ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8614494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳・十石山(白骨温泉より周回) 

2025年08月28日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:41
距離
32.9km
登り
2,656m
下り
2,653m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
2:09
合計
12:40
距離 32.9km 登り 2,656m 下り 2,653m
3:33
46
見晴峠
4:19
4:20
110
6:10
6:28
42
7:10
7:17
20
7:37
7:40
38
8:18
8:41
35
9:30
9:40
16
9:56
12
10:08
10:10
28
10:38
10:47
46
11:33
11:40
20
12:00
12:28
47
13:15
3
13:18
13:37
52
14:29
25
14:54
14:56
12
15:08
ゴール地点
天候 朝イチは高曇り⇒のち快晴☀
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白骨温泉下段の駐車場に駐車(公衆トイレがある所)
コース状況/
危険箇所等
[見晴峠] 以外といっては失礼かもしれないが、乗鞍岳山麓の登山道では整備や踏まれ方において桁違いに綺麗な道。不思議。。

[乗鞍権現〜金山岩] ルートは少々解り難い箇所アリ、急傾斜アリ。上部の岩エリアが楽しいです。

[金山岩〜十石山] 思った以上に道は明瞭です(笹や脇の草木で覆われ足元は見えず)。ハイ松や石楠花の藪漕ぎを強いられるものの、乗り掛かって突破するような箇所はありません。
ヤセ尾根にも注意が必要です。一ヶ所だけ下部の岩が崩壊していて、いつ崩れても不思議じゃない足場(踏み跡)があります。
白骨温泉よりスタート!
2025年08月28日 02:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 2:28
白骨温泉よりスタート!
標高差500アップ400ダウンの見晴峠を越えて三本滝コースへ。
2025年08月28日 04:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 4:20
標高差500アップ400ダウンの見晴峠を越えて三本滝コースへ。
樹林帯の中で日の出を迎えた。
2025年08月28日 05:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 5:28
樹林帯の中で日の出を迎えた。
差し込む陽光。出来れば森林限界上で迎えたかったなー
2025年08月28日 05:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 5:27
差し込む陽光。出来れば森林限界上で迎えたかったなー
雲海が綺麗✨
2025年08月28日 05:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 5:52
雲海が綺麗✨
登山道と道路を交互に挟んで登っていきます。
2025年08月28日 05:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 5:43
登山道と道路を交互に挟んで登っていきます。
登山者にもサイクリストにも優しい懐の深さが此処には在ります。有難い事です。山スキーも!
2025年08月28日 05:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 5:58
登山者にもサイクリストにも優しい懐の深さが此処には在ります。有難い事です。山スキーも!
ようやく一服。歩き通しだったもんで。
2025年08月28日 06:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 6:10
ようやく一服。歩き通しだったもんで。
ヒルクライムのコースレコードに驚愕😱まじか…電動チャリでも不可能なのでは?今週末にはレースがあるそうです。
2025年08月28日 06:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/28 6:28
ヒルクライムのコースレコードに驚愕😱まじか…電動チャリでも不可能なのでは?今週末にはレースがあるそうです。
可愛い看板ね。
2025年08月28日 06:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 6:31
可愛い看板ね。
秋の気配。
2025年08月28日 06:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 6:31
秋の気配。
コチラは後の乗鞍権現の付近で撮った初紅葉🍁麓は夏真っ盛り。
2025年08月28日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:20
コチラは後の乗鞍権現の付近で撮った初紅葉🍁麓は夏真っ盛り。
高山らしくなってきた。
2025年08月28日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 7:01
高山らしくなってきた。
振り返れば南アや八ヶ岳が遠望できる。
2025年08月28日 07:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 7:04
振り返れば南アや八ヶ岳が遠望できる。
甲斐駒ヶ岳
2025年08月28日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 7:15
甲斐駒ヶ岳
乗鞍の広大な斜面、スキーで滑ってみたいなー。じっくりと地形を観察しておこう。
2025年08月28日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 7:26
乗鞍の広大な斜面、スキーで滑ってみたいなー。じっくりと地形を観察しておこう。
北アルプスの面々
随分と上がって来ました。
2025年08月28日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:08
北アルプスの面々
随分と上がって来ました。
笠ヶ岳。人工物とのセットも悪くない。
2025年08月28日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 7:55
笠ヶ岳。人工物とのセットも悪くない。
もうちょい!
2025年08月28日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:15
もうちょい!
剣ヶ峰に到着!
11年ぶり2度目です。
2025年08月28日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:19
剣ヶ峰に到着!
11年ぶり2度目です。
三角点にもご挨拶。一等三角点だけあって豪華盤です。
2025年08月28日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:19
三角点にもご挨拶。一等三角点だけあって豪華盤です。
我らが白山方面
2025年08月28日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:20
我らが白山方面
乗鞍は小峰でモコモコ、箱庭みたい。
2025年08月28日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:23
乗鞍は小峰でモコモコ、箱庭みたい。
北アルプス。殆どの山見えてるんじゃない?
2025年08月28日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:38
北アルプス。殆どの山見えてるんじゃない?
背が低いながらも存在感ある焼岳。手前はこれから歩く富士見岳と大黒岳。
2025年08月28日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:24
背が低いながらも存在感ある焼岳。手前はこれから歩く富士見岳と大黒岳。
登って来たルートを俯瞰します。中央の山の峠を越え、クネクネ道をショートカットした形かなー
2025年08月28日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 8:23
登って来たルートを俯瞰します。中央の山の峠を越え、クネクネ道をショートカットした形かなー
さて行動再開。折り返して、先ずは富士見岳へ。
2025年08月28日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:07
さて行動再開。折り返して、先ずは富士見岳へ。
山積みになった巨大ケルンがありました。
2025年08月28日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:15
山積みになった巨大ケルンがありました。
畳平からは続々と人が登って来ます。
2025年08月28日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:15
畳平からは続々と人が登って来ます。
大黒岳
2025年08月28日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:31
大黒岳
烏帽子岳。
良い山容です。
2025年08月28日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:36
烏帽子岳。
良い山容です。
大黒岳から歩を進めると、胸を空くような景色と雷鳥さんが待っていました。その雷鳥さん、どこに居るか解りますか?
2025年08月28日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:45
大黒岳から歩を進めると、胸を空くような景色と雷鳥さんが待っていました。その雷鳥さん、どこに居るか解りますか?
正解は岩の上でした〜
最強のモデルさんだわ😊
2025年08月28日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/28 9:46
正解は岩の上でした〜
最強のモデルさんだわ😊
子供もおるでよ
頑張って大きくなってね。
2025年08月28日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/28 9:48
子供もおるでよ
頑張って大きくなってね。
北アルプスへの滑走路のような。ホント飛んで行きたい。
2025年08月28日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:48
北アルプスへの滑走路のような。ホント飛んで行きたい。
バスのある風景
2025年08月28日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:53
バスのある風景
一旦、舗装路へ。こんなに気分よく歩ける道路は他に無いと思う。
2025年08月28日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 9:59
一旦、舗装路へ。こんなに気分よく歩ける道路は他に無いと思う。
イェイ‼
この後は藪漕ぎが待っているんですがー😊
2025年08月28日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 10:01
イェイ‼
この後は藪漕ぎが待っているんですがー😊
んで再び登山道へ。
2025年08月28日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 10:09
んで再び登山道へ。
ええね〜!静けさしか無い。
2025年08月28日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 10:13
ええね〜!静けさしか無い。
ずっと穂高を正面に捉えながらの縦走路。しかし、どれだけ眺めても飽きないんだな。
2025年08月28日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 10:14
ずっと穂高を正面に捉えながらの縦走路。しかし、どれだけ眺めても飽きないんだな。
四ッ岳
2025年08月28日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 10:19
四ッ岳
平湯を眼下に。
2025年08月28日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 10:51
平湯を眼下に。
2025年08月28日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 10:54
金山岩が近付いて来ました。
このころ暑さで少々バテ気味でした。夏場は11時ごろからがキツイ💦
2025年08月28日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:05
金山岩が近付いて来ました。
このころ暑さで少々バテ気味でした。夏場は11時ごろからがキツイ💦
乗鞍権現の御社に参拝。
願い事は勿論「熊に出会いませんように。。」
2025年08月28日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:33
乗鞍権現の御社に参拝。
願い事は勿論「熊に出会いませんように。。」
太陽燦々🌞風の入る木陰や岩陰で度々クールダウンを入れて行きます。
2025年08月28日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:41
太陽燦々🌞風の入る木陰や岩陰で度々クールダウンを入れて行きます。
道ダヨ
2025年08月28日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:43
道ダヨ
ザレた急傾斜もアリ
2025年08月28日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:55
ザレた急傾斜もアリ
ゴロ帯もアリ。
これは楽しい。
2025年08月28日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:57
ゴロ帯もアリ。
これは楽しい。
金山岩山頂だ〜!
2025年08月28日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 11:59
金山岩山頂だ〜!
唯の落書きじゃないよね?
2025年08月28日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 12:01
唯の落書きじゃないよね?
丁度ランチのお時間。食べ物は全て腹の中へ詰め込んで軽量化しよう。
2025年08月28日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 12:04
丁度ランチのお時間。食べ物は全て腹の中へ詰め込んで軽量化しよう。
遠くまで来た感あります。
2025年08月28日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 12:05
遠くまで来た感あります。
ラストピークの十石山へ出発。あんまり険しそうに見えないんだが。。←しっかり薮の洗礼を受けました。
2025年08月28日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 12:08
ラストピークの十石山へ出発。あんまり険しそうに見えないんだが。。←しっかり薮の洗礼を受けました。
十石山のコチラ面は迫力十分。
2025年08月28日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 12:55
十石山のコチラ面は迫力十分。
この写真、左足を乗せてる足場は不安定な気が。。乗せる前から気持ち悪さがあり、体重は掛けていません。
2025年08月28日 12:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 12:56
この写真、左足を乗せてる足場は不安定な気が。。乗せる前から気持ち悪さがあり、体重は掛けていません。
通過後に振り返ると…中央の岩の部分、下がガッポリ無いじゃないか!恐ろしや。。
2025年08月28日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 12:57
通過後に振り返ると…中央の岩の部分、下がガッポリ無いじゃないか!恐ろしや。。
平和な雰囲気の所にポンっと出てきて、、
2025年08月28日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 13:10
平和な雰囲気の所にポンっと出てきて、、
ようやく十石山に到着。
14年物のザックが藪に引っ掛かり裂けてしまいました。。思い出の詰まった鞄だけれど、流石に引退させてあげないと(´;ω;`)
2025年08月28日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 13:15
ようやく十石山に到着。
14年物のザックが藪に引っ掛かり裂けてしまいました。。思い出の詰まった鞄だけれど、流石に引退させてあげないと(´;ω;`)
ポツンと一軒家
2025年08月28日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 13:16
ポツンと一軒家
少し休憩させて頂きました。
2025年08月28日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 13:20
少し休憩させて頂きました。
内部はとっても綺麗。冬季は2階部分から出入りするようです。
2025年08月28日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 13:20
内部はとっても綺麗。冬季は2階部分から出入りするようです。
さーて帰ろう。
後は下山するだけだ。
2025年08月28日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 13:40
さーて帰ろう。
後は下山するだけだ。
十石山といえばオオシラビソ。やはり雪の時期に比べると存在感は薄い。とはいえ、夏を知らねば冬の本当の良さも解らないよね。全体に笹が生い茂るお山でした。
2025年08月28日 13:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 13:55
十石山といえばオオシラビソ。やはり雪の時期に比べると存在感は薄い。とはいえ、夏を知らねば冬の本当の良さも解らないよね。全体に笹が生い茂るお山でした。
無事に白骨温泉へ帰還。
熊さん出ずに助かった。
2025年08月28日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 14:54
無事に白骨温泉へ帰還。
熊さん出ずに助かった。
今日もクッタクタ。「満足」とはこの事やね😊
2025年08月28日 15:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 15:09
今日もクッタクタ。「満足」とはこの事やね😊
下山後の温泉は煤香庵にて。硫黄の香る良泉で御座いました。
2025年08月28日 15:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/28 15:33
下山後の温泉は煤香庵にて。硫黄の香る良泉で御座いました。
撮影機器:

感想

今年の冬、十石山から眺めた乗鞍岳が余りに美し過ぎて…久々に乗鞍行こうかと思っていました。実に11年ぶりの剣ヶ峰です(その時は平湯〜硫黄〜のルート)。

そして、久々の乗鞍岳は以前登った時の記憶が殆どなく…とても新鮮な気持ちで楽しい山行になりました。長距離の周回ルートなだけに色々な対比も面白いコースでした。「メジャーで賑やかな中心部」と「マイナーで静かな周辺部」だったり、「ルンルンハイキング」と「細尾根・藪漕ぎのガチ登山」だったり、、一挙両得で儲けた感覚です。両極端ではありますが(笑)

次に訪れる時は山スキーかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

お疲れ様でした(笑)。
モチベ高い人、体力ある人しかできない燃焼系!!ですね(笑)。
ちなみに、58枚目の写真。自分が通った時もこんな感じでしたが、どんどんやばくなってる感じしますね。
Chabo-sさんの、このレコ、このルート情報、写真って、これから行く方にとっては、かなり役立つと思いますよ。
せっかくだから写真の撮影位置も地図上でわかるように、写真撮影時刻とログ時刻リンクさせて「地図上に配置」すると、マニアックな一部の方は、すごーく喜ぶのではないかと思います!(^^)!。
2025/8/29 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら