晴天☆残雪期白山(砂防ピストン)


- GPS
- 07:54
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,597m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:54
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
個人的には2段目が空いていることが多くお勧めです。 (登山センターまで直通の道もあり、そんなに時間もかかりません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【砂防新道】 ・別当出合〜甚之助避難小屋:基本夏道で後半少し雪あり。 ・甚之助避難小屋〜黒ボコ岩:残雪多く、トラバース部は道も細いので注意が必要。 ・黒ボコ岩〜山頂:弥陀ヶ原は雪の中、それ以外はほぼ夏道。 【観光新道】 ・室堂では崩落有で通行困難との情報でした。 実際の状況は不明。あとで誰かのヤマレコ見に行きます(笑) |
その他周辺情報 | 【温泉】 ・白山展望の湯に行きました。一般650円。 隔週で男湯女湯入れ替え(1Fと2F)、この日初めて2Fの湯船でした。 http://www.urara-hakusanbito.com/spot/view/264 【山バッチ】 ・室堂に売ってます(この日は未確認ですが。。) |
写真
感想
先週、公園線の冬季通行止めが解除されたと聞いて行ってきました。石川県に住んでいたときに山にハマったので、白山は思い入れが強い山のひとつです。もっともピークを踏んでいる山でもあります。
3年ぶりの白山。まずはこの日の混みようにびっくり。人、人、そして人。みんな心待ちにしてたんでしょう。マイカー規制されていないときはだいたい別当出合の一番下の駐車場からスタートですが今回もやっぱり空いてる一番下に駐車。
とりあえず砂防は通行困難な個所はないということなので往路は砂防で。甚之助避難小屋手前から残雪が目立つようになります。また甚之助避難小屋経由しないでも残雪部を進めば直登できるようになってます。もちろん直登選んびました。なのでこの日は甚之助避難小屋には全く立ち寄れませんでした(泣)
そのあとも黒ボコ岩に到着するまでのトラバースは道が細いです。けっこうドキドキしたがら歩きました。さすがに滑落している人はいませんでしたが、落ちたらそれなりに止まらないと思います、けっこう危険。雪も腐っているのでアイスバーンよりはましだと思いますが、あんまり踏ん張りもきかないです。このトラバースが一番神経使ったところです。
雪に埋もれた弥陀ヶ原を越えれば、あとはほぼ夏道を使って山頂です。この日は風がほとんどなく、かなり山頂でゆっくりできました。この頃にはガスも晴れ、見事な雲海も楽しめ、北アルプスもちらっとだけ見れました(ほんとにちらっとだけ笑)。あと、どうやら大汝山のほうへ進んでから降りると室堂をスキップして弥陀ヶ原に回れるみたいです。人も多かったのでトレースもあると思いますので興味がある方は是非トライしてください。私はどうしてもトイレ行きたかったので室堂に戻りました(笑)
あと帰りは観光新道使おうと思ってましたが、室堂で通行困難との情報があり、あんまり無理もしたくないためこの日はやめときました。黒ボコ岩で登山客同士の会話で「通れるよ〜」っていう言葉も聞こえましたが、嘘を言っているとは思ってませんが、鵜呑みにするのもよくないので、無難に砂防で降りました。
*6/9追加*
メッセージ頂いたことや、当日のヤマレコ見たところ、観光新道通れるみたいです。ただ亀裂が多く、梅雨などでまとまった雨が降ると崩落する可能性があるみたいです。特に大雨が降ったあとに登られる方は、事前に登山道の状況確認したほうがいいと思われます。
はじめまして。
今日は天気が良くて、いい登山日和でしたね。
さて、同じ日、私は登りで観光新道を使いました。
事前に、石川県庁のホームページを確認したところ、同じように崩落の情報が載ってたのでちょっと迷いましたが。
が、実際はそんな崩落の場所はありませんでしたよ?
途中の雪渓も少なかったですし、せいぜい踏み跡がなくてルート間違える程度でした。
観光新道、ほんといいルートですね!
coral_reefさん、はじめまして。
情報ありがとうございます!やはり通行可能なんですね、行けばよかった〜(泣)
観光新道の稜線歩き気持ちいいですよね。避難小屋もリニューアルされたみたいなので、また機会を見つけて行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する