記録ID: 6553177
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
十石山 晴れ/山頂だけ爆風
2024年03月15日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:13
距離 12.4km
登り 1,185m
下り 1,186m
6:40
19分
スタート地点
13:53
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天候:晴れ 気温:平湯温泉の標示板で-6℃ 雪質:日の当たる所はモナカ/林間などは新雪 平地での気温が高くなって春めいてきたので、標高の高いところ狙いで十石山へスキー登山。 白骨温泉からスーパー林道をしばらく歩いて最初のヘアピンカーブから杉林へ。 快晴だったので寒いと思っていたがそれほどでもない。 トレースあり。林の中は雪が柔らかく標高の高さを実感。 視界が開け温泉を眼下に眺めトラバース気味に上げる。ここは日差しが当たりモナカ気味。 その次はP1567との鞍部へ。スーパー林道/白骨温泉の道標あり。 左手の疎林の尾根についたトレースを登っていく。雪は多く滑りには心配なし。 標高1600m〜1750mは最初の頑張り所。 標高1750mから平坦になり湯沢ノ平を通過。 P1835を超える。ここは南から巻けたが気づくのが遅かった。 標高1850mを超えると次の登りが標高2050mまで続く。右手に尾根を見ながら標高1950mまでトラバース気味に上げ最後は夏道の尾根に向けて登る。 トレースは無かったが雪は柔らかく登りやすいところを上げていく。 今日も女子ツートップがラッセルを頑張ってくれました。 尾根に出ると最初は狭いが徐々に広がっていく。次第に勾配は緩くなり、背後に山々の景色も見えてくる。雪はパウダーになり栂が主体。 さすがに気温が下がってきて指先が冷たいので防寒テムレスに交換。 だんだん木々の高さが低くなってくるがなかなか標高が上がらない。 標高2300mを超えると白い山頂を拝むことができる。 また、左に乗鞍、右に穂高、背後には信州の山並みも。 山頂付近は風が強そうで雪が舞いあげられているのが分かる。 (西風が強く東側は安全地帯だった) ここで防寒装備に身を固める。ハードシェルにゴアの帽子とアイウェア。 森林限界を超え白い斜面を上がっていく。 やや左手の尾根に乗り上げると極寒の世界へ。 木々は凍り付き、複雑な風紋がきれいだ。 真っ白な乗鞍を見ながら山頂へ近づくと風が強まり、足もとは氷斜面も。 クトーが欲しかったがそのままピークへ。 だんだんと風が強まり飛ばされそうになり、腰を落として耐風姿勢で写真を撮る。 乗鞍連峰と穂高、笠などシャッターを押しながら皆を待つ。 爆風と寒さが酷いので避難小屋まで移動して小屋の陰でシールオフ。 なんとか作業を終え板に跨ると少し安心できた。 標高を下げると風が治まるのが分かっていたので、山頂の東側から南へ向けて滑っていく。 氷と強風の世界を抜けると森林限界までパウダーを味わって安全地帯へ逃げ込む。 山頂方向の雪煙を眺めながらランチを取ってスキー続行。 標高2050mの尾根までっどこでも滑れる快適なツリーラン。 標高2050mまで尾根の北斜面のパウダーを拾いながら夏道に沿って滑る。サラサラで気持が良かった。 標高2000mの斜面は雪がやや重くあるが斜度が出てトレース沿いにやや大きめのターンを楽しめた。 P1835が近づくと斜度が無くなりトレース上を滑る。トレース内は板が走るので苦にならない。 P1835の巻きは標高を落とさないようにラッセルしながら進みトレースに合流。 標高1730mで左手についていたトレースにミスコース。 早めに気づいてよかった。 その下の最後の斜面は左手の日が当たらない所はパウダーが残っていたので、重い雪とミックスさせながら標高を落とす。 最後の林道は重めのストップスノーになったが車までスキーで滑ってこれました。 白骨温泉に着くと暖かく春のようだったが、平地に出ると最高気温は15℃を超え季節は春でした。 |
その他周辺情報 | 白骨温泉 http://www.shirahone.org/ |
写真
撮影機器:
感想
標高が低いところは雪が心配なので、心配がいらなさそうな所ということで、会のメンバーさんと白骨温泉から十石山へ。
ここは初めての山で夏にも来たことが無いので、今回はルートを記憶する山旅との位置づけ。
シールを付けて二つの坂を登り切って待っていたのは、爆風の山頂でした。
耐寒装備で臨みましたが爆風、氷、シュカブラの世界はなかなか大変でした。
標高2500mから上がジェット気流の世界だったようで、そこから下はほぼ無風。
通常では遭遇しない厳しい条件に装備を合わせておかないといざというときにえらい目に合うなと改めて感じた。
十石山、なかなか楽しい山行でした。今度は夏でもいいから山頂で景色を楽しみに登りたくなりました。
週末は気温が上昇して来週は寒の戻り、最近の天気は実に読みにくい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する