西丹沢県民の森から周回:東沢乗越-石小屋ノ頭-テシロノ頭-石棚山


- GPS
- 10:34
- 距離
- 60.5km
- 登り
- 3,082m
- 下り
- 2,915m
コースタイム
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 13:20
西丹沢県民の森から石小屋ノ頭まで4時間。
西丹沢県民の森からぶなの湯まで自転車40分。
ぶなの湯から家まで自転車1時間15分。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
玄倉林道の分岐からはややきつめの勾配(8%前後)が続く 落石もあって車でもパンクが心配になる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢県民の森ー東沢出会:斜面を削った細い道が続く。崩落箇所にはトラロープ。 東沢出会ー東沢乗越:沢登り登山靴でも歩ける。入りが登山道かと思って右往左往した。堰堤の右にある小山をよじ登って東沢に下りて沢に沿って歩く。 東沢乗越ー同角尾根ー石小屋ノ頭:いったんすぐ下に見える同角沢に急傾斜をおりる。同角尾根の取り付きは不明瞭。GPSを頼りによじ登る。尾根に乗ってしまえば迷わないと思うが急傾斜と半分藪漕ぎ。 石小屋ノ頭ー石棚山:登山道 石棚山ー西丹沢県民の森:一般登山道だがザレた急斜面が延々と続く。 |
その他周辺情報 | 丹沢山荘の立ち寄り湯は500円。 ぶなの湯より安い。露天風呂がなく17:00まで。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガスカートリッジ
コンロ
食器
|
---|
感想
西丹沢県民の森まで自転車で行ってみたかったので、そこを起点の登山を計画。
檜洞丸ピストンではつまらないと思い。
直近のsecretmagicさんのレコからGPSログを頂戴して
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-649747.html
old-diverさんやis_pinarelloさんのレコを参考にして
小川谷、東沢乗越、同角尾根から石小屋ノ頭に抜ける周回コースにチャレンジ。
県民の森までの林道は中程度の勾配で何とか自転車で漕いで上がれました。
舗装されていますがとがった落石が散乱していて自動車でもパンクしそうな雰囲気です。実際にも帰りに自転車の前タイヤがパンクしました。
小川谷コースは極細あるいは崩落箇所もありますが、基本沢沿いの道なので急登もなく目印も多いので迷いなく歩けました。
東沢方面にも登山道があると思い込んでいて探しましたがありません。
secretmagicさんのGPSログを見ながら右往左往。撤退も頭をよぎりましたが、
小川谷を渡って東沢に入るところ、又の小山を強引によじ登ってから落っこちるように東沢に降り立つ事ができました。登らなくても沢を直に登れば良かったのかもしれません。45分ぐらいロスしたようです。
このあたりから完全に余裕がなくなって半パニック状態。
東沢の沢歩きは涼しく水も美しく、もっと写真を撮ったり楽しんで歩けば良かった。
あわただしく沢を詰めていくとレコで見覚えのある東沢乗越のくびれが見えてきました。涙が出るくらいうれしかった。ザレた急坂を登ってレコでおなじみの看板。やれやれです。
真下の同角沢にズルズル降りて石小屋ノ頭を目指します。
遺言棚に下りるなんて考えもつきませんでした。
ここで左ひざが痛くなってきたので湿布とロキソニン。
このあとはわかりやすい道を想定していましたが違いました。
同角尾根にとり付く経路もむずかしく、尾根に乗ってからも藪漕ぎや急登が多く体力を消耗しました。
そしてやっとのことで一般登山道に合流、これで家に帰れる。
同角ノ頭の手前でカップルのハイカーとすれ違いました。この日のコースでお会いしたのはこのお二人だけ。
同角ノ頭のちょい手前のベンチでランチ休憩。休むなら本当の同角ノ頭のほうが広くて良かった。
同角山稜は景色もいいし、キレット、やせ尾根、ハシゴや木道など変化に富んで面白い道でした。今回は足も時間もなくなったので檜洞丸は断念、テシロノ頭の分岐から石棚山、箒沢公園の分岐までは美しいぶな林を楽しめました。
その後の西丹沢県民の森までの下りはかなり傾斜が急で長かった。逆に登ってきても相当大変やろなーとおもいました。
今回は時間なくて入浴はできないけれど、西丹沢県民の森からぶなの湯まで自転車で何分かかるか行ってみました。疲れた足で40分弱。
そして県道76号線を快調にダウンヒル途中、田中モーターズ前で破裂音。自動車屋さんの事故かと思って首をすくめて見ましたが自分のパンクでした。
タイヤはサイドに裂け傷がありました。たぶん県民の森の林道で石を踏んでしばらくたってからチューブが破裂したんだと思われます。
予備チューブに交換、圧を低めに空気を入れて家まで帰れました。
またしてもスマホの電池切れでログが最後まで取れませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する