと館の一番下の段に辛うじて停めることができました。帰りには路上駐車がたくさんありました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ゆっくりのんびり歩ける百名山ということで、蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原を蓼科エリアの宿泊施設に1泊して、歩いてきました。当初週末は天気が崩れると予想されていましたが、雨は1日目の夕方少し降っただけで、天気に恵まれた2日間でした。若い頃はよく日帰りでこの辺りにスキーに来てましたので、スキー場の看板を見てすごく懐かしく感じてました。蓼科山は初めて、車山はスキーで何度も来てますが山頂は初めて、美ヶ原は学生の頃に麓の牧場から登ってますが、連れられて来ただけなので、ほとんど記憶がありません。今回山を始めて改めて山頂を踏もうと計画しましたが、蓼科山は予想していた程の楽勝とはいかず、7合目登山口からの標高差700m弱からすると、意外に疲れました。炭水化物ダイエットによるシャリバテ?いつもより少ない水分補給?慣れない岩場の急登?何が原因だろう?夏のアルプステント泊、大丈夫かなあ〜^^;ただ、蓼科山山頂からの展望は素晴らしく、八ヶ岳は手に取るように、南アルプス、北アルプスも、遮るもの無く見れます。冬の空気の澄んだ時期に来れたら良いなあ。美ヶ原からの帰り、南佐久ICから正面に見えた浅間山。ここにもいつか登りたいですね〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する