ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

1年越しの梅雨晴れリベンジ 静かな焼岳の山頂と(ハシゴ登山その1)

2015年06月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
6.9km
登り
916m
下り
902m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:02
合計
5:01
距離 6.9km 登り 916m 下り 911m
5:25
20
5:45
5
5:50
52
6:42
7:43
48
8:31
4
8:35
16
8:51
8:52
43
山旅ロガーで取得。
思ったより下りが長く感じました。
天候 バッチリ晴れ☆
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<往路>
春日井ICから中津川ICまで高速利用。
中津川から19号、木祖村経由で新中の湯登山口4:10着。
※手前の沢渡でトイレ休憩及び着替えなどの準備を整えました。
※新中の湯登山口に着いた時点で駐車場は残り2台分程度。
 昨年は5時の到着で同じ状態だったので、晴れている分他の方の出足も早かったようです。
※最後のコンビニは19号の宮ノ越近くのセブンイレブン、またはサークルKで。
※登山口にトイレはありません、最後のトイレは沢渡駐車場です。

<帰路>
安房峠トンネルを越えてほうのき平駐車場へ。
乗鞍岳登山のあと「ひらゆの森」で入浴。
飛騨清見ICから一宮ICまで高速利用、22時到着。
コース状況/
危険箇所等
□明瞭、分かりやすい道です。
□雪は前半の林道と後半のトラバース(5m程)の計2ヶ所。
 前半の雪は全く問題なし。
 後半のトラバースは登り時点では固く、下りでは緩んでました。
 足跡にあわせて歩けば全く問題ありませんが落ちたら命もやばそうな場所です。
□登りでは気がつきませんでしたが、林道は虫がたくさん。
 登りはすれ違いがなかったけど、下りはすれ違いで止まると虫に襲われて困りました。
 虫避けネットも欲しいかも。
□頂上直下は道も崩れ易く落石にも注意です。
その他周辺情報 □入浴は「ひらゆの森」500円。
 18時近くだったので比較的のんびりできました。
沢渡駐車場では星も見えていた〜。
ココでトイレ休憩&着替えなどの準備。
登山口でのんびりするとトイレに行きたくなるので、時間調整してそのまま登れるように。
駐車場の空きスペースがあるか気が気じゃないけど。
2015年06月13日 03:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 3:23
沢渡駐車場では星も見えていた〜。
ココでトイレ休憩&着替えなどの準備。
登山口でのんびりするとトイレに行きたくなるので、時間調整してそのまま登れるように。
駐車場の空きスペースがあるか気が気じゃないけど。
登山口ではわずかに駐車スペースが。
着いた時には暗かったけど、準備していたらちょっと朝焼け。
明神もしっかり見えています。
2015年06月13日 04:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 4:29
登山口ではわずかに駐車スペースが。
着いた時には暗かったけど、準備していたらちょっと朝焼け。
明神もしっかり見えています。
さぁ、出発。
駐車場は15・6台程度。
2015年06月13日 04:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 4:35
さぁ、出発。
駐車場は15・6台程度。
林道の急な登りまではお花がたくさん。
ラショウモンカズラ。
2015年06月13日 04:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 4:36
林道の急な登りまではお花がたくさん。
ラショウモンカズラ。
??
2015年06月13日 04:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 4:37
??
ツツジ。
2015年06月13日 04:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 4:39
ツツジ。
トラック見つけた〜♪ってすぐ脇でしたね。
去年はガスガスでテンション下がっててまったく気がつかなかったけど。
2015年06月13日 04:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 4:41
トラック見つけた〜♪ってすぐ脇でしたね。
去年はガスガスでテンション下がっててまったく気がつかなかったけど。
ニリンソウ。
まだまだ寝ぼけている?
2015年06月13日 04:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 4:42
ニリンソウ。
まだまだ寝ぼけている?
マイヅルソウかと思ったけど、大きいし違う?
なんだろ??
2015年06月13日 04:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 4:46
マイヅルソウかと思ったけど、大きいし違う?
なんだろ??
今年初めてのゴゼンタチバナ。
2015年06月13日 05:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 5:08
今年初めてのゴゼンタチバナ。
ちょっとぬかるんだ林道を進んで。
2015年06月13日 05:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 5:27
ちょっとぬかるんだ林道を進んで。
木々の間から日の出が。
太陽さん、一日よろしく〜♪
2015年06月13日 05:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 5:27
木々の間から日の出が。
太陽さん、一日よろしく〜♪
雪、現れました。
でも林道ではココだけ。
2015年06月13日 05:34撮影 by  SHL22, SHARP
6/13 5:34
雪、現れました。
でも林道ではココだけ。
下堀沢出合を過ぎてから焼岳が顔を出してくれました♪
南峰ですね。
青空もって欲しいなぁ。
2015年06月13日 05:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 5:39
下堀沢出合を過ぎてから焼岳が顔を出してくれました♪
南峰ですね。
青空もって欲しいなぁ。
北峰とともに。
2015年06月13日 05:41撮影 by  SHL22, SHARP
2
6/13 5:41
北峰とともに。
森林限界を超えて。
2015年06月13日 05:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 5:44
森林限界を超えて。
上高地方面を。
明神と蝶の稜線、六百山かな。
2015年06月13日 05:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 5:50
上高地方面を。
明神と蝶の稜線、六百山かな。
ちっちゃいけど、見つけました〜。
2015年06月13日 05:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 5:54
ちっちゃいけど、見つけました〜。
持ってきたのでとりあえずヘルメットをつけてみることにする。
先月の霧島岳高千穂峰で感じていたこと。
「持っていても有事にヘルメットをつける暇はない。」
2015年06月13日 06:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/13 6:01
持ってきたのでとりあえずヘルメットをつけてみることにする。
先月の霧島岳高千穂峰で感じていたこと。
「持っていても有事にヘルメットをつける暇はない。」
振り返って少しだけ乗鞍も見えてきました♪
2015年06月13日 06:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:03
振り返って少しだけ乗鞍も見えてきました♪
近づく山頂。
噴気孔も近づいて。
2015年06月13日 06:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:08
近づく山頂。
噴気孔も近づいて。
2ヶ所目の雪はトラバース。
この時間はまだ硬かった。
2015年06月13日 06:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 6:10
2ヶ所目の雪はトラバース。
この時間はまだ硬かった。
いったん北峰の影に入って。
2015年06月13日 06:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 6:17
いったん北峰の影に入って。
もうすぐ鞍部。
2015年06月13日 06:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/13 6:31
もうすぐ鞍部。
こちらも今年初のコイワカガミ。
2015年06月13日 06:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 6:31
こちらも今年初のコイワカガミ。
鞍部から見える正賀池と笠ヶ岳。
2015年06月13日 06:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 6:32
鞍部から見える正賀池と笠ヶ岳。
南峰もシャキンと。
2015年06月13日 06:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/13 6:33
南峰もシャキンと。
いよいよモクモクの北峰へ。
2015年06月13日 06:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:33
いよいよモクモクの北峰へ。
歩いてきた沢を。
2015年06月13日 06:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/13 6:33
歩いてきた沢を。
手前を回り込んで。
ココからは慎重に。
2015年06月13日 06:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 6:34
手前を回り込んで。
ココからは慎重に。
振り返ると南峰に加え乗鞍岳。
2015年06月13日 06:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/13 6:36
振り返ると南峰に加え乗鞍岳。
通り抜けると上高地方面が。
穂高とともに。
2015年06月13日 06:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/13 6:38
通り抜けると上高地方面が。
穂高とともに。
最後に岩を登って。
2015年06月13日 06:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 6:39
最後に岩を登って。
登りきると穂高から笠ヶ岳までが一望♪
2015年06月13日 06:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/13 6:41
登りきると穂高から笠ヶ岳までが一望♪
やった山頂。青空です。
リベンジ達成、影Vサイン。
2015年06月13日 06:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/13 6:42
やった山頂。青空です。
リベンジ達成、影Vサイン。
今日の一番乗りかな。
ゆっくりと味わって。
山頂の標識&穂高から笠ヶ岳までを。
2015年06月13日 06:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/13 6:48
今日の一番乗りかな。
ゆっくりと味わって。
山頂の標識&穂高から笠ヶ岳までを。
直後に来た2番の方に撮っていただきました。
雄大だ〜。。
2015年06月13日 06:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/13 6:49
直後に来た2番の方に撮っていただきました。
雄大だ〜。。
南峰と乗鞍方面。
2015年06月13日 07:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:16
南峰と乗鞍方面。
上高地と、霞沢岳から槍ヶ岳。
2015年06月13日 07:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:16
上高地と、霞沢岳から槍ヶ岳。
今日の装備とともに。
2015年06月13日 07:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:17
今日の装備とともに。
笠ヶ岳と(^^)d
2015年06月13日 07:20撮影 by  SHL22, SHARP
1
6/13 7:20
笠ヶ岳と(^^)d
槍と穂高吊尾根。
吊尾根の由来がわかる山容ですね。
2015年06月13日 07:21撮影 by  SHL22, SHARP
4
6/13 7:21
槍と穂高吊尾根。
吊尾根の由来がわかる山容ですね。
南峰を正賀池とともに。
って噴気で南峰が隠れた(汗)
2015年06月13日 07:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:31
南峰を正賀池とともに。
って噴気で南峰が隠れた(汗)
ちょっとアングルを変えて。
同じく穂高〜笠ヶ岳。
2015年06月13日 07:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:35
ちょっとアングルを変えて。
同じく穂高〜笠ヶ岳。
何度も何度も飛んでいたイワツバメ。
飛ぶスピード早いけど群れていたから撮れた。
2015年06月13日 07:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 7:40
何度も何度も飛んでいたイワツバメ。
飛ぶスピード早いけど群れていたから撮れた。
また来ますね(^^ゞ
って、カバンを背負ったら、デッカイ音が。
音の出所が噴火口からと気がついた時には少しゾッとした。
2015年06月13日 07:42撮影 by  SHL22, SHARP
6/13 7:42
また来ますね(^^ゞ
って、カバンを背負ったら、デッカイ音が。
音の出所が噴火口からと気がついた時には少しゾッとした。
鞍部から、池の右には火口。
人も少ない時間帯で音が聞こえた人はわずかだったけど。
逃げられないって思ったのは共通認識だったようです。
2015年06月13日 07:51撮影 by  SHL22, SHARP
5
6/13 7:51
鞍部から、池の右には火口。
人も少ない時間帯で音が聞こえた人はわずかだったけど。
逃げられないって思ったのは共通認識だったようです。
気を取り直して噴気孔と。
そして笠ヶ岳も一緒に☆
2015年06月13日 07:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/13 7:57
気を取り直して噴気孔と。
そして笠ヶ岳も一緒に☆
のぼりには気がつかなかったけど、コイワカガミは群生でした。
2015年06月13日 08:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:02
のぼりには気がつかなかったけど、コイワカガミは群生でした。
振り返れば真っ青な空。
2015年06月13日 08:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 8:08
振り返れば真っ青な空。
再び雪をトラバース。
下りは特に慎重に。
ゆるゆるの雪で登りよりは歩きやすかったかも。
2015年06月13日 08:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 8:16
再び雪をトラバース。
下りは特に慎重に。
ゆるゆるの雪で登りよりは歩きやすかったかも。
下堀沢出合まで下ってきました。
焼岳さん、バイバイ(^^ゞ
2015年06月13日 08:36撮影 by  SHL22, SHARP
6/13 8:36
下堀沢出合まで下ってきました。
焼岳さん、バイバイ(^^ゞ
数株見かけました。
なんだろ〜?
2015年06月13日 09:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 9:17
数株見かけました。
なんだろ〜?
たくさんのマイヅルソウ。
すれ違いや花の写真を撮るために立ち止まると、すぐに虫に襲われて。
登りはスイスイだったから気がつかなかったのかな。
1
たくさんのマイヅルソウ。
すれ違いや花の写真を撮るために立ち止まると、すぐに虫に襲われて。
登りはスイスイだったから気がつかなかったのかな。
再び登山口近くのニリンソウ。
やっと戻ってきました。
2015年06月13日 09:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 9:30
再び登山口近くのニリンソウ。
やっと戻ってきました。
何だっけ?
2015年06月13日 09:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 9:32
何だっけ?
陽のあたったラショウモンカズラ。
朝よりもきれいに見えます。。
2015年06月13日 09:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:34
陽のあたったラショウモンカズラ。
朝よりもきれいに見えます。。
やっと駐車場が目の前に。
さすが出発時より増えているなぁ。
2015年06月13日 09:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:36
やっと駐車場が目の前に。
さすが出発時より増えているなぁ。
そして登山口〜。
リベンジ成功がうれしいね♪
2015年06月13日 09:35撮影 by  SHL22, SHARP
1
6/13 9:35
そして登山口〜。
リベンジ成功がうれしいね♪
さっと荷物を車に詰め込んで。
国道158号、中の湯への道入口です。
このまま朴ノ木平の駐車場へ。
2015年06月13日 09:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 9:49
さっと荷物を車に詰め込んで。
国道158号、中の湯への道入口です。
このまま朴ノ木平の駐車場へ。

装備

備考 □チェーンスパイク、ピッケル持参も過重装備でした。ストックも使わず。
□森林限界以降の急登往復ではヘルメット着用。
 山頂にいるとき火口内から大きな落石音(噴火かと思った)が。活火山だけにかなりビビリました。

感想

ちょうど1年前に、同じ6月第2土曜日に登った焼岳。
雨上がり予報だったにも関わらずガス&強風の中の登頂でした。
しかも下り始めてしばらくの焼岳展望台でガスが取れたり。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-464709.html

なのでいつか絶対にリベンジをと。
そのリベンジは昨年9月に1度計画したことがありました。
そのときは運転中に気が変わり御嶽山に登っていて。
(噴火3週間前の出来事でした。)

今年に入り5月の中ごろから毎週狙ってはいましたが、安房峠の岐阜県側の開通を待ったり、体調不良で様子見だったり。
だけど安房峠の開通は目処が立っていないのと、今週は少し体調も回復したようだったので、もうひとつやってみたかった同日乗鞍岳ピストンとあわせて思い切って挑戦しました。

そして味わう去年とは違う青空の焼岳。
すべての眺望も正賀池も初めての御対面。
本当に素晴らしい眺めを持つ山でしたね☆。

なんだかんだ1時間以上も山頂でのんびりと。
特に早い時間に登りきったおかげで、大半の時間を貸し切り。
狭い山頂内をグルグルまわって、同じような写真を何枚も撮りまくってましたが。

途中、登りでは下堀沢出会あたりで硫黄のにおいがしたり、噴気の多い噴気坑や、温かさを感じる場所もあり、やはり焼岳は活火山ですね。
登っている最中はを意識して隠れられる岩を頭の片隅に入れながら。
そして山頂で近くの火口から大きな落石音が響いたと分かった時にはゾッとしました。
下りは気分も楽になっていましたが。

活火山、ということでいつまで登れるかわからないけど、チャンスがあれば西穂を交えて。
または中尾高原から登ってみたいなぁと思います。
その時も晴れるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

火山
taktak6125さん、おはようございます

やっぱり週末は駐車場がきわどいですね。
今、中の湯ルートが登山道崩壊で通れないようですから、
ここに集中するんでしょうね。
ここもいつ警戒レベルが上がるかわからないので、
登れてよかったですね
やはりここも、大正時代に噴火してあんなに大きな大正池ができるくらいですから、
それが間近で起こるかもしれないと思ったら本当に怖いです

翌日は乗鞍ですね…そっちのレコも楽しみです
2015/6/16 8:43
Re: 火山
murao3 さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
人気のルートだし、駐車場が狭いのも知っているので心配になりますね。
とはいえ早く行ってもトイレがないし、悩ましいところです。

焼岳も見たとおりの活火山ですからね。
警戒していたとはいえ浅間山も噴火してしまったし、登れるうちに登っておきたいと思ってしまいます。
でも登っているときは気が気でなくて、けっこうビビッていましたが(汗)

乗鞍、レコを分けましたが、焼岳下山後の同じ日なんですよ〜。
もうすぐアップしま〜す
2015/6/17 22:22
こんばんは♪
焼岳リベンジよかったですね。気持ちよさそうな雰囲気が伝わってきました。上高地へ降りられたと思ってレコを読んでましたが…。ピストンだったのですね。雪があればシリセードであっというまなのですが…。

焼岳へ登ると硫黄の臭気で温泉を心でロックオンしてしまいますよねえ(笑)

北アレコ楽しませていただきました(*^▽^*)
2015/6/16 19:31
Re: こんばんは♪
edus4100 さん、こんばんは。
昨年来、常に焼岳リベンジを心に秘めていました!
というには大げさですが、昨年は山頂でガス、下山途中で晴れたのでやっぱり山頂の絶景を見たいという思いが強くて、本当によかったです♪
温泉もいいですしね。
そのうち中の湯にも入りたいなぁと思ってみたりします
コースですが、この日は乗鞍とのハシゴだったので、ピストンにしました。
上高地までのコースは去年歩いたのと、やっぱり地味につらい中の湯バス停からの歩きを嫌っちゃいました
2015/6/17 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら