ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6558513
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

諏訪山 '24 3/16

2024年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:53
距離
2.9km
登り
48m
下り
42m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:43
休憩
0:09
合計
0:52
距離 2.9km 登り 48m 下り 49m
16:19
18
16:37
3
16:40
16:43
3
16:46
16:52
19
17:11
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜つくばエクスプレス〜関東鉄道常総線〜水戸線
〜ヤマザクラGO〜(山行1)〜水戸線〜(山行2)〜水戸線
・ヤマザクラGO 岩瀬駅09:07=本木09:15

【帰り】
水戸線〜関東鉄道常総線〜つくばエクスプレス〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):3
宍戸神社拝殿裏…急階段
その他周辺情報 コンビニ等商店・自動販売機は宍戸駅周辺。
トイレは宍戸駅。
笠間駅から1駅移動して宍戸駅。この日3本目、ラストのミニ山行は宍戸駅に近い諏訪山(79m)を訪ねます。写真中央、ホームの先に見える小高い丘が諏訪山。
2024年03月16日 16:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 16:12
笠間駅から1駅移動して宍戸駅。この日3本目、ラストのミニ山行は宍戸駅に近い諏訪山(79m)を訪ねます。写真中央、ホームの先に見える小高い丘が諏訪山。
宍戸駅は終日無人駅との事。簡易Suica改札機を通り、小さな待合室を通り抜けて外へ。
2024年03月16日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:15
宍戸駅は終日無人駅との事。簡易Suica改札機を通り、小さな待合室を通り抜けて外へ。
笠間市宍戸駅トイレ。笠間市内にある稲田駅と福原駅にも同じようなトイレが設置されています。いずれも2009年度に新築されたものらしく( https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1314856756_doc_56_8.pdf )、3駅で形式が同じなのも同時期に建てられたから。
2024年03月16日 16:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:17
笠間市宍戸駅トイレ。笠間市内にある稲田駅と福原駅にも同じようなトイレが設置されています。いずれも2009年度に新築されたものらしく( https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1314856756_doc_56_8.pdf )、3駅で形式が同じなのも同時期に建てられたから。
宍戸駅のそばにある石岡街道踏切を越え、すぐの交差点を右折します。
2024年03月16日 16:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:18
宍戸駅のそばにある石岡街道踏切を越え、すぐの交差点を右折します。
道端に立っていた何かの石碑。文字は読み取れず。
2024年03月16日 16:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:19
道端に立っていた何かの石碑。文字は読み取れず。
チオノドクサ…だと思っていたのですが、Google先生に訊いてみた所ローマンヒヤシンスとの事。記録色。
2024年03月16日 16:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 16:20
チオノドクサ…だと思っていたのですが、Google先生に訊いてみた所ローマンヒヤシンスとの事。記録色。
静かな住宅街の中を進み、次のT字路は右折。
2024年03月16日 16:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:23
静かな住宅街の中を進み、次のT字路は右折。
T字路付近から南南西。左に富士山(128m)と金毘羅山(228m)が重なって見えています。富士山の裏にある石倉山(127m)は見えず。中央は加賀田山(410m)で、右に御殿山(364m)も見えます。方角的には難台山(553m)や吾国山(518m)の方を向いていますが、ここからは見通し判定×。
2024年03月16日 16:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 16:24
T字路付近から南南西。左に富士山(128m)と金毘羅山(228m)が重なって見えています。富士山の裏にある石倉山(127m)は見えず。中央は加賀田山(410m)で、右に御殿山(364m)も見えます。方角的には難台山(553m)や吾国山(518m)の方を向いていますが、ここからは見通し判定×。
T字路付近から進行方向、諏訪山の方角。諏訪山は地形図上でこそ山らしい等高線を描いていますが、周囲の平地からは比高が50mもないような低い山であまり目立ちません。
2024年03月16日 16:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:24
T字路付近から進行方向、諏訪山の方角。諏訪山は地形図上でこそ山らしい等高線を描いていますが、周囲の平地からは比高が50mもないような低い山であまり目立ちません。
T字路を右折してすぐの交差点を左に折れて進みます。浄乗寺というお寺の前を通り過ぎ…
2024年03月16日 16:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:28
T字路を右折してすぐの交差点を左に折れて進みます。浄乗寺というお寺の前を通り過ぎ…
国道355号線(宍戸バイパス)を越えます。友部ICのすぐ近くで車通りは多め。
2024年03月16日 16:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:30
国道355号線(宍戸バイパス)を越えます。友部ICのすぐ近くで車通りは多め。
キンセンカ。キンセンカ?と思いましたが「冬知らず」という小型種だそうです。Google先生いわく。記録色。
2024年03月16日 16:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 16:31
キンセンカ。キンセンカ?と思いましたが「冬知らず」という小型種だそうです。Google先生いわく。記録色。
国道355号線を越えて涸沼川浄水場の前を通り過ぎ…
2024年03月16日 16:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:32
国道355号線を越えて涸沼川浄水場の前を通り過ぎ…
鳥居の立つこの小径に入っていきます。
2024年03月16日 16:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:33
鳥居の立つこの小径に入っていきます。
小径の入口に立つ標柱。「宍戸ふるさとカルタ す 諏訪山に 宍戸の郷を 守る神」「参道の奥に拝殿 山上に本殿あり」「諏訪山鎮座 宍戸神社」とあります。
2024年03月16日 16:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:33
小径の入口に立つ標柱。「宍戸ふるさとカルタ す 諏訪山に 宍戸の郷を 守る神」「参道の奥に拝殿 山上に本殿あり」「諏訪山鎮座 宍戸神社」とあります。
鳥居近景。鳥居の足元、右側に石碑があります。
2024年03月16日 16:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 16:33
鳥居近景。鳥居の足元、右側に石碑があります。
鳥居の右裏にある石碑。「宍戸神社」「紀元一三八五年?」と刻まれています。
2024年03月16日 16:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 16:34
鳥居の右裏にある石碑。「宍戸神社」「紀元一三八五年?」と刻まれています。
平坦な土の参道を進むと飛び石が現れます。
2024年03月16日 16:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 16:35
平坦な土の参道を進むと飛び石が現れます。
手すりの整備された石段を上り…
2024年03月16日 16:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:36
手すりの整備された石段を上り…
もうひと上り。
2024年03月16日 16:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:36
もうひと上り。
宍戸神社の拝殿に到着。参道の両側には瓦?が敷かれています。背後の斜面は馬蹄形。左右の斜面から取り付いて上る事もできますが…
2024年03月16日 16:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:37
宍戸神社の拝殿に到着。参道の両側には瓦?が敷かれています。背後の斜面は馬蹄形。左右の斜面から取り付いて上る事もできますが…
拝殿の裏手に回ると崖を這い上る急階段があります。今回はここから上ってみます。
2024年03月16日 16:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:38
拝殿の裏手に回ると崖を這い上る急階段があります。今回はここから上ってみます。
ちょっと危ない急階段を上り切った先にあったのは板壁に囲まれた本殿跡?と思しき場所。玉垣という事でしょうか?真ん中に低い盛り土があります。
2024年03月16日 16:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 16:38
ちょっと危ない急階段を上り切った先にあったのは板壁に囲まれた本殿跡?と思しき場所。玉垣という事でしょうか?真ん中に低い盛り土があります。
四等三角点諏訪山は玉垣の裏手のササ原の中。夏は見つけられないかもしれません。
2024年03月16日 16:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 16:41
四等三角点諏訪山は玉垣の裏手のササ原の中。夏は見つけられないかもしれません。
三角点周辺を引いて写すとこんな感じ。これは玉垣を背にしたとき。
2024年03月16日 16:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:42
三角点周辺を引いて写すとこんな感じ。これは玉垣を背にしたとき。
反対側から。おおむね玉垣の方向を向いたときの見え方です。
2024年03月16日 16:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:42
反対側から。おおむね玉垣の方向を向いたときの見え方です。
ササを踏み倒しながら玉垣に戻り…
2024年03月16日 16:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:43
ササを踏み倒しながら玉垣に戻り…
この大樹が急階段の目印。
2024年03月16日 16:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:44
この大樹が急階段の目印。
拝殿に向けて急階段を下ります。手すりがなかったらまず下れない角度。もし手すりにグラつきが感じられる場合は、左右どちらかに迂回して斜面を下りた方が良いかもしれません。
2024年03月16日 16:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:44
拝殿に向けて急階段を下ります。手すりがなかったらまず下れない角度。もし手すりにグラつきが感じられる場合は、左右どちらかに迂回して斜面を下りた方が良いかもしれません。
拝殿前で少し休憩ののち来た道を引き返して宍戸駅に帰ります。
2024年03月16日 16:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 16:53
拝殿前で少し休憩ののち来た道を引き返して宍戸駅に帰ります。
国道355号線近くから南方。富士山を正面に捉えたつもりでしたが、帰宅後に地形図と照らし合わせたところ、富士山の東北東にある小ピークでした。
2024年03月16日 17:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 17:00
国道355号線近くから南方。富士山を正面に捉えたつもりでしたが、帰宅後に地形図と照らし合わせたところ、富士山の東北東にある小ピークでした。
クロッカス。たぶん。記録色。
2024年03月16日 17:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/16 17:09
クロッカス。たぶん。記録色。
宍戸駅に帰着。駅舎が陸屋根という事もありますが、パッと見では駅舎よりも公衆トイレの方が大きく見えます。それくらい小ぢんまりとした駅舎という事。
2024年03月16日 17:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 17:10
宍戸駅に帰着。駅舎が陸屋根という事もありますが、パッと見では駅舎よりも公衆トイレの方が大きく見えます。それくらい小ぢんまりとした駅舎という事。
宍戸駅のロータリーに植えられたパンジー。記録色。
2024年03月16日 17:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 17:10
宍戸駅のロータリーに植えられたパンジー。記録色。
最後にもう1枚だけ諏訪山。小山行きの列車に乗って帰ります。
2024年03月16日 17:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/16 17:17
最後にもう1枚だけ諏訪山。小山行きの列車に乗って帰ります。
帰りの途中。守谷駅のTXアベニュー守谷が既にリニューアルオープンしていました。ビアードパパなど新しい店舗も入ったようで賑わっていました。
2024年03月16日 19:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 19:20
帰りの途中。守谷駅のTXアベニュー守谷が既にリニューアルオープンしていました。ビアードパパなど新しい店舗も入ったようで賑わっていました。
撮影機器:

感想

・・・

遅レコ。

水戸線沿線からミニ山行3本。最後の3本目は宍戸駅そばの諏訪山に行きました。

直前の山行で訪れた佐白山(205m)・富士山(144m)同様、この山行も宍戸アルプス方面に赤線空白地帯をあえて作り、のちのち赤線をつなぎたくなるようにする ねらいアリ。

わりと頻繁にこの近辺を訪ねてはいますが、加賀田山をはじめとした宍戸アルプスや唐桶山など、笠間アルプスと水戸線に囲まれたエリアは未踏峰多数。今冬は筑波連山など筑波山塊の西側を多く攻めたので、来冬は北側かな、と思っています。

諏訪山はヤマレコの地図検索(高精度検索モード)でもほぼ記録がなく、知る限りではkamakaeruさんの1件のみ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-782892.html )というマイナーな山。

四等ですが三角点もあるので三角点ハンターの方が来ていそうなものですが、不思議な事です。シルエット的にヤマ感が薄いので山として認識されていない、という理由もありそう。諏訪山、いかがでしょうか?

直前の山行は佐白山・富士山。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6557649.html

・全駅踏破へのグランドデザイン
今回の山行で水戸線の下館〜友部間の8駅すべてに赤線が引かれました。こうなってくると水戸線の他の駅にも赤線を引きたくなってくるのが人情(?)というもの。

下館駅以西は平地なので「山行」として歩こうとするとほぼ古墳巡りになりそう。結城市の南には一等三角点上山川(38.8m)の立つ古墳・備中塚古墳があったりと、これはこれで面白そうではあります。

友部駅以東(名称上は常磐線、来歴的にいえば水戸線)は山歩きとして計画が立てられそうです。ただ駅と山が離れているのでロングコースになりそうな予感。
友部駅…高峠(184m)
内原駅…朝房山(201m)
赤塚駅…水戸市森林公園の辺り?
とつなげられそうです。
…とか地図を見ながら考えていると あっという間にじかんがすぎてしまうんだなぁ みつを

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら