ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8889361
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初冬の赤岳周回

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
どすこい🔰 その他1人
GPS
08:37
距離
20.0km
登り
1,959m
下り
1,959m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:16
合計
8:21
距離 20.0km 登り 1,959m 下り 1,959m
7:09
0
7:10
67
8:17
8:18
29
8:47
74
10:02
4
10:12
10:15
15
10:29
10:30
13
10:43
10:44
18
11:02
11:09
4
11:12
11:20
7
11:26
11:28
2
11:30
11:48
6
11:53
11:54
15
12:09
3
12:13
7
12:20
12:21
8
12:30
4
12:35
12:36
6
12:42
3
12:45
12:46
5
12:55
13:03
7
13:10
9
13:19
16
13:35
11
13:46
13:47
20
14:06
14:07
5
14:12
14:44
19
15:03
16
15:19
3
15:22
13
15:35
6
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 赤岳までは晴れ、赤岳から硫黄岳までは曇り。
気温は美濃戸で5℃、阿弥陀岳あたりで0~-5℃、横岳~硫黄岳あたりで0~5℃。風が吹くと体感温度はもっと下がりました。
風は阿弥陀岳手前から強く、赤岳山頂は10mくらい?横岳~硫黄岳で最も強く20mくらい?
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘の駐車場利用。1日800円。7時到着時点で8割程度埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
御小屋尾根はとても歩きやすく安全で素敵な道。阿弥陀岳手前あたりから霧氷と凍結で足元は滑りやすく、装着タイミングに個人差はあれどチェーンスパイク携行は必須と感じました。
今回のチェンスパ装着ポイントは、阿弥陀岳登り・文三郎尾根登り・地蔵尾根分岐~硫黄岳でした。
一方で、地蔵尾根から硫黄岳間では霜が溶けてヌタ場っぽくなっているところもありました。季節が進むと溶けずにカチカチになると思います。
その他周辺情報 ▪︎赤岳頂上山荘: 営業終了してます。
▪︎赤岳天望荘: 営業してました。利用せず。
▪︎硫黄岳山荘: たしか営業終了してたような。
▪︎赤岳鉱泉: 食事。カレー4種、各1000円。美味い!
▪︎八ヶ岳山荘: お風呂利用。700円でコーヒー付き。簡素ながら下山後すぐ入浴でき、シャワーの水が冷たいので温冷浴可能。ありがたい。
ヤマテン情報。この予報で月曜赤岳越える自信無いです😭
ヤマテン情報。この予報で月曜赤岳越える自信無いです😭
いやーキツいっす
いやーキツいっす
予報通りなら吹雪そう
予報通りなら吹雪そう
西高東低めっちゃ冬型配置(月曜)
西高東低めっちゃ冬型配置(月曜)
ということで日帰り赤岳周回で勘弁してもらいました
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:17
ということで日帰り赤岳周回で勘弁してもらいました
御小屋尾根、初めて来ましたがめちゃくちゃ良い道で大好きになりました
2025年11月02日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 8:18
御小屋尾根、初めて来ましたがめちゃくちゃ良い道で大好きになりました
お 西岳と編笠山が見えました
2025年11月02日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 8:24
お 西岳と編笠山が見えました
霧氷だ!
2025年11月02日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:04
霧氷だ!
青空に映えます
2025年11月02日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:04
青空に映えます
美しい
2025年11月02日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:15
美しい
編笠山と西岳の向こうに南ア北部オールスターが勢揃い!
2025年11月02日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:41
編笠山と西岳の向こうに南ア北部オールスターが勢揃い!
霜が多すぎて雪みたいです
2025年11月02日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:43
霜が多すぎて雪みたいです
2025年11月02日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:45
カチカチ路面もあり、チェーンスパイクが大活躍してくれました
2025年11月02日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:49
カチカチ路面もあり、チェーンスパイクが大活躍してくれました
北アルプス方面、端っこに諏訪湖も
2025年11月02日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 9:50
北アルプス方面、端っこに諏訪湖も
育ってます
2025年11月02日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:53
育ってます
振り返って御小屋尾根
2025年11月02日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:53
振り返って御小屋尾根
蓼科山遠いなー
2025年11月02日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 9:54
蓼科山遠いなー
クライマーの方々がおられました!完全に未知の領域なので想像するしか無いのですが、岩が冷たいし滑りそうだし、難易度高そうですね。すごいなあ
2025年11月02日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:02
クライマーの方々がおられました!完全に未知の領域なので想像するしか無いのですが、岩が冷たいし滑りそうだし、難易度高そうですね。すごいなあ
アップで。行者小屋も見えます
2025年11月02日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:02
アップで。行者小屋も見えます
阿弥陀岳到着!
2025年11月02日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:09
阿弥陀岳到着!
南稜方面から権現岳
2025年11月02日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:11
南稜方面から権現岳
正面に赤岳
2025年11月02日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:14
正面に赤岳
迫力がすごい!
2025年11月02日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:14
迫力がすごい!
中岳到着!
2025年11月02日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:38
中岳到着!
赤岳のガスが取れました
2025年11月02日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:38
赤岳のガスが取れました
こっち方面からの赤岳は初めてです!神々しいなあ
2025年11月02日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:38
こっち方面からの赤岳は初めてです!神々しいなあ
キレット全景
2025年11月02日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:38
キレット全景
三ツ頭、権現岳、ギボシ、編笠山と並んで見えます。めっちゃシンメトリー
2025年11月02日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/2 10:38
三ツ頭、権現岳、ギボシ、編笠山と並んで見えます。めっちゃシンメトリー
かっこいい!権現岳の東側、あんな立派な崖あったんですね
2025年11月02日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 10:38
かっこいい!権現岳の東側、あんな立派な崖あったんですね
このまま晴れてくれてればよかったんですが…
2025年11月02日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
11/2 10:39
このまま晴れてくれてればよかったんですが…
阿弥陀岳バックにRさん。南稜の岩がすごい
2025年11月02日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:39
阿弥陀岳バックにRさん。南稜の岩がすごい
おはよう富士山!西側は雪があまりついてなさそうです
2025年11月02日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:39
おはよう富士山!西側は雪があまりついてなさそうです
霧氷が花みたいに見えてきました
2025年11月02日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:40
霧氷が花みたいに見えてきました
桜の花が満開になってるみたいですんごい綺麗です
2025年11月02日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 10:41
桜の花が満開になってるみたいですんごい綺麗です
霧氷のついてる木とついてない木があって面白い
2025年11月02日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 10:42
霧氷のついてる木とついてない木があって面白い
何回も撮ってしまうけど、これが一番お気に入りショット。縦だから代表写真にすると切れちゃうんだよなあ…
2025年11月02日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/2 10:42
何回も撮ってしまうけど、これが一番お気に入りショット。縦だから代表写真にすると切れちゃうんだよなあ…
東側、県界尾根と真教寺尾根が並んでます
2025年11月02日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:32
東側、県界尾根と真教寺尾根が並んでます
赤岳到着!ちょっと風弱まってくれてます
2025年11月02日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/2 11:33
赤岳到着!ちょっと風弱まってくれてます
モザイク画のような霧氷!スケーリーフットみたい
2025年11月02日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/2 11:52
モザイク画のような霧氷!スケーリーフットみたい
スケーリーフットことウロコフネタマガイ。スケーリー(鱗のような)フット(足)という意味だそうです
1
スケーリーフットことウロコフネタマガイ。スケーリー(鱗のような)フット(足)という意味だそうです
赤岳頂上山荘の壁でした
2025年11月02日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 11:53
赤岳頂上山荘の壁でした
サイケデリック感ある
2025年11月02日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 11:53
サイケデリック感ある
赤岳から北方面に降りるとガッスガスでした
2025年11月02日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 12:17
赤岳から北方面に降りるとガッスガスでした
こんなに霜ついて真っ白なのに、風が当たらないところでは霜が溶けて泥濘になってました。風が強すぎて体感気温は氷点下なんですが、気温自体は実はそんなに低くないようです
2025年11月02日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 12:25
こんなに霜ついて真っ白なのに、風が当たらないところでは霜が溶けて泥濘になってました。風が強すぎて体感気温は氷点下なんですが、気温自体は実はそんなに低くないようです
チェンスパないと怖いところ
2025年11月02日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/2 12:34
チェンスパないと怖いところ
横岳到着!
2025年11月02日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/2 12:55
横岳到着!
真っ白。このへんが今日一番の強風でした
2025年11月02日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 13:23
真っ白。このへんが今日一番の強風でした
カッチカチ
2025年11月02日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/2 13:34
カッチカチ
硫黄岳到着!
2025年11月02日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
11/2 13:35
硫黄岳到着!
赤岳鉱泉でご褒美ランチ。Rさんはマレーシアカレー、私はインドカレー。写真撮るのも忘れて完食です
2025年11月02日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/2 14:33
赤岳鉱泉でご褒美ランチ。Rさんはマレーシアカレー、私はインドカレー。写真撮るのも忘れて完食です
黄葉が大変美しい
2025年11月02日 15:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/2 15:13
黄葉が大変美しい
美濃戸山荘のお風呂で暖まって整いました。水風呂はありませんが、シャワーの水がキンキンに冷えているので温冷浴できました。
2025年11月02日 17:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 17:01
美濃戸山荘のお風呂で暖まって整いました。水風呂はありませんが、シャワーの水がキンキンに冷えているので温冷浴できました。
横川SAで夕飯。そば大盛りにしたら予想の1.5倍くらい量多くて面食らいました
2025年11月02日 20:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/2 20:10
横川SAで夕飯。そば大盛りにしたら予想の1.5倍くらい量多くて面食らいました
この目安で考えると、硫黄岳手前あたりで風速20mくらいだった気がします。マイケルジャクソンのゼログラビティみたいな感じだったので
この目安で考えると、硫黄岳手前あたりで風速20mくらいだった気がします。マイケルジャクソンのゼログラビティみたいな感じだったので
撮影機器:

装備

MYアイテム
どすこい🔰
重量:3.26kg

感想

またしても天気がご機嫌斜めな三連休。
天気予報に右往左往しながら、土壇場で阿弥陀岳からの赤岳周回となりました。


阿弥陀岳手前から霧氷が見え始め、路面は凍結。チェンスパ大活躍でした。
初めての阿弥陀岳は、正面に赤岳、南に権現岳・編笠山、遠くに富士山・南アルプスオールスターと赤岳に負けない大展望でした!


阿弥陀岳から見ていたときは晴れていた赤岳ですが、登頂後すぐガスに包まれてしまい、そこから先の稜線はずっとガスでした。
のみならず、なかなかの爆風!風に体を預けるようにして傾けないと立っていられませんでした。
御小屋尾根を歩いているときは風無し快晴で予報外れたか?と思っていましたが、結果的にほぼ予報通りの天気になったのでした。


本格的な冬山ではないものの、雪山前に低温や強風などの冬山気象を体験できて楽しかったです!



【装備重量】
計測忘れ。たぶん6kgくらい?


【レイヤリング】
・上: ミレーあみあみ+フラッシュドライ3D+グリッドフリース
・下: カミノパンツ
・手袋: ファストトレイルグローブ
・予備: アブレイザーフーディ、ストームクルーザージャケット、スペリオダウンパーカー、シャミースグローブ、サンダーパスグローブ
赤岳~硫黄岳で風強くストームクルーザー使用、保温着は未使用。手袋は薄手の常時着用分だけでなく防風用も別にもあったほうがいい。



【食料内訳】
・菓子パン1(消費)
・惣菜パン2(消費)
・バウム1(消費せず)
・カロリーメイト4個入x2(消費せず。Rさんに2個あげた)
・ソイジョイ3(消費せず。Rさんに1個あげた)
・柿の種+ミニラーメン入ボトル300ml(50ml分消費)
・塩羊羹6(消費せず)
・お茶0.6Lx2(1.0L消費)、ポカリ0.5L(消費)、水1.0L(消費せず)
2日間行動予定だったので多め。超余ったけど、Rさんまさかの行動食忘れのためシェアできたので良かった。


【メモ】
・今回、第一案が岳沢からの奥穂(奥穂小屋インスタにて山行中止喚起、岳沢小屋より重太郎新道通行禁止案内のため断念)、第二案が雷鳥沢テント泊で立山(悪天予報のため断念)、第三案が八ヶ岳日帰り縦走。

早い段階で北アルプス回避で決まったものの、八ヶ岳日帰り縦走は前回撤退したばかりで季節も冬になっている。しかもRさんの提案では5時出発の22時下山、不安しかないし真意を測りかねた。正直に不安を伝えたところ、蓼科山スタート・本沢温泉泊・観音平下山の一泊コースで提案いただき了承。

ところがヤマテンで2日目の天気が大荒れの予報に更新、天気図は西高東低冬型配置、SCWでは朝と昼に降雨か降雪の見込み。この予報のとおりなら、2日目本沢温泉から赤岳超えて下山できる気がしないし、比較的天候の安定している1日目だけで観音平から蓼科山まで抜けた方がまだマシ(あくまで相対的に)と思い、申し訳なく思いつつ土壇場でまたしても計画変更をお願いした。

ここまでで、正直なところ、Rさんは楽しいかもしれないけど俺は無理だし死ぬと思った。この時期の八ヶ岳に行くなら稜線での行動時間が少ないショートコース、八ヶ岳日帰り縦走にこだわるなら時期を改める、長時間行動の訓練なら山域変えて低山ロングが妥当と思った。

観音平スタートの日帰りに変更となったため蓼科山七合目駐車場集合(車2台体制で下山口にデポするため)となったが、完全に勘違いでスズラン峠駐車場に車中泊してしまい、朝になってRさんからの電話で気づく。結果、合流が遅れてしまい、謝罪の上日帰り縦走は断念、赤岳周回となった。

御小屋尾根を歩きながら、Rさんに正直にマジ不安しかなかったですよ、何考えてんのかなと思いました、と伝えた。Rさんに聞くと、22時下山の日帰り八ヶ岳をしたかった理由は、今年の安達太良ボルケーノトレイル48に出たいので夜間行動の訓練がしたかったから。
自分は、日帰り八ヶ岳やるならブラックスタートで日の出くらいに稜線に出て、明るいうちに(小屋で補給できるうちに)大部分の行程を終えたいし、ブラック下山はなるべく避けたい、加えてこの時期の八ヶ岳稜線を知らないのでロングは避けたい。
Rさんは、100Kレースなどで夜間行動は慣れているので抵抗がないし、時期の問題は知らないなら行ってみないとわからない、無理なら撤退すればいい。

話しながら、お互い明文化してこなかった感覚の違い、危険に対する線引きの違いなどがあることを共有できた。理由なく22時下山で提案されたら何言ってんのと思うけど、ボルケーノトレイル 48に私を誘って出たいから夜間行動の訓練したかったんだと分かれば、捉え方も変わる。
Rさんはハードすぎて完走率の低かった信越五岳も完走しており、レース中行動不能になる経験もしているため、どこまで追い込んだら危険なのか自分でわかっている。自分はそこまで追い込んだことがないので、危険になるよりずっと手前で安全ラインを引いて山行している(つもり)。

Rさんは普通すぎる山行じゃなくてすこし攻めた山行がしたくて、私なら誘えるし一緒に楽しめると思って誘ってくれてる。嬉しいしありがたいけど、力量も経験値も体力もまだ足りてなくて、そこの認識不足を共有できた。Rさんがハセツネ70Kに出ろと言っていたのも、トレランレースとしてではなくて自己完結の山岳訓練として経験を積めるから有益だということだったのも理解できた。
(とはいえ赤岳稜線歩きで「やっぱ今日の感じだと日帰り縦走は無理だったな」とわかっていただけた)

Rさんとこれからもたくさん山に行きたいのでもっと成長したいし、無茶しがちなRさんに退屈されない程度にブレーキ踏めるような役割になれたらいいなと思った。

ともすれば喧嘩別れになってしまうこともありそうな話題かもしれないけど、お互いに穏やかに意見交換して、その後の山行を一緒に楽しんで、また再来週妙義山で会うことを約束してバイバイできて、すごく安心できた。下手したら、もう一緒に山行きたくないと思ったり思われたりすることもあると思う。やっぱり意思疎通って大事だなと、当たり前すぎるけど実感できた。いい1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら