ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653908
全員に公開
ハイキング
東海

【猿投山】ヤマレコさんに会えました〜♪(雲興寺〜団九郎〜山頂〜山頂東バリ尾根〜雲興寺)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
13.1km
登り
885m
下り
882m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:46
合計
6:51
距離 13.1km 登り 886m 下り 887m
8:29
47
スタート地点
9:42
9:43
64
10:47
12:17
47
13:29
13:38
61
15:20
ゴール地点
天候 曇りときどき晴れ
午前中は風がなく、午後は心地よい風〜〜
山頂 : 17℃
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」→名鉄バス「赤津バス停」(終点)下車
雲興寺まで徒歩(15分前後)。雲興寺から道路をはさんで反対側が登山口
コース状況/
危険箇所等
一般登山道や遊歩道は、整備されているので、危険箇所はありません。

バリエーションルート
○[団九郎の岩屋から山頂方面ルート]
沢沿いをしばらく登るため、浅い沢の中を歩かなければならない箇所があり注意を要しますが、尾根に取りついた後は危険箇所はありません。
○[山頂のすぐ東側の尾根]
危険箇所はありませんが、道路に出合う手前が踏み跡が判りづらいため、下りの時は少し迷いやすい。
今日もいつもの雲興寺側からスタート♪
写真が定番化してる(^_^;)
2015年06月07日 08:29撮影 by  DVX, GE
2
6/7 8:29
今日もいつもの雲興寺側からスタート♪
写真が定番化してる(^_^;)
ここの雰囲気がいつも好きです♪
2015年06月07日 08:43撮影 by  DVX, GE
2
6/7 8:43
ここの雰囲気がいつも好きです♪
トイレ付近にある分岐。
今回は、ヤマザクラコースを歩きます〜
2015年06月07日 09:12撮影 by  DVX, GE
6/7 9:12
トイレ付近にある分岐。
今回は、ヤマザクラコースを歩きます〜
緑が深い道です
なかなか良いですね♪
2015年06月07日 09:15撮影 by  DVX, GE
1
6/7 9:15
緑が深い道です
なかなか良いですね♪
大きなヤマザクラ♪
このコースには、何本か大きなヤマザクラがありましたよ
2015年06月07日 09:17撮影 by  DVX, GE
2
6/7 9:17
大きなヤマザクラ♪
このコースには、何本か大きなヤマザクラがありましたよ
ヤセ尾根〜
これも良い♪
2015年06月07日 09:21撮影 by  DVX, GE
1
6/7 9:21
ヤセ尾根〜
これも良い♪
林道を進み、団九郎の岩屋の看板まで来ました
木々に覆われつつあります(^_^;)
2015年06月07日 09:50撮影 by  DVX, GE
6/7 9:50
林道を進み、団九郎の岩屋の看板まで来ました
木々に覆われつつあります(^_^;)
岩屋前の景色です〜
2015年06月07日 09:51撮影 by  DVX, GE
6/7 9:51
岩屋前の景色です〜
ここが団九郎の岩屋です〜
前回よりコケが増えたかな
2015年06月07日 09:53撮影 by  DVX, GE
2
6/7 9:53
ここが団九郎の岩屋です〜
前回よりコケが増えたかな
岩屋の先に進むと、このような沢沿いをしばらく進みます〜
2015年06月07日 10:04撮影 by  DVX, GE
1
6/7 10:04
岩屋の先に進むと、このような沢沿いをしばらく進みます〜
いい雰囲気ですが、ときには浅い沢の中を歩かなければならないところもありました〜
2015年06月07日 10:06撮影 by  DVX, GE
1
6/7 10:06
いい雰囲気ですが、ときには浅い沢の中を歩かなければならないところもありました〜
沢すじから尾根に取りついたのですが、バイクはこんな上まで上がって来るのですね〜
けっこう地面がえぐられています(>_<)
2015年06月07日 10:21撮影 by  DVX, GE
2
6/7 10:21
沢すじから尾根に取りついたのですが、バイクはこんな上まで上がって来るのですね〜
けっこう地面がえぐられています(>_<)
登り詰めたら、ここに到着〜
この写真で判る方はいるかな〜?(^.^)
2015年06月07日 10:40撮影 by  DVX, GE
6/7 10:40
登り詰めたら、ここに到着〜
この写真で判る方はいるかな〜?(^.^)
山頂に到着〜♪(^-^)
見慣れた道標をパチリ♪
2015年06月07日 10:45撮影 by  DVX, GE
4
6/7 10:45
山頂に到着〜♪(^-^)
見慣れた道標をパチリ♪
山頂からの眺望は、曇ってるのであまり望めませ〜ん
2015年06月07日 10:45撮影 by  DVX, GE
1
6/7 10:45
山頂からの眺望は、曇ってるのであまり望めませ〜ん
山頂のすぐ東側の尾根を下ります〜
小紫陽花(コアジサイ)が群生していました♪
キレイ(^.^)
2015年06月07日 12:23撮影 by  DVX, GE
1
6/7 12:23
山頂のすぐ東側の尾根を下ります〜
小紫陽花(コアジサイ)が群生していました♪
キレイ(^.^)
たまに陽がさすので、大好きな木漏れ日尾根道歩きが出来ました♪
2015年06月07日 12:42撮影 by  DVX, GE
1
6/7 12:42
たまに陽がさすので、大好きな木漏れ日尾根道歩きが出来ました♪
ここから道路に出合います。
下りだと出合う手前で迷ってしまう〜(^_^;)
反省(>_<)
2015年06月07日 12:51撮影 by  DVX, GE
1
6/7 12:51
ここから道路に出合います。
下りだと出合う手前で迷ってしまう〜(^_^;)
反省(>_<)
血洗の滝です〜
そういえば先日七滝を沢登りされたヤマレコさんがいたそうで、見慣れた滝を登られるとは驚きです!
2015年06月07日 13:06撮影 by  DVX, GE
2
6/7 13:06
血洗の滝です〜
そういえば先日七滝を沢登りされたヤマレコさんがいたそうで、見慣れた滝を登られるとは驚きです!
林道はスゴい形になってますなぁ
今日も四駆がこの道をガタガタ走ってました〜
2015年06月07日 13:11撮影 by  DVX, GE
6/7 13:11
林道はスゴい形になってますなぁ
今日も四駆がこの道をガタガタ走ってました〜
赤猿峠の看板(笑)
ホントに柱の上のマスコットがなくなってますね。
2015年06月07日 13:19撮影 by  DVX, GE
1
6/7 13:19
赤猿峠の看板(笑)
ホントに柱の上のマスコットがなくなってますね。
鉄塔からの眺望です
あまり良くありませんね(^_^;)
2015年06月07日 13:37撮影 by  DVX, GE
6/7 13:37
鉄塔からの眺望です
あまり良くありませんね(^_^;)
再度日だまりの休憩所まできて、ループ完成♪
そいえばearielさんと会ったとき写真1枚も撮ってなかった(^o^;) 初めて遊んだハンモック(笑)
2015年06月07日 14:03撮影 by  DVX, GE
2
6/7 14:03
再度日だまりの休憩所まできて、ループ完成♪
そいえばearielさんと会ったとき写真1枚も撮ってなかった(^o^;) 初めて遊んだハンモック(笑)
雲興寺方面の鉄塔からの眺望
鈴鹿の山々がうっすら見えました♪
2015年06月07日 14:53撮影 by  DVX, GE
6/7 14:53
雲興寺方面の鉄塔からの眺望
鈴鹿の山々がうっすら見えました♪
シダの葉がキレイ(^.^)
2015年06月07日 15:01撮影 by  DVX, GE
4
6/7 15:01
シダの葉がキレイ(^.^)
この雰囲気も好きです♪
2015年06月07日 15:02撮影 by  DVX, GE
6/7 15:02
この雰囲気も好きです♪
無事に下山〜
初めて雲興寺に行きます(^-^)
2015年06月07日 15:19撮影 by  DVX, GE
1
6/7 15:19
無事に下山〜
初めて雲興寺に行きます(^-^)
今日、お詣りがやっと出来ました♪
2015年06月07日 15:24撮影 by  DVX, GE
6/7 15:24
今日、お詣りがやっと出来ました♪
撮影機器:

感想

長い仕事の後の休みの初日、体の疲れが多少残っているかもしれないから近場のいつもの猿投山への山行計画を練っていた。
丁度、フォローしているヤマレコさんも猿投山に登られるようで、山頂付近で会えたら面白そうだなぁと思い、ヤマレコのコメントのやりとりで時間帯等もわかったので、少しワクワクな山行の始まりでした♪
天候は曇り、登山口もいつもの雲興寺側から登山開始です〜。

本日の目的は…
1. 団九郎の岩屋の先の沢から尾根に取りついて山頂を目指す
2. earielさん(フォロワーさん)と山頂付近で会ってお話する
3. 歩いた軌跡を絵のように三角形につなげてお絵かきする(おまけ(笑))

歩き慣れた道を進み、まだ歩いたことのなかったヤマザクラコースを行ってみる。
これが雰囲気の良い尾根道やヤセ尾根があったりと、意外と楽しかった♪
今まで、何故ここを通らなかったのだろう。。。
山頂方面には向かわずに、林道方面へ向かう。
見慣れたガタガタな林道(笑)
曇りのため、さほど暑くはなかったのですが、風がなく湿度も高めのせいか、いつもと異なる汗のまとわりが気になりました(>_<)

しばらく歩くと「団九郎の岩屋」の看板を発見、木々で徐々に判りづらくなってました。岩屋周辺も葉っぱが生い茂ってきており、冬場に初めて見つけた時と雰囲気が異なりますね。

さぁ、ここからが未踏のエリア!堤防脇から登って行きま〜すp(^-^)q
堤防上に上がると、堤防によって出来た池があり、脇のぐちゃぐちゃな道をそ〜っと進むのですが。。。左足がズボっと沈む!
間一髪脱出!危ないところで左の靴は半分ドロドロ(ToT)
池に流込む沢の水で、洗いました〜(^o^;)
この先は、小さな沢となっており、しばらくこの沢沿いに登って行きますが、ここは完全なバリルートな感じなので、一部沢の中を歩かなければならないため、スリップやコース選びが要求されます。
こういうのは、初めての体験ですのでドキドキワクワクで登ります♪
ある程度沢沿いを登ると、尾根に取りつきますので、後は尾根沿いに登り詰めます〜
赤テープは定期的にあるので、さほど不安はありませんでした。
登り詰めて、たどり着いたところは。。。
おーっ!ここかぁ〜なるほどね♪
猿投の謎が、来るたびに毎回解ける気がして、面白いです(^-^)

山頂は、すぐそこなので目指します!
見慣れたいつもの猿投山の看板、見るとなぜか落ち着きます♪

バリルートを登る計画をしていたので、時間に余裕をとっていたけど、思いのほか順調にクリアでき、早めに山頂にたどり着きました〜。
earielさんの到着はまだ後だなと思い、お腹も空いてしまったので山頂の西側にあるブランコのある日だまりの休憩所(正式な名前はあるのかな?)に移動し、ここでのんびりコーヒーを飲みながら食事の準備♪
ラーメンをグツグツ作っていたところ、後ろから3人の登山者がやって来た。
ふと見ると。。。あっearielさんだ♪
聞いていた通りのスタイルでしたので、すぐにわかり声をかけました〜
猿投神社から東尾根を登ってこられました。
お疲れ様〜♪

食後に、ハンモックで遊んで、少しおしゃべり(^.^)

お別れの挨拶をした後は、山頂のすぐ東側のバリルートの尾根を下ります〜
午後になると風が吹いてきたので、気持ちが良い♪
ここを下るのは2度目で気に入っているのですが、道路に出合う付近でコースアウトし、強引に沢沿いを歩いて道路に合流〜(^o^;)

この後は、3番目のおまけの目的、軌跡でお絵かき(笑)♪
林道に戻って、山頂向けルートを登り詰めて再度日だまりの休憩所まで歩く。
ここから雲興寺への直行ルートで戻り、アプリの軌跡を見ると。。。
面白い形の軌跡のお絵かき完成〜♪
私は何をしているのでしょうか(笑)

そんなこんなで雲興寺まで戻る。今日、初めてのお詣りがやっと出来ました!

別々の登山口から登って、同じ目的の方と山頂付近で初めて出会えることって素敵なことであり、貴重な一時を過ごすことが出来ました♪
ありがとう(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

昨日はお疲れ様でした(*´∀`*)
こんばんはtsuyopon412さん。

昨日はお疲れ様でした〜〜(*´∀`*)
時間がずれるかな? とも思ってたんですが、バッチリ出会えて良かったです〜〜♪
ハンモック楽しかったですね♪

さてさて、レコを拝見して・・・
ビックリいたしました〜(゚д゚)!
難しいバリルートで歩かれてたんですね!
沢沿いに歩いたりとか、まだまだできそうにないです〜(^^;

赤猿峠から団九郎の岩屋ルート、あるのは知ってたんですが
以前に赤猿峠で会った、毎日のように歩いてるという方に、
ここは悪路でオススメしないと言われて・・・選択肢から完全に外れてましたし(^^;

いずれにいたしましても、バリルート三昧(?)山行素敵です♪
2015/6/8 20:23
Re: 昨日はお疲れ様でした(*´∀`*)
earielさん、こんばんは♪

会うのは無理かな〜?と思いながら昼食の準備をしていたところ、後からearielさん達が現れたので、ビックリでしたよ(笑)
そっちからなのね〜、みたいな(^.^)
実は初めてのハンモック、楽しかったです♪

団九郎からのルートは、猿投山上級者のレコを見て、今回トライしてみたのです!
確かに、かなりのバリルートでしたね(^_^;)
山行の度にルートを変えて、これが猿投の楽しみ方のように最近感じております。
まだまだ、未踏のルートがあるので、猿投を楽しみます〜♪

また、会えると良いですね♪
2015/6/8 21:07
Re[2]: 昨日はお疲れ様でした(*´∀`*)
はい(*´∀`*)
また会えると良いですね〜♪

あ、ちなみに私は先日、あそこは第二レストランと教えてもらいました!
2015/6/9 22:27
Re[3]: 昨日はお疲れ様でした(*´∀`*)
また、よろしくお願いします(^-^)/

日だまりの休憩所、谷の休憩所、そして第二レストラン。
色々な呼び名のある広場ですね♪
2015/6/9 23:48
はじめまして!
表示された地図をみて、思わずなんじゃこれ!とつぶやきました(笑)
スロースターターな上に、歩くのもスローな私がやったら日が暮れます(・´з`・)
でも、面白いです!!
ブランコのある休憩所は、私はひだまりの休憩所って呼んでますが、谷の休憩所と言われる方もいます。でも、常連さん方にはどっちでも通じますよ( *´艸`)
正式名称は私もわかりません(笑)
2015/6/8 20:23
Re: はじめまして!
makinosukeさん、初めまして、こんばんは♪

思わず「なんじゃこれ!」
素晴らしく嬉しい反応、ありがとうございます(笑)

もはや後半は、山登りとしてはあまり意味がなく、GPSログの線を図形っぽくするという完全自己満足的な山歩きになっておりました(笑)
この目的の為に、意外と距離歩いてました(^^;
こんな私は、ヤッパリ変ですよね f(^^;

ブランコあるところは、色んな名前で呼ばれているのですね〜
展望はありませんが、落ち着いた雰囲気があるので、山頂広場より日だまりの休憩所のほうが私は好きです♪

山頂から東に行った、北向きの木のベンチの休憩所も人が居なくて落ち着けるので、意外と好きです〜(^-^)
2015/6/8 21:24
Re[2]: はじめまして!
自己満足的な山歩き?いいと思います!私はこんな楽しい歩き方思いつかなかったです。
猿投ではログ取ってても途中で見ないですから(笑)たくさんの先輩方が一緒なので、迷子にはならないし…( *´艸`)
私もいつも山頂はスルーです。でも、もうじき山頂のササユリが咲くのでウロウロする予定ですが、休憩はひだまりの休憩所です(*´ω`*)
冬はひな壇の休憩所が暖かいのでたくさんの方が昼食摂られていますよ!
2015/6/8 21:39
Re[3]: はじめまして!
お褒めいただき、ありがとうございます♪
毎回、色んな目的をたてて猿投を楽しんでます(^-^)

makinosukeさんも、猿投山の先輩に色々教わりながらの山歩き、素晴らしいですね!
レコ、いつも拝見させてもらってます♪

山頂では、そろそろササユリが咲くのですね!
時々、猿投山には行きますので、猿投のどこかでお会いしたときはよろしくお願いします〜(^.^)
いつもオスプレーのミドリのリュック背負ってます〜
2015/6/8 22:01
Re[4]: はじめまして!
tsuyopon412さんのリュックがわかったら声かけます!
私は紺色のリュックか、青いリュックのどちらかで歩いてます。
ヤマレコバッジつけてますよ('ω')ノ
お互い発見できたら素敵ですねー( *´艸`)
2015/6/8 23:17
Re[5]: はじめまして!
紺か青色のリュック&ヤマレコバッチですね!
わかりました(^.^)

山での出会いは素敵ですよね、ヤッパリ!

こちらもお見かけしたらお声をおかけしますので、その際はよろしくお願いします♪
2015/6/8 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投温泉〜猿投山〜猿投温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら