記録ID: 6518296
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山から石尾根下山
2024年03月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:11
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:09
距離 17.2km
登り 1,341m
下り 1,590m
8:32
44分
スタート地点
14:44
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは奥多摩駅まで直行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪と泥と落ち葉 |
写真
避難小屋まで来ました。そこそこ積もっててびっくり。またそこまで踏み跡も無く今日は以外と人少ないかも〜と思いながら寒いので山頂で食事は早々にやめようと。避難小屋で昼食としました。室内の温度計は−2度でした。
鷹ノ巣山山頂への登り。日曜日の割にトレース見ると登ってる人比較的少なめかな?避難小屋からの登りです。避難小屋まではノーマルで上がってきましたが、石尾根に乗っかってからはスパイク付けました。多分履かなくてもそこそこグリップあるので行けるとは思いますが、履いた方が結果的に足の負担が減る気がします。でもいつもめんどくさがって最後まで履かずに登ってしまうのです。ちゃんと適切なタイミングで履きたいと思います
山頂。前日の積雪か、結構雪ありました。山頂標の埋もれ具合から数十センチ積もっているかも。11時半、ちょうど山頂到達には十分な時間なのですが意外と踏み跡は少なめ。ひょっとしたら昨晩の積雪を避けたのかもしれません。
相変わらず絶好の景色です。奥多摩には限らないと思いますが山頂は日当たりが良く以外と雪解けてます。怖いのは北斜面の下山ルートです。
このあと石尾根を降りたのですが、六ツ石山の巻道辺りでも結構な雪が積もってます。チェンスパ履いた方が良いです。降りでは3名ほどの方とすれ違いました。やはり今日は登られてる方少なめです。
このあと石尾根を降りたのですが、六ツ石山の巻道辺りでも結構な雪が積もってます。チェンスパ履いた方が良いです。降りでは3名ほどの方とすれ違いました。やはり今日は登られてる方少なめです。
撮影機器:
感想
本日は比較的早起きができたので、奥多摩向かいました。奥多摩駅到着後、峰谷行きのバスが間に合うと判明。久しぶりにズル尾根経由で鷹ノ巣山へ行ってきました。鷹ノ巣山への公共機関での最短ルートだと思います。終着バス停で10名ほど降りられました。登るには前も後もこの便が最初で最後です。
前の日に降ったようで山頂付近はまだまだ雪が残っておりました。トレースを見ると山頂付近に午前中で15名くらいが立ち寄ったでしょうか。
下山は石尾根で奥多摩駅に直行しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する