記録ID: 6611395
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ノーアイゼンで行った杣添尾根最上部はツルツルカチカチだった件【横岳】
2024年04月01日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:57
距離 9.5km
登り 1,136m
下り 1,136m
15:07
ゴール地点
| 天候 | 高曇り 強風ゥ強風ゥ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場近くの登山口にポストあり 全般的にトレースあり 三叉峰直下の最後の斜面はツルツル・カチカチ いろいろ自己判断で |
写真
急に風がさらに強くなり、三叉峰までの最後の登りがヤバかった!今までの斜面とは異なり氷化しててカリカリ、ツルツル!これまで通りノーピッケル・ノーアイゼンで登って行ったが、途中でこれはマズいなと思い、滑落しないようにピッケルだけ使うことにした。アイゼン?あの暴風とツルカリ斜面じゃバランスを崩したら痛恨の一撃になるでしょ
撮影機器:
感想
泊まりでどこかに行こうかと思っていたが、天気は微妙
いろいろ探したけど、いまいちピンとしない
そうなったら、前から行きたい所に行けば良いのだろうと思い、
杣添尾根へ
杣添尾根の印象は穏やか
真教寺尾根や県界尾根のように鎖やハシゴがない穏やかな尾根
それもまぁ、タイミングが異なると今日みたいなことになるんでしょうね
高速の休日割引を使おうと思って準備に追われた結果、
重大な忘れ物…財布、ミッドレイヤー
まぁ、財布は現金やカードがないだけで大して気にしなかったが、帰りに風呂に入れない…ということが…
ミッドレイヤーは保温機能がそこそこあるのでね
まぁ、結局のところ両者がなくても大丈夫でした
樹林帯は身体も気持ちも重たくてしんどかったけど
樹林帯を抜けるとテンションが上がりますね
しかも、ちょっと過酷なシチュエーションの方が良いのかもしれないw
リスキーな状況をどうクリアするか?
それを考えるのって登山では重要ではないでしょうか?
身体がなまってなまって貧弱ゥ貧弱ゥになっているので、
今年はリカバリーしていきたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
tetsuraw













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する