記録ID: 654764
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								丹沢
						大山
								2015年06月07日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 12.1km
 - 登り
 - 759m
 - 下り
 - 1,419m
 
コースタイム
					ヤビツ峠0915ー1000諸戸林業事務所1000ー1135北尾根1135ー1145山頂(昼食)1210ー1400唐沢峠1400ー1450不動尻1500ー1615広沢寺温泉入口バス停
				
							| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					カンスコロバシ沢右岸尾根、ネクタイ尾根ともに踏み跡不明瞭で読図が必要。急斜面、ヤセ尾根もあり注意すること。 | 
写真
感想
					懸案のカンスコロバシ沢右岸尾根と前回敗退したネクタイ尾根を一気に片付け、これで大山の名前の付いているルートは一通り踏破したつもり(三峰縦走路から派生する梅の木尾根などはまだだが)。個人的には大きな達成感が得られた。両方ともそれほど分かりづらいルートでもなかったが、何しろほとんど踏み跡がないのでやはり何カ所か迷いかけたり、確信が持てなくなった部分があった。地図とコンパスだけで乗り切るという目標をクリアできず、GPS(iPadのアプリ「DIY GPS」に頼ってしまったことが最大の反省点。
人気のほとんどないルート(唯一、カンスコロバシ沢右岸尾根では大学生のパーティーに遭遇したが、ネクタイ尾根は完全に誰とも遭わず)だったので、いろんな鳥の声が聴こえた。オオルリ、キビタキ、コマドリ、ジュウイチ、ツツドリ、ホトトギス、アオバト、ミソサザイ、クロツグミ、イカル、カケス……他にもいっぱいいた。時間に余裕がなかったのでじっくり探鳥は出来なかったが、キビタキとヤマガラの幼鳥が目の前に姿を現してくれた。やはり幼鳥は警戒心がないのかな。こっちが観察しているのではなく、向こうがこちらを見に来たような感じだった。それにしても、もう巣立ちの時期なのか。今年はいろんな花の咲くのが2週間ぐらいづつ早い気がするが、鳥の子育ても早まっているのかも。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:525人
	
								snowman
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										



					
					
		
山の登り方にはいろいろあり、一つの山をあらゆるルートからしゃぶり尽くすのもその一つだと思う。勇気のいる挑戦で、達成したのは素晴らしい。
大山の全ルート制覇おめでとうございます。
いやはや、いつも感心させられます。すばらしいですね。
今度、連れて行ってください。ネクタイ持参でお邪魔します。
こちらは1130まで山頂にいたので、もう少し待っていればよかった。
たまにこういう冒険(探検?)っぽいことを一人でやってみたくなります。親しい人々と楽しく登るのとは、また違った楽しみです。変態かも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する