初級登山教室実習で高尾山に登る

 東京都
																				東京都
																														
								- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 457m
- 下り
- 438m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:29
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 上りは、高尾山口駅から小仏川沿いに日影まで歩き、いろはの森コースで4号路を経由して高尾山に登った。下りは、6号路を経由して琵琶滝を経て清滝駅に下山した。6号路の上部は、沢の中を下る状況で泥濘箇所もあった。特段危険箇所は無いが、6号路では登ってくる人とのすれ違いが多かった。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																医薬品
																無線機
															 | 
感想
					2024年度の初級登山教室の実習で高尾山に登ってきた。今年の登山教室の申込数は45名で女性が多かった。4/3に第1回目の座学講習を行い、4/6が第1回目の実習日だった。この日の参加者数は、受講生が23名、山岳会等からのサポーターが21名だった。
この日も曇り空だったせいか、高尾山口駅で降車してくるハイカーの数は、心無しか少ない感じがした。大人数のため、駅前から駐車場に移動して、準備体操を行った。
この日の前半のコースは、小仏川沿いの遊歩道を歩いて日影のいろはの森に至るコースで、川沿いの桜はほぼ満開で見頃になっていた。この遊歩道沿いには、ニリンソウの群落があるが、日差しが無いため、ほとんどの花弁は閉じていたのが残念だった。それでも、道路沿いの民家の庭先には、本格的な春の訪れを告げる種々の花々が咲き誇っており、目を楽しませてくれた。
日影の森キャンプ場で小休止を摂り、高尾固有種のタカオスミレを探したところ、いつもの場所で咲いているタカオスミレに会うことができた。
日影の森キャンプ場からは、いろはの森コースで高尾山山頂を目指して登っていった。このコースは、樹林帯の中を黙々と登るコースで、歩く人が比較的少ないため、我々のような大人数のパーティーにはありがたい。
4号路に合流した場所で小休止を摂った。ここからは、ハイカーの数が一気に増えた。
10:39に高尾山山頂に到達したが、山頂の桜は、ほとんどが蕾の状態だった。山頂で集合写真を摂った後、昼食休憩を摂った。山頂の展望台からの眺望も、富士山はこの日は厚い雲に覆われており、近場しか見えなかった。
ゆっくり昼食休憩を摂った後、11:33に6号路経由で下山を始めたが、この頃になると山頂に登ってくるハイカーの数が増えており、いつもの賑に近くなっていた。
6号路は、沢沿いのコースで、登山路は沢の中を歩く区間が続き、続々と登って来るハイカーとのすれ違いが多く、泥濘区間もあり、予想以上に時間がかかった。
この時間帯になると、朝方花弁が閉じていたニリンソウやカタバミ等の花も花弁を開き始めており、綺麗な花が見れて良かった。
12:54に清滝駅前に下山し、後続のパーティーを待って、全員が揃った時点で解散した。今年度第1回目の実習は、なんとか天気が持ってくれ、無事終了できて良かった。
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										 
										 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する