記録ID: 8889538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳・横岳・硫黄岳、凍ての八ヶ岳主稜線縦走
2025年11月02日(日) [日帰り]

- GPS
- 09:02
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:02
距離 16.0km
登り 1,504m
下り 1,503m
15:10
ゴール地点
☆信州山のグレーディング☆
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu_matrix-20210405.pdf
74 周回 赤岳・横岳・硫黄(美濃戸) 4-C
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu_matrix-20210405.pdf
74 周回 赤岳・横岳・硫黄(美濃戸) 4-C
| 天候 | 晴れ☀️ガスガス、強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://yamanokomura.com/ 最初から予約スペースが確保されているので、心理的に楽。 ○美濃戸口からやまのこ村までの道路状況 私は最低地上高0.18mの車に乗っていますが、1回だけ軽くこすりました。 往路の途中、プリウスの方が登れないと言って、戻っていきました。 普通の軽自動車やプリウスも上がってきてましたので、あとは「勇気」と「思い切り」、そして下を擦らないよう「ルートファインディング」でしょうか。 不安な方は、youtubeに道路状況がアップされていますので、参考願います。※実際は動画よりも、荒れていました。 まぁ、林道ですからあんなもんかと。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・基本的に岩だらけ🪨歩き辛い🚶♀️ ・人気のコースなので、整備はされている。 ・南沢コースは、雨が降ったらどの道を行けば良いのか悩む。 もう少しピンテが欲しい。 |
| その他周辺情報 | 玉宮温泉望岳の湯600円(ドライヤー別料金) https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1354.html |
写真
感想
●前日、蓼科山に登り、余りにもガチガチに凍って滑り怖くなったため、念のため、モンベル諏訪店に飛び込んでチェーンスパイクを購入。
ここって、アウトレット品の現品もあるんですね。比べながら、現行品を購入しました。
●前日夕方から夜にかけて雨が降ったのでまさかと思ったが、八ヶ岳主稜線が雲・ガスの切れ間から見えた途端、真っ白でだったので、かなり驚いた。チェンスパを買って、持ってきて良かった。
●11/2は、主稜線では積雪が2cmくらいですが、ガチガチに凍っていました。
●「赤岩の頭」付近で、チェンスパを装着。しかし半数以上ノーマルのまま。特に横岳付近でも、ヒョイヒョイと進んできて、みんな体幹や技術が凄いなと、内心驚いていました。
●硫黄岳付近では、赤岳・横岳がハッキリクッキリ見えて、まるで水墨画のような凜とした美しさが見られました。
でも実際、横・赤岳の頂上に登ったときはガスと暴風(;_・)なので、ソソクサと降りてきました。
●横岳の前後は、切り立った崖のところをチェーンロープやハシゴをつたいながら進みます。ガチガチに凍っていたので、ズッとお尻ヒュンの状態でした。
●文三郎尾根は階段地獄。。登りは辛いな。
☆YAMAPにもアップしています。
https://yamap.com/activities/44088090
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する