記録ID: 657019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
横岳 (杣添尾根から花咲き誇る稜線へ)
2015年06月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:01
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小淵沢ICより約37km。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・杣添尾根:ほとんど樹林帯の中の道。 長いが、それほどの急登も無く登りやすい。 上部に数ヶ所の雪渓トラバースあり。 赤岳展望地から縦走路までは、ハイマツ帯の約100mの急登あり。 |
その他周辺情報 | ・スパティオ小淵沢「延命の湯」820円 道の駅「こぶちざわ」に併設 ・ホテル八峯苑「鹿の湯」600円 小淵沢ICより約6.5km(八ヶ岳鉢巻道路沿い) |
写真
感想
2週連続の八ヶ岳。
3度目の杣添尾根だ。
天気予報は上々。
でも、最近、予報は外れが続く。
案の定、雲が多く、稜線はガスガス。
おまけに、当日は開山祭。
縦走路には、人がいっぱい。
もちろん赤岳近辺は黄信号。
そんな中でも杣添尾根の入山者は、例年と変わらず。
路駐の車は、むしろ少ない程だった。
午後からの横岳の稜線も、開山祭の影響か、人はまばら。
午前中の慌ただしさとは対照的に、静かでひっそりとしていた。
こんな八ヶ岳も、縦走路をのんびり歩けて良かった。
残念だったのは、花がかなり傷んでいたこと。
金曜日の降雪の影響だろうか。
キバナシャクナゲは、ほぼ全滅状態。
チョウノスケソウの葉は、半分ほどが灰白色に。
肝心のツクモグサも、変形や変色が目立った。
この難を乗り切った株や蕾が、いつものように元気に開花するよう祈ってる。
今回は、花の状態や天候がいまひとつだった。
それでも八ヶ岳。
見てよし、登ってよしは、変わらない。
これからも、いろんな八ヶ岳を楽しんでいけたらいいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する