ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 651170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(7合目登山口ピストン)・車山・美ヶ原

2015年05月30日(土) 〜 2015年05月31日(日)
 - 拍手
ミチル その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:03
距離
17.0km
登り
902m
下り
886m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
1:19
合計
7:56
距離 10.0km 登り 802m 下り 805m
9:40
9:43
38
10:21
10:28
35
11:03
11:04
3
11:07
11:08
3
11:11
11:16
3
11:19
11:20
54
12:20
13:07
9
13:16
13:17
51
14:08
2
14:10
14:11
19
14:30
14:34
24
14:58
9
15:07
15:09
86
16:35
16:36
3
16:39
16:42
2
16:44
16:45
1
16:46
5
16:56
26
2日目
山行
1:46
休憩
0:04
合計
1:50
距離 7.0km 登り 118m 下り 109m
11:53
11
山本小屋ふるさと館駐車場
12:04
12:06
7
12:13
12:14
30
12:44
3
12:47
12:48
33
13:21
5
13:26
17
13:43
0
13:43
山本小屋ふるさと館駐車場
車山では山頂から一旦車山スキー場方面経由で下山しようとしましたが、小雨がぱらついてきたので、来た道を戻ってます。そのため、山頂のログは行ったり来たりになっています。
天候 1日目午前:晴れ 午後:曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは都内、首都高経由で中央道の諏訪南ICで降りて蓼科山へ。帰りは首都高速を避けるため、美ヶ原より佐久南ICで中部横断道に乗り、上信越道・関越道・外環道・常磐道を経て流山ICを降りて帰宅。若い頃、スキーで何度も来ていた時は諏訪IC経由でしたが、諏訪南ICのほうが標高をロスすることなく、燃費に貢献しそうですね。どのスタート地点も舗装された綺麗な車道が通じており、危険なところは全くありません。駐車場は蓼科山が一番混んでると思われますが、早出すれば問題なさそうです。
コース状況/
危険箇所等
蓼科山の北側は山頂直下に残雪が残り、トラバース気味に登り・下りすることになります。皆さんアイゼン無しで歩いてましたが、下りはストックはあったほうが安全でした。前をおりていた方がバランスを崩し滑って、なんとか止まりましたが、ヒヤッとしました。
ただ、この日山頂でも直射日光のところは20℃あったので、次週あたりはだいぶ解けているかもしれません。
その他周辺情報 車山で山バッジを購入する場合は17時には店が閉まるので、登る前に買いましょう。
9時半頃スタートです。手前右側にトイレがあります。駐車場はほぼ満車で、路肩に駐車している車も数台ありました。
2015年05月30日 09:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:27
9時半頃スタートです。手前右側にトイレがあります。駐車場はほぼ満車で、路肩に駐車している車も数台ありました。
最初はなだらかな気持ちよい道を歩きます。
2015年05月30日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:44
最初はなだらかな気持ちよい道を歩きます。
写真でははっきりしないですが、日光が当たったところから蒸気が湯気のように立ち上っていました。幻想的です。
2015年05月30日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:45
写真でははっきりしないですが、日光が当たったところから蒸気が湯気のように立ち上っていました。幻想的です。
苔が元気です。
2015年05月30日 09:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:46
苔が元気です。
徐々に斜度が上がってきます。
2015年05月30日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:57
徐々に斜度が上がってきます。
振返ると、北アルプスがよく見えます。
2015年05月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:10
振返ると、北アルプスがよく見えます。
天狗の露地につきました。まだ斜度もそれほどきつくなく、この時はまだまだ元気です。
2015年05月30日 10:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:21
天狗の露地につきました。まだ斜度もそれほどきつくなく、この時はまだまだ元気です。
北アルプスの槍が見えます。
2015年05月30日 10:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:24
北アルプスの槍が見えます。
北アルプスの北のほうです。朝は遠くまで見えますね。
2015年05月30日 10:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 10:24
北アルプスの北のほうです。朝は遠くまで見えますね。
天狗の露地より北アルプスを望みます。
2015年05月30日 10:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 10:26
天狗の露地より北アルプスを望みます。
斜度が上がり、急登となります。最近始めた炭水化物ダイエットのせいでしょうか?バテるのが早くなった気がします。
2015年05月30日 10:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:48
斜度が上がり、急登となります。最近始めた炭水化物ダイエットのせいでしょうか?バテるのが早くなった気がします。
将軍平手前にはまだちらほら雪が残ってますが、来週には消えそうな勢いです。
2015年05月30日 11:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:00
将軍平手前にはまだちらほら雪が残ってますが、来週には消えそうな勢いです。
将軍平に着きました。白い木肌が光って綺麗です。写真左下に見える峰桜はまだ蕾でしたが、もうすぐ咲きそうです。
2015年05月30日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:11
将軍平に着きました。白い木肌が光って綺麗です。写真左下に見える峰桜はまだ蕾でしたが、もうすぐ咲きそうです。
蓼科山荘でバッチをゲット。急登に疲れ気味。おにぎり1個を食べて休憩しました。
2015年05月30日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 11:11
蓼科山荘でバッチをゲット。急登に疲れ気味。おにぎり1個を食べて休憩しました。
山頂が見えます。今日の調子からか、遠く見えました。
2015年05月30日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:11
山頂が見えます。今日の調子からか、遠く見えました。
将軍平を後に頂上に向かいます。
2015年05月30日 11:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:20
将軍平を後に頂上に向かいます。
山頂直下の黄色い矢印に沿うと、雪の上をトラバースすることになります。ロープの張られた直登ルートのほうには黄色の矢印は見当たらず、トラバースを選択です。
2015年05月30日 12:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 12:04
山頂直下の黄色い矢印に沿うと、雪の上をトラバースすることになります。ロープの張られた直登ルートのほうには黄色の矢印は見当たらず、トラバースを選択です。
斜度は緩そうに見えますが、一部急なところもあり、慎重に進みます。
2015年05月30日 12:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 12:13
斜度は緩そうに見えますが、一部急なところもあり、慎重に進みます。
山頂に出ると、八ヶ岳と南アルプスが広がります。
2015年05月30日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 12:24
山頂に出ると、八ヶ岳と南アルプスが広がります。
2年前に登った赤岳、南八ヶ岳の山々がよく見えます。
2015年05月30日 12:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 12:32
2年前に登った赤岳、南八ヶ岳の山々がよく見えます。
去年登った甲斐駒が岳、仙丈ケ岳、南アルプスの山々が良く見えます。
2015年05月30日 12:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 12:32
去年登った甲斐駒が岳、仙丈ケ岳、南アルプスの山々が良く見えます。
山頂は大賑わいですが、この時自分自身はグッタリしてました。急登のせい?ダイエットのせい?
2015年05月30日 12:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 12:32
山頂は大賑わいですが、この時自分自身はグッタリしてました。急登のせい?ダイエットのせい?
グッタリして、広い山頂を北アルプス側に歩くこともなく、眺めてました。
2015年05月30日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 12:33
グッタリして、広い山頂を北アルプス側に歩くこともなく、眺めてました。
山頂は下から予想ができない程平坦です。ピンクのイワカガミがたくさん咲いてました。ただ、写真を撮る余裕が無かった。^^;
2015年05月30日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 13:01
山頂は下から予想ができない程平坦です。ピンクのイワカガミがたくさん咲いてました。ただ、写真を撮る余裕が無かった。^^;
八ヶ岳をバックに。
2015年05月30日 13:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 13:04
八ヶ岳をバックに。
南アルプスをバックに。
2015年05月30日 13:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 13:04
南アルプスをバックに。
三角点は山頂標識のすぐ前にありました。
2015年05月30日 13:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 13:10
三角点は山頂標識のすぐ前にありました。
山頂標識は細長いです。
2015年05月30日 13:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 13:12
山頂標識は細長いです。
下山時、山頂直下の雪上トラバースを終えて、雪のほうをパチリ。それなりに斜度ありますよ。
2015年05月30日 13:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 13:32
下山時、山頂直下の雪上トラバースを終えて、雪のほうをパチリ。それなりに斜度ありますよ。
ウソという名の鳥、いつもいるみたいですね。
2015年05月30日 14:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 14:08
ウソという名の鳥、いつもいるみたいですね。
下山は一気に下ります。登山口近くにサルオガセを見つけました。
2015年05月30日 15:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 15:06
下山は一気に下ります。登山口近くにサルオガセを見つけました。
無事下山しました。標高差や行動時間から、楽勝で考えていましたが、結構疲れてました。すごく喉が渇いていたので、水分補給にも問題があったかも。。。
2015年05月30日 15:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 15:08
無事下山しました。標高差や行動時間から、楽勝で考えていましたが、結構疲れてました。すごく喉が渇いていたので、水分補給にも問題があったかも。。。
車山肩の駐車場に車を停めて、オスプレーのグラブバックのみ(ほぼ空身)で、山頂を目指します。
2015年05月30日 16:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 16:03
車山肩の駐車場に車を停めて、オスプレーのグラブバックのみ(ほぼ空身)で、山頂を目指します。
緩やかな斜面を歩き、山頂到着です。途中に花を期待しましたが、タンポポ以外ほとんど咲いていません。
2015年05月30日 16:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 16:36
緩やかな斜面を歩き、山頂到着です。途中に花を期待しましたが、タンポポ以外ほとんど咲いていません。
三角点は少し離れたところにありました。
2015年05月30日 16:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 16:37
三角点は少し離れたところにありました。
今朝登った蓼科山が見えます。
2015年05月30日 16:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 16:37
今朝登った蓼科山が見えます。
蓼科山から見ることができなかった富士山もかすかに。
2015年05月30日 16:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 16:38
蓼科山から見ることができなかった富士山もかすかに。
2015年05月30日 16:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 16:43
小雨がぱらつく中、駐車場まで降りて来ました。
2015年05月30日 17:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 17:22
小雨がぱらつく中、駐車場まで降りて来ました。
2日目美ヶ原山本小屋ふるさと館駐車場からスタートです。この日美ヶ原放牧祭りがあり、駐車場は満車。ふるさと館の一番下の段に辛うじて停めることができました。帰りには路上駐車がたくさんありました。
2015年05月31日 11:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 11:55
2日目美ヶ原山本小屋ふるさと館駐車場からスタートです。この日美ヶ原放牧祭りがあり、駐車場は満車。ふるさと館の一番下の段に辛うじて停めることができました。帰りには路上駐車がたくさんありました。
遠くに王ヶ頭ホテルが見えます。
2015年05月31日 12:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 12:02
遠くに王ヶ頭ホテルが見えます。
放牧祭りに連れて来られたポニー。子供達が乗ってました。
2015年05月31日 12:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 12:05
放牧祭りに連れて来られたポニー。子供達が乗ってました。
美しの塔前でイベントが行われていました。大勢の親子連れでにぎやかです。
2015年05月31日 12:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 12:06
美しの塔前でイベントが行われていました。大勢の親子連れでにぎやかです。
なんとか人をいれずに撮った一枚。
2015年05月31日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 12:07
なんとか人をいれずに撮った一枚。
牛ものんびりしてます。
2015年05月31日 12:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 12:12
牛ものんびりしてます。
塩くれ場でしょうか。この地図にはアルプス展望コースが出てません。牧場の道で、王ヶ頭に向かいます。
2015年05月31日 12:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 12:14
塩くれ場でしょうか。この地図にはアルプス展望コースが出てません。牧場の道で、王ヶ頭に向かいます。
何の花でしょう?チングルマに似ていますが。
2015年05月31日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 12:23
何の花でしょう?チングルマに似ていますが。
アンテナがたくさん立ってます。
2015年05月31日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 12:35
アンテナがたくさん立ってます。
振返るとアルプス展望コースが見えます。
2015年05月31日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 12:35
振返るとアルプス展望コースが見えます。
王ヶ頭到着です。
2015年05月31日 12:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 12:42
王ヶ頭到着です。
王ヶ頭の先に立ってみました。
2015年05月31日 12:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/31 12:45
王ヶ頭の先に立ってみました。
王ヶ鼻の上空を見ると。。。槍が頭を出してます。北アルプスって高いんだなあと実感します。
2015年05月31日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 12:50
王ヶ鼻の上空を見ると。。。槍が頭を出してます。北アルプスって高いんだなあと実感します。
王ヶ頭ホテルに寄り、山バッジと百名山クリアフォルダーをゲット。
2015年05月31日 12:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 12:54
王ヶ頭ホテルに寄り、山バッジと百名山クリアフォルダーをゲット。
王ヶ頭ホテルから美の塔方面を望みます。イベントの喧騒はここには無く、皆さんのんびり過ごされてました。
2015年05月31日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 13:01
王ヶ頭ホテルから美の塔方面を望みます。イベントの喧騒はここには無く、皆さんのんびり過ごされてました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ゆっくりのんびり歩ける百名山ということで、蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原を蓼科エリアの宿泊施設に1泊して、歩いてきました。当初週末は天気が崩れると予想されていましたが、雨は1日目の夕方少し降っただけで、天気に恵まれた2日間でした。若い頃はよく日帰りでこの辺りにスキーに来てましたので、スキー場の看板を見てすごく懐かしく感じてました。蓼科山は初めて、車山はスキーで何度も来てますが山頂は初めて、美ヶ原は学生の頃に麓の牧場から登ってますが、連れられて来ただけなので、ほとんど記憶がありません。今回山を始めて改めて山頂を踏もうと計画しましたが、蓼科山は予想していた程の楽勝とはいかず、7合目登山口からの標高差700m弱からすると、意外に疲れました。炭水化物ダイエットによるシャリバテ?いつもより少ない水分補給?慣れない岩場の急登?何が原因だろう?夏のアルプステント泊、大丈夫かなあ〜^^;ただ、蓼科山山頂からの展望は素晴らしく、八ヶ岳は手に取るように、南アルプス、北アルプスも、遮るもの無く見れます。冬の空気の澄んだ時期に来れたら良いなあ。美ヶ原からの帰り、南佐久ICから正面に見えた浅間山。ここにもいつか登りたいですね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら