ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳日帰り・ツクモグサとライチョウと(猿倉ピストン)

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
16.3km
登り
1,902m
下り
1,900m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:11
合計
9:01
距離 16.3km 登り 1,910m 下り 1,900m
4:34
36
5:10
5:12
2
5:14
5:26
68
6:34
122
9:03
9:20
23
9:43
10:50
10
11:00
11:23
59
12:22
17
12:39
12:44
2
12:46
37
13:23
13:28
0
13:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉の駐車場を利用しました。
朝4時の時点で、20台ほど駐まっていたでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
夏道はまだほとんど出てなく、大雪渓と小雪渓が繋がっています。
小雪渓は直登になりますので、かなりの傾斜です。
私は12本爪のアイゼン+ピッケルで登りました。
4時半に猿倉を出発しました。しばらく歩くと、朝日が山肌を照らします。
いい天気になりそうです。
2015年06月07日 04:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/7 4:34
4時半に猿倉を出発しました。しばらく歩くと、朝日が山肌を照らします。
いい天気になりそうです。
30分ほど歩くと、雪渓へ。
白馬尻小屋までは、アイゼンを使わずにダブルストックだけで登りました。
2015年06月07日 05:06撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/7 5:06
30分ほど歩くと、雪渓へ。
白馬尻小屋までは、アイゼンを使わずにダブルストックだけで登りました。
除雪中の白馬尻小屋で装備を調えます。ここからは12本爪のアイゼン+ダブルストックで。
先行者は3人見えました。
2015年06月07日 05:28撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/7 5:28
除雪中の白馬尻小屋で装備を調えます。ここからは12本爪のアイゼン+ダブルストックで。
先行者は3人見えました。
快晴の大雪渓。素晴らしく綺麗です。
歩くと暑い。
2015年06月07日 06:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/7 6:06
快晴の大雪渓。素晴らしく綺麗です。
歩くと暑い。
崩れていた場所もありましたが、危険ではありません。
2015年06月07日 06:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/7 6:43
崩れていた場所もありましたが、危険ではありません。
かなり登ってきましたが、これからが本番です。
2015年06月07日 06:43撮影 by  ILCE-7, SONY
6/7 6:43
かなり登ってきましたが、これからが本番です。
杓子岳が近くなってきました。
50歩ごとに休みますので、こんな調子ではいつ着くのやら・・。
時間はあるので、いいんですけどね。(笑)
2015年06月07日 06:43撮影 by  ILCE-7, SONY
6/7 6:43
杓子岳が近くなってきました。
50歩ごとに休みますので、こんな調子ではいつ着くのやら・・。
時間はあるので、いいんですけどね。(笑)
この時期、大雪渓と小雪渓が繋がっています。
2015年06月07日 06:58撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/7 6:58
この時期、大雪渓と小雪渓が繋がっています。
小雪渓は、直登で!
かなりの角度です。喘ぎながら登ります。(^^;;
2015年06月07日 07:31撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/7 7:31
小雪渓は、直登で!
かなりの角度です。喘ぎながら登ります。(^^;;
振り返って一枚。急な感じが写真で判るかな?
2015年06月07日 07:36撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/7 7:36
振り返って一枚。急な感じが写真で判るかな?
杓子岳が横に見えてきました。
登ってきた実感が湧きます。
2015年06月07日 07:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/7 7:39
杓子岳が横に見えてきました。
登ってきた実感が湧きます。
村営頂上宿舎が遠くに見えてきました。
2015年06月07日 07:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/7 7:50
村営頂上宿舎が遠くに見えてきました。
急登が終わると、ホッとします。
2015年06月07日 08:11撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/7 8:11
急登が終わると、ホッとします。
ラストスパート!
2015年06月07日 08:20撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/7 8:20
ラストスパート!
頂上宿舎に到着しました。
猿倉から4時間でした。
まだ営業前ですが、スタッフの方が準備をしてました。
2015年06月07日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/7 8:30
頂上宿舎に到着しました。
猿倉から4時間でした。
まだ営業前ですが、スタッフの方が準備をしてました。
杓子と白馬鑓
2015年06月07日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/7 8:31
杓子と白馬鑓
小屋の周辺に生えているウルップソウです。
花はまだですが、かなり大きくなってきましたね。
2015年06月07日 08:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/7 8:34
小屋の周辺に生えているウルップソウです。
花はまだですが、かなり大きくなってきましたね。
おっと。いきなり足下に出てきたライチョウ君です。
2015年06月07日 08:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
6/7 8:34
おっと。いきなり足下に出てきたライチョウ君です。
凜々しいね。
2015年06月07日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11
6/7 8:35
凜々しいね。
やっと稜線まで登ってきました!
この景色を見たかった!(^^)
2015年06月07日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/7 8:39
やっと稜線まで登ってきました!
この景色を見たかった!(^^)
海が見える!
いいですね〜。素晴らしいです。
2015年06月07日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/7 8:39
海が見える!
いいですね〜。素晴らしいです。
剱岳アップ
2015年06月07日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
6/7 8:39
剱岳アップ
さて、山頂に向けて花を探しながらゆっくり登ります。
2015年06月07日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/7 8:40
さて、山頂に向けて花を探しながらゆっくり登ります。
登山道脇には、ツクモグサやウルップソウがたくさん。
ツクモグサは開いていませんが、まだ9時前なのでこれからでしょうか。
2015年06月07日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
6/7 8:53
登山道脇には、ツクモグサやウルップソウがたくさん。
ツクモグサは開いていませんが、まだ9時前なのでこれからでしょうか。
白馬山荘のベンチで絶景を見ながらひと休みしました。
2015年06月07日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/7 9:20
白馬山荘のベンチで絶景を見ながらひと休みしました。
素晴らしい景色を振り返りながら、山頂へ向かいます。
2015年06月07日 09:26撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/7 9:26
素晴らしい景色を振り返りながら、山頂へ向かいます。
昨日の雪に耐えたツクモグサたち。
2015年06月07日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
6/7 9:39
昨日の雪に耐えたツクモグサたち。
とにかく、数が多いです。どこにでもある感じです。
個体数は横岳の比ではありません。
2015年06月07日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/7 9:39
とにかく、数が多いです。どこにでもある感じです。
個体数は横岳の比ではありません。
山頂に到着しました。
風も無く、素晴らしいコンディションです。
2015年06月07日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/7 9:40
山頂に到着しました。
風も無く、素晴らしいコンディションです。
この景色、最高です。(^^)
2015年06月07日 09:41撮影 by  ILCE-7, SONY
6
6/7 9:41
この景色、最高です。(^^)
先ほど登ってきた大雪渓を眺めます。
2015年06月07日 09:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/7 9:42
先ほど登ってきた大雪渓を眺めます。
定番の一枚。
2015年06月07日 09:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/7 9:42
定番の一枚。
小蓮華の奧は日本海ですね。
2015年06月07日 09:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/7 9:44
小蓮華の奧は日本海ですね。
こちらも奧は日本海。
海が無い信州に住んでいるので、海が見えるだけでテンションが上がります。(笑)
2015年06月07日 09:45撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/7 9:45
こちらも奧は日本海。
海が無い信州に住んでいるので、海が見えるだけでテンションが上がります。(笑)
小蓮華側に少し下ると、ツクモグサの群落があります。
元気よく咲いてます。
2015年06月07日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10
6/7 9:53
小蓮華側に少し下ると、ツクモグサの群落があります。
元気よく咲いてます。
これを見たくて登ってきました。(^^)
2015年06月07日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/7 9:53
これを見たくて登ってきました。(^^)
少しですが、ウルップソウも咲き始めていました。
2015年06月07日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/7 10:00
少しですが、ウルップソウも咲き始めていました。
ミヤマキンバイも。
2015年06月07日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/7 10:02
ミヤマキンバイも。
ツクモグサいっぱい!
2015年06月07日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/7 10:06
ツクモグサいっぱい!
もう、大満足です。
2015年06月07日 10:07撮影 by  ILCE-7, SONY
6
6/7 10:07
もう、大満足です。
いいですね〜。
2015年06月07日 10:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/7 10:07
いいですね〜。
横岳ではこんな風には咲いてないね。
2015年06月07日 10:08撮影 by  ILCE-7, SONY
6
6/7 10:08
横岳ではこんな風には咲いてないね。
まだこれからの個体もありました。
2015年06月07日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/7 10:08
まだこれからの個体もありました。
日本海まで歩く機会はあるのだろうか?
行ってみたいルートです。
2015年06月07日 10:08撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/7 10:08
日本海まで歩く機会はあるのだろうか?
行ってみたいルートです。
杓子岳と白馬鑓ヶ岳をアップで。
2015年06月07日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/7 10:21
杓子岳と白馬鑓ヶ岳をアップで。
槍&穂高も見えました。
2015年06月07日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
6/7 10:22
槍&穂高も見えました。
咲き始めのハクサンイチゲ
2015年06月07日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/7 11:40
咲き始めのハクサンイチゲ
咲き始めのウルップソウ その2
2015年06月07日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/7 11:41
咲き始めのウルップソウ その2
咲き始めのウルップソウ その3
2015年06月07日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/7 11:42
咲き始めのウルップソウ その3
これは、イワベンケイ?
2015年06月07日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/7 11:43
これは、イワベンケイ?
ミヤマキンバイもあちこちで咲いていました。
2015年06月07日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/7 11:49
ミヤマキンバイもあちこちで咲いていました。
さて、アイゼン付けて下ります。
2015年06月07日 11:55撮影 by  ILCE-7, SONY
6/7 11:55
さて、アイゼン付けて下ります。
急な下りは慎重に。雪が腐ってきました。
2015年06月07日 12:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/7 12:04
急な下りは慎重に。雪が腐ってきました。
シナノキンバイが咲き始めていました。
2015年06月07日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/7 12:13
シナノキンバイが咲き始めていました。
ショウジョウバカマの色が濃いです。
2015年06月07日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/7 12:13
ショウジョウバカマの色が濃いです。
かなり下ってきましたね。
2015年06月07日 12:23撮影 by  ILCE-7, SONY
6/7 12:23
かなり下ってきましたね。
でも、まだまだ先は長い・・。(^^;;
2015年06月07日 12:23撮影 by  ILCE-7, SONY
6/7 12:23
でも、まだまだ先は長い・・。(^^;;
ニリンソウがたくさん咲いていました。
2015年06月07日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/7 12:49
ニリンソウがたくさん咲いていました。
サンカヨウの花も可愛らしいですね。
2015年06月07日 12:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/7 12:50
サンカヨウの花も可愛らしいですね。
エンレイソウも目を楽しませてくれます。
2015年06月07日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/7 12:51
エンレイソウも目を楽しませてくれます。
雪解け水が勢いよく!
2015年06月07日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/7 12:56
雪解け水が勢いよく!
元気に咲く、ショウジョウバカマ。
2015年06月07日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/7 12:56
元気に咲く、ショウジョウバカマ。
オオカメノキ
2015年06月07日 12:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/7 12:58
オオカメノキ
シラネアオイは優しい色ですね。
2015年06月07日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
6/7 13:05
シラネアオイは優しい色ですね。
滝を見ながらひと休み。
2015年06月07日 13:08撮影 by  ILCE-7, SONY
6/7 13:08
滝を見ながらひと休み。
キクザキイチゲですね。
2015年06月07日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
6/7 13:11
キクザキイチゲですね。
頂上宿舎から1時間40分くらいで、猿倉まで戻ってきました。
楽しかったな。(^^)
2015年06月07日 13:28撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/7 13:28
頂上宿舎から1時間40分くらいで、猿倉まで戻ってきました。
楽しかったな。(^^)
撮影機器:

感想

横岳のツクモグサばかりレポするのも片手落ち(笑)なので、白馬岳のツクモグサに会いに行ってきました。

本当は土曜に入山して白馬山荘で一泊の計画でしたが、金曜の雨が山頂では雪になったそうで、ヤマテンで見ても土曜日のコンディションはいまいちの様子。
そこで、日帰りでのツクモグサツアーになりました。

猿倉を4時半に出発。30分ほどで雪渓歩きになりました。
白馬尻小屋までは、ダブルストックで。そこからは12本爪のアイゼンとダブルストックで登ります。
先行者は3名確認できました。休み休みゆっくりの雪渓歩きで、何時に着くかな?・・・というペースでしたが、皆さんも同じようなペースで登られていて、ホッとしたりして。(^^;;

時間が早いので、雪もそれほど柔らかくなく歩きやすかったですが、私が下山する頃に登られた方々はグサグサの雪で大変そうな感じでした。

夏道が少ししか出ていないので、大雪渓と小雪渓が繋がっている状態です。
もう少しすれば小雪渓をトラバースするステップが切られると思うのですが、この日は小雪渓を直登です。かなり傾斜が急ですので、軽アイゼンだと大変だと思いました。私はダブルストックをピッケルに換えて登りました。

小雪渓をクリアすると、傾斜が緩やかになります。村営頂上宿舎も遠くに見えてきて、ホッと一息。
村営頂上宿舎付近では、ウルップソウの蕾がお出迎えしてくれました。
開花し始めたウルップソウもいくつかあり、目を楽しませてくれます。(^_^)

少し歩くと、足もとからライチョウが飛び出してきました。雄のライチョウです。
こっちも驚いたけど、向こうも驚いたろうな。(笑)

そして稜線へ。見たかった景色が目の前に広がります。
日本海から剱・立山。ぐるっとパノラマで、槍ヶ岳まで見えています。
風も無くて、素晴らしい条件でした。

白馬山荘まではゆっくりと、ツクモグサやウルップソウを見ながら歩きます。
一昨日の雪の影響は無かったようでした。

白馬山荘のベンチでくつろいだ後、山頂へ。
登山者は数名でした。絶景を堪能した後は、少し小蓮華方面に下ってツクモグサを見に行きます。
登山道脇で、元気に開くツクモグサを見ることができて大満足。
咲き始めたウルップソウも確認できました。(^_^)

降るのが勿体ないような天気ですが、稜線上で3時間ほど楽しんだので、そろそろ下山します。
帰りの楽しみは、咲き始めた花ですね。

大雪渓の少し上、夏道が出ている辺りではシナノキンバイが咲き始めていました。
サンカヨウやエンレイソウ、ショウジョウバカマやシラネアオイ。
いい時期になりましたね。
頂上宿舎から猿倉までは快調なペースで、1時間40分ほどでした。

ツクモグサもライチョウも見ることができて、素敵な1日になりました。(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

白馬岳 豪華版ですね!
雷鳥、ツクモグサ、ウルップソウ、シラネアオイetc・・・・。
やっぱり白馬はゴージャスですよね。
白馬岳にようやく遅い春が来たところでしょうか
そして、山頂の景色。
視界が良かったですね。
私もこの日、仕事で佐久に向かっておりました。
佐久平インターから白馬岳が良く見えたので9:16にカメラに収めておりました。
拡大したらtrekker_さんが見えるかも?
2015/6/8 16:23
Re: 白馬岳 豪華版ですね!
nadesikoさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。

9:16ですか・・。
その時間は白馬山荘のベンチで寛いでいましたので、残念ですが拡大しても写ってないと思います。
残念!

昨年はウルップソウやハクサンイチゲの時期に登ったので、今年はそれより早い時期を狙ってみました。
ホームグラウンドの八ヶ岳(横岳)の花も素敵ですが、白馬は規模が違いますね!
こんな山が近くにあったら、毎週登ってそうです。

景色も楽しめ、ツクモグサもライチョウも・・と、本当に恵まれた山行になりました。
時間が取れれば、お花畑の時期にまた登りたいと思ってます。
2015/6/8 17:01
ツクモグサ見逃しました…
trekker_さん、こんばんは。
私達も同じ日に白馬岳に登っていました。写真13枚目、15枚目に写っている二人組、私達です♪

白馬山荘のHPで「ツクモグサと、咲き始めたウルップソウの共演が見られるかも」との情報に胸を高鳴らせて参りました。
待望の稜線では、ツクモグサはたくさんあれど閉じているものばかり。ウルップソウも開花しているものを見つけられず、ちょっぴり肩を落としたのでした。
でもツクモグサは小蓮華方面にも咲いていると事前にレコで情報入手していたので、山頂から少し足を伸ばしてみたものの、やはり閉じているものばかり。
「時間も早いし気温が低いせいかなあ」と諦めて戻りました。

が!!!!trekker_さんのレコを拝見し衝撃!!!

小蓮華方面へ「もっと」足を伸ばしていれば、綺麗に咲いている群落があったのですね〜〜(泣)勿体ないことをしました。ずくが足りませんでした。。。
私達が小蓮華方面に「少し」下った辺りで立ち止まっていたときに、更に下っていた男性がいらっしゃいましたが、あれがtrekker_さんだったのでしょうか?

この日はツクモグサ天国、ライチョウ天国の白馬でしたね♪
いいお天気で人も少なく、山を満喫できた一日でしたよね。
私達もtrekker_さんのように全開のツクモグサを愛でるべく、来年のこの時期もまた白馬岳に登ってみたいと思います!
あれだけたくさんのツクモグサが全開で咲き乱れている光景を見てみたいものです!
2015/6/8 22:26
Re: ツクモグサ見逃しました…
yokowvさん、コメントをありがとうございます。
あの元気なお二人がそうだったのですね。頂上宿舎のスタッフの方とお話しになってましたね。覚えていますよ。

yokowvさんってどこかでお見かけしたお名前だと思っていたら、素敵な山行が多いのでフォローさせていただいる方でした。
これも何かの御縁ですね!

私は足が攣りそうになっていたので、白馬山荘でゆっくりしながら山頂に行きましたから、途中ですれ違っているかと思います。
小蓮華方面に下ったのは、10時頃でしたから。

今度はずく出して(笑)、あと100mほど降りてみて下さいね。

またどこかでお会いできるのを、楽しみにしております。
2015/6/9 7:51
ツクモグサと山頂からの眺め良かったですね
trekker_さん、こんばんは。
昨日(一昨日?)は最高の一日でしたね。
花が開いたツクモグサが見れて良かったです。
産毛とあちこちに黄色い塊が生えている様が可愛らしかったです

白馬岳のお花畑も素晴らしいですが、白山も負けてないので機会があれば是非いらしてくださいね
2015/6/9 2:54
Re: ツクモグサと山頂からの眺め良かったですね
souさん、こんにちは。
花も景色も見応えがあって、楽しかったですね。

白山の話を承って、ますます行きたくなりました。
梅雨に入ってしまいましたが、できれば花の綺麗な時期に・・と思っています。
2015/6/9 7:53
白馬もいいですね〜。
白馬のツクモグサ
こちらも良いですね〜。
今年は、こちらも早いのでしょうか?
20日からツクモグサ、ウルップソウ祭りだったと思うのですが…。
雷鳥にも会えるなんてすごいですね〜。

20日頃に白馬に行こうと計画をしていましたが
急遽トレラン大会を予定に入れてしまい…。
7月入ってから白馬の方にも行きたいな〜。
お花がたくさん咲いているでしょうね。
行きたいところがありすぎて大変です!

今回も素敵な写真ありがとうございます。
癒されます
2015/6/9 8:52
Re: 白馬もいいですね〜。
chibikoさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
なかなか楽しい山行でした。
八ヶ岳もいいけど、白馬は花のボリュームが素晴らしいですね!

ツクモグサ&ウルップソウ花祭りは、20日からですね。
例年に比べると、かなり早いみたいですよ。
10日後のツクモグサは、ちょっと厳しいかな?
まだ生まれたての個体もあったので、ウルップソウとのコラボは場所によっては見られると思います。

あちこち行きたい山があって、私も困っています。
梅雨の晴れ間=週末だと良いのですが。

chibikoさんもトレランの大会、頑張って下さい!
2015/6/9 12:01
ご無沙汰しております
八ヶ岳でお声掛け頂きました半袖&短パンのハイカーです^^;
久しぶりにお邪魔させて頂きましたが、白馬とは羨ましいです
最後に登ったのは、多分4年くらい前になりますので、
そろそろまた縦走したいところです。
葱平後の花畑が凄かった記憶がありますので、開花盛期に行きたいですね♪
アクセスが良くて羨ましいです
2015/6/23 8:22
Re: ご無沙汰しております
messiahさん、こんにちは。
ご無沙汰しています&コメントをありがとうございます。

大雪渓が終わった辺りからのお花畑は見応えありますよね。
messiahさんだったら、ぐるっと栂池に下るとか、白馬三山の周回とかしちゃうのでしょうね。

そろそろ花が綺麗だと思うのですが、週末の天気が芳しくないのが悩みの種です。
八ヶ岳の稜線にも10日も行ってないので、かなり様子が変わっていると思います。

6/30〜7/1は長野県名物、中学校の学校登山にPTAボランティアとして付いて行きますが、生徒たちが山登りを「楽しい!」と思ってもらえるように、この日だけでも晴れてもらいたいと思う今日この頃です。(目的地は、硫黄岳と根石岳)
昨年の様子は、こんな感じでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-472626.html

何故か毎年、梅雨の時期なんですよね。
2015/6/24 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら