ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8649085
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳・十石山 白骨温泉から周回

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:44
距離
33.6km
登り
2,664m
下り
2,664m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:25
合計
8:44
距離 33.6km 登り 2,664m 下り 2,664m
3:08
3
スタート地点
3:11
3:12
81
4:33
4:34
6
4:40
4:41
31
5:12
20
6:00
6:02
14
6:16
34
6:50
19
7:09
1
7:10
17
7:27
7:28
4
7:35
7:39
5
7:57
7:59
6
8:05
8
8:13
8:14
6
8:37
7
8:44
8:45
13
8:58
14
9:12
9:14
32
9:46
9:49
15
10:04
10:07
41
10:48
5
10:53
10:54
16
11:10
19
11:29
12
11:44
11:46
5
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白骨温泉の第2駐車場に駐車(ドコモ電波弱め)
トイレあり
2時半頃着で2、3台空き
コース状況/
危険箇所等
・見晴峠を越えるトレイルの草は刈られている。

・乗鞍岳の登山道はよく整備されれいて、特に危険箇所なし。

・乗鞍スカイラインから十石山の登山道にイン。草は刈られていない。徐々に道は悪くなり、金山岩の登り以降は足下があまり見えない。

・金山岩〜十石山の間が核心。波線ルートだが、ほぼ廃道と言っていい状態。一応登山道はあるが、笹藪で見えないのと上半身はハイマツとシャクナゲの枝がうるさい。痩せ尾根で平湯側は崩落していて、道幅も狭く滑落に細心の注意が必要。ロープなどの安全措置はされていない。
その他周辺情報 位ヶ原山荘に水場あり。
畳平を過ぎると水場はない。
ロードの登りを1.5km程度進んでトレイルイン。標識小さい…
2025年09月06日 03:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 3:33
ロードの登りを1.5km程度進んでトレイルイン。標識小さい…
峠を乗鞍高原側に越えたら再びロードを行き乗鞍岳登山口へ
2025年09月06日 04:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 4:41
峠を乗鞍高原側に越えたら再びロードを行き乗鞍岳登山口へ
太陽が届いた☀
2025年09月06日 05:27撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 5:27
太陽が届いた☀
結構焼けた🔥
2025年09月06日 05:31撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 5:31
結構焼けた🔥
よく整備された登山道。傾斜も緩くスタスタ行ける🎵
2025年09月06日 05:37撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 5:37
よく整備された登山道。傾斜も緩くスタスタ行ける🎵
位ヶ原山荘の水場。スタートから3時間。
ここでフルにした1.5リットルで下山まで凌いだ。
2025年09月06日 06:15撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 6:15
位ヶ原山荘の水場。スタートから3時間。
ここでフルにした1.5リットルで下山まで凌いだ。
まだまだ遠い…
2025年09月06日 06:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 6:16
まだまだ遠い…
位ヶ原山荘を過ぎると水路が登山道に。傾斜も
出てくる。
2025年09月06日 06:23撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 6:23
位ヶ原山荘を過ぎると水路が登山道に。傾斜も
出てくる。
穂高がお目見え。
吊り尾根かな?
2025年09月06日 06:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 6:33
穂高がお目見え。
吊り尾根かな?
ナナカマドと剣が峰
2025年09月06日 06:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 6:40
ナナカマドと剣が峰
近そうで遠い…
2025年09月06日 06:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 6:51
近そうで遠い…
遠く南アルプスと中央アルプスの稜線
2025年09月06日 06:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 6:51
遠く南アルプスと中央アルプスの稜線
9年ぶりの乗鞍岳。御嶽山バック
前回はガスガスだったけど今回は最高の天気☀
2025年09月06日 07:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
9/6 7:39
9年ぶりの乗鞍岳。御嶽山バック
前回はガスガスだったけど今回は最高の天気☀
頂上小屋って前からあったか?
2025年09月06日 07:44撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 7:44
頂上小屋って前からあったか?
大黒山頂の休憩所
2025年09月06日 08:28撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 8:28
大黒山頂の休憩所
烏帽子岳と四ツ岳かな?
2025年09月06日 08:28撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 8:28
烏帽子岳と四ツ岳かな?
天空の滑走路、ここにも。
延長線上に何もないのが残念
2025年09月06日 08:31撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
9/6 8:31
天空の滑走路、ここにも。
延長線上に何もないのが残念
向かう稜線
2025年09月06日 08:45撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 8:45
向かう稜線
穂高連峰。西穂山荘が見える。
この稜線、まさに穂高連峰の展望台
2025年09月06日 08:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 8:51
穂高連峰。西穂山荘が見える。
この稜線、まさに穂高連峰の展望台
硫黄岳からの乗鞍岳
ここまでは一般道でも納得の登山道
2025年09月06日 09:10撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 9:10
硫黄岳からの乗鞍岳
ここまでは一般道でも納得の登山道
山頂標識を探してみたものの、ピンテしか見当たらず。
2025年09月06日 09:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 9:12
山頂標識を探してみたものの、ピンテしか見当たらず。
平湯を見下ろす。
一人すれ違ったけど、平湯から来たのか十石山から来たのか。
2025年09月06日 09:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 9:16
平湯を見下ろす。
一人すれ違ったけど、平湯から来たのか十石山から来たのか。
金山岩を望む。予想よりデカい。そして急…コルまで結構ダラダラ下り、標高差200m超を登ることになる。
2025年09月06日 09:27撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 9:27
金山岩を望む。予想よりデカい。そして急…コルまで結構ダラダラ下り、標高差200m超を登ることになる。
ナナカマド。秋が来てるね。
2025年09月06日 09:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 9:33
ナナカマド。秋が来てるね。
金山岩への登り。シダまみれ。
2025年09月06日 09:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 9:41
金山岩への登り。シダまみれ。
飛ばない鳥。子供なのか、ケガしてるのか
2025年09月06日 09:44撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
9/6 9:44
飛ばない鳥。子供なのか、ケガしてるのか
乗鞍権現
2025年09月06日 09:45撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 9:45
乗鞍権現
この先は波線ルート。分岐の標識あるけど、ホントにこっち?
わからんわ😅こんな藪
2025年09月06日 09:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 9:48
この先は波線ルート。分岐の標識あるけど、ホントにこっち?
わからんわ😅こんな藪
岩の隙間が草で見えない。踏み抜きの危険あり
2025年09月06日 09:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 9:51
岩の隙間が草で見えない。踏み抜きの危険あり
金山岩。男女ペアが休憩中でした。どこから入ったのか聞くの忘れた💦
2025年09月06日 10:06撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:06
金山岩。男女ペアが休憩中でした。どこから入ったのか聞くの忘れた💦
金山岩からの乗鞍岳
2025年09月06日 10:06撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:06
金山岩からの乗鞍岳
十石山までの稜線。
ここに全てが詰まっている
2025年09月06日 10:07撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:07
十石山までの稜線。
ここに全てが詰まっている
腰から上はハイマツやシャクナゲの枝が邪魔する。
2025年09月06日 10:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 10:12
腰から上はハイマツやシャクナゲの枝が邪魔する。
足下は空間があり。藪は笹メインだけどたまに枝が刺さるので、諦めてレイン履く。
2025年09月06日 10:13撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:13
足下は空間があり。藪は笹メインだけどたまに枝が刺さるので、諦めてレイン履く。
振り返って撮影の通行注意ポイント。道幅がわかりづらく、乗鞍側も切れていて滑落注意
2025年09月06日 10:26撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 10:26
振り返って撮影の通行注意ポイント。道幅がわかりづらく、乗鞍側も切れていて滑落注意
平湯側の崩壊地点。道は両足分程度の幅
2025年09月06日 10:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:33
平湯側の崩壊地点。道は両足分程度の幅
踏み外したらどこまで落ちるか。
というか、足場自体崩れてもおかしくない。
2025年09月06日 10:34撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:34
踏み外したらどこまで落ちるか。
というか、足場自体崩れてもおかしくない。
十石山穫った!これで2500m峰140座。
2525mに釣られて、珍しくほのかに笑顔の自撮り
2025年09月06日 10:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
9/6 10:48
十石山穫った!これで2500m峰140座。
2525mに釣られて、珍しくほのかに笑顔の自撮り
平和が訪れる。
ホッとして穂高連峰の写真も撮らずに下山に就いてしまった😣
2025年09月06日 10:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:48
平和が訪れる。
ホッとして穂高連峰の写真も撮らずに下山に就いてしまった😣
避難小屋。誰かいた。
2025年09月06日 10:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 10:51
避難小屋。誰かいた。
あとは下るだけ。
上部は粘土質なところもあり転倒注意
2025年09月06日 11:05撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 11:05
あとは下るだけ。
上部は粘土質なところもあり転倒注意
あっという間に色づきそう
2025年09月06日 11:06撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 11:06
あっという間に色づきそう
下りはほぼ走り切ってトレイルアウト
2025年09月06日 11:44撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
9/6 11:44
下りはほぼ走り切ってトレイルアウト
帰還。下山は一時間かからず。
2025年09月06日 11:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
9/6 11:52
帰還。下山は一時間かからず。
撮影機器:

装備

備考 靴:ホカ スピードゴート5
ザック:パーゴワークス ラッシュ11R

上:
・オンヨネ ブレステックPPタンク
・スタティック ハイブ スリーブレス
・ファイントラック アームカバー
・マイルストーン クラウドフーディ(不使用)
・ティートンブロス ツルギライト(不使用)

下:
・山と道 5ポケットショーツ
・ティートンブロス フェザーレインパンツ

当初携行水量 1500ml
消費補給食 ブラックサンダー2個、カロリーメイト2本、スローバー1本、羊羹2本、ando_有塩1本、焼きそばパン1個、アミノリキッド2本

感想

2500m峰140座目の十石山。
どうせなら乗鞍岳と周回しようと軽い気持ちで計画しましたが、他レポにもあるように十石山から乗鞍権現の間は、骨のある藪ルートでした😅
ルートもわかりづらく、小日影山より全然シンドイ。

時計回りか逆か迷いましたが、乗鞍岳は日中の人出が酷そうだったので、早い時間帯に登頂する計画に。藪区間の通過の頃には朝露も落ちていたので、時計回りで正解でした。

本来十石山は積雪期がシーズンなので、また来るとすればその頃でしょう。乗鞍でスキーもやってみたい。そろそろスキー買わないとか…🤔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら